「毒親」「親ガチャ」という言葉が嫌い

突然ですが。
「毒親」「親ガチャ」ってすごく嫌な言葉じゃないですか?
Wikiで「毒親」は、下記のように説明されています↓↓

毒になる親の略で、と比喩されるような悪影響を子供に及ぼす、子どもが厄介と感じるような親を指す俗的概念である。

Wikipediaより

私自身、親に不満を持っていたし
もっとこういう親だったら人生ちがったかもな、
なんて考えたこともあるから
この言葉を使う気持ちはわかる側の人間だと思ってます。

けど、自分も親になったことで、
親側の視点でも見られるようになりました。

まず、完璧な親なんていなくて
ほとんどの親は、手探り状態の中で自分なりに一生懸命子育てしてる。
その上、親子といえど
親と子供は別人格だし立場もちがうので
考え方が合わないことも多い。

そんな、自分と合わないだけの一生懸命やっている人に対して
「毒」「ガチャ」なんて言えるのか?てことです。

「うちの親は毒親だ」て思っちゃうのは仕方ないと思うんですよ。
心の中で感じることについて、他人がとやかく言う資格はありません。
でも、、、

とりあえず「毒親」「親ガチャ」って単語を口にするの、やめませんか?
人間、敵をつくることで団結するから
被害者意識を持った者たちがこぞって使った結果、
世間に浸透したんだと思っています。
ただ、言葉ってすごく力があるから、
正義ぶって使い始めた言葉が
いつしか人を傷つける言葉に変わっていた
ということも起こりえます。

私の場合ですが、特に10代の頃は
親を嫌うことでしんどさも感じてましたし、
今更あの頃には戻りたくないです笑
が、今日まで生きる中で学びの機会にもなって
全く無駄ではなかったかな、とようやく思えるようになってきました。

将来大人になるにつれ、自分の考え方もアップグレードされていきます。
そのとき「うちの親は毒親だったけど、親なりに一生懸命育ててくれたし、毒になるだけの闇を抱えてたんだな」と気づく瞬間がいつかくるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?