見出し画像

自分の価値を磨くためにまずすべきこと|#ねるまえノートDay14

2021.12.25 Day14:Week02の振り返| #ねるまえノート 
『「ねるまえ」ノート』(横川裕之著)に、夫と息子師匠7歳と一緒に取り組んでいます。49日間のワークをやっての氣付きの記録です。

早朝に夫を空港まで送り、空港の屋上でみた朝焼けが綺麗でした。

画像1

2週間続けてみて「よかったこと」

・時間の使い方、片付けといった、緊急性は低いけれど最優先な課題が顕在化した

・クリスマスの準備が間に合った

・自分の価値を大切にする方法が明らかになった

・36歳をむかえることができ、たくさんの人におめでとうと言ってもらった

自分を律する

自分を律することを後回しにしては、何も変えられないのだと分かりました。

自分を律することは、自分が価値を発揮できるようになるために、最優先で常にすべきことなのですね。

行動していると、1週間はあっという間です。やることは、先に先にスケジュールを入れて、トライ&エラーでどんどんやります。

7歳男児が考える「世界の問題」

息子師匠7歳はDay12「あなたが考える世界の問題」を書く日。

世界の問題なんて出てくるかな?と言うところからスタート。

世界中で起こっているよくないこととか、このままにしてたらダメだなって思うことある?

海にゴミがたくさんあること。

海にゴミがたくさんあるのは、どうしてダメなの?

魚が餌と思って食べちゃうから。

息子が世界の問題に目を向けることになったきっかけ

去年は、オンラインイベントに色々関わっていた関係で、ダイビング関係のオンラインフェスに参加していました。

そこで、海洋写真家で、「世界の果てまでイッテQ!」にもご出演の、越智隆治さんに取材をさせていただき、イベントでも親子でお話しさせていただきました。

そこでテーマに上がっていたのが「海のプラスチックゴミ」についてだったのです。傷ついた魚や海洋生物の写真を見せていただいて、色々質問にも答えていただいて、息子の記憶にも鮮明に残っていたようです。

親と一緒に日常で触れていることが、子どもたちの中にも残っていくのですね。

ちなみに、私が書いた海洋写真家、越智隆治さんのインタビュー記事はこちら。

大人の在り方が子どもの在り方を育てる

大人が、日常の中で世界の問題意識を向けて過ごすことで、一緒にいる子ども、出てくる話題や情報に触れます。

そして、今回のように、小さい子どもでも、世界の問題を捉えることはできるのです。

「私たちは世界の一部を担っている」親がそうあることで、子どもたちの心にもそのような土台が作られていくと感じました。

大人の在り方が、子どもの在り方を育てていくのだと、また、息子に教えてもらいました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?