見出し画像

#25 ベトナムでお店作り|工事見積りの目安金額と陥ったトラブル

■このマガジンについて

ベトナムホーチミン市にネイルサロンをオープンしたのは、2016年8月。
フリーフォトグラファーとして日本で気ままにやってきた私が、ベトナムで1からお店を作って、スタッフを持つなんて考えた事がありませんでした。
でも、あるとき海外でチャレンジしたい病にかかってしまったのです。
それからは、新鮮で刺激の多い日々...。


全てが初めてでどれも大変な作業の連続。落ち込む事も多いけれど喜びの方が多いんです。
だって、毎日楽しいんだもの。

画像1

ベトナムホーチミン市 42Nguyen Hue(グエン・フエ)アパート。
このアパートはサクセスストーリーが生まれる場所と言われている。

ちなみにこのアパートは、ベトナム政府によって近々取り壊しになる計画が出ている。

それをを知りながら、私はここでネイルサロンを作ることに決めた。


契約したアパート9階の部屋↓

画像2

住人が引っ越しした後↓

スクリーンショット 2021-07-26 16.06.06



■ベトナムの施工会社から見積を取る


私は、いくつかの施工会社に連絡を取り相見積を取ることにした。

相見積とは
何かを購入したりサービスを利用する際に同じ内容のものを複数の業者から見積をもらって比較すること。複数社からの見積価格を見て、費用の整合性を知ることもできる。

現地確認中↓

画像11

画像10

相見積を取るため、それぞれの会社担当者に現地へ来てもらった。
そして私達は、図面と仕上がりのイメージパースを見せながら説明していった。

見積依頼の内容
・解体工事(一部の壁を取る、バルコニーの入り口を大きくするなど)
・施工工事(壁、床、仕切り棚、水回り...などなど)

(図面)

スクリーンショット 2021-07-26 15.59.56

(イメージCGパース)

スクリーンショット 2021-07-26 16.02.22


見積依頼でインプットしたこと
・イメージパースは言葉のいらない最強ツール!図面も大事だけど、私達の場合は、パースを見て話をすることのほうが多かった。

・予算をきちんと伝えること。そうすると「これはできない」「このように変更したら出来る」など話が早く進む。

・工事の期間もきちんと伝えること。いつオープンしたいか説明すると、一日に何人の人が要るか計算しやすいみたい。見積額もほぼ誤差無くでてくる。

・各業者に現地確認と見積もり制作してもらうのに1回30分でスケジュールしたが、1時間とるべきだった(説明時間が足りないから)



■見積金額はバラバラだった


各社の見積が揃い、確認すると金額にかなりの差が出ていてびっくりした。

まるで松竹梅コースのようだ。

松竹梅の見積内容を簡単に説明すると...
(松)何も用意しなくていい、フルセットで希望納期より短納期
(竹)松よりちょっと安めの材料で、希望納期に完了
(梅)希望納期には完了予定だけど、一部自分たちで用意する必要がある
松竹梅の金額の差はどこから?
・使う資材のランクが違う
・工事期間の長さが違う(短い:割高)
・1日に来てくれる大工さんの人数が違う
・全ての材料を用意してもらうか、一部自分たちで用意するかで違う

私の恩人で、サロンオープンを色々てつだってくれているNgoc(ゴック)さんは、大学で建築やインテリアの学科を主席で卒業した経験を持っている。

まずは彼女の意見を聞いてみようと相談してみた。

私:松と梅では2倍以上の差があるんです。どこに頼むべきか迷っていて...。

ゴック:そうですね。たしかにお金をかけたらそれなりにいい空間ができそうです。ですが、私は梅クラスの見積を出した会社で十分だと思いますよ。

私:ええ?そう!?安心できるなら松か竹クラスが良いと思うんだけど?

ゴック:優子さんはこだわりがありますから、業者が選んだ材料に納得行かない時もあると思います。結局自分で選ばないといけないなら、梅クラスの会社に発注し、自分もお店作りの過程を楽しんだら良いと思いますよ。あなたにとってもこの経験は特別なものになります!大変だけどFight!

なるほど......
確かに、家具もオーダーメイドして作っているし、照明器具だってベトナムに好みのものがないからと輸入する方向で進めている。


【【【どうせやるなら、ガッツリ私も空間づくりに参加したい 】】】
【【【 正直な話、お金も節約したいし!!】】】

ゴックさんの勧めもあり、私は梅クラスの見積を出してくれた会社にお願いすることに決めた。

梅クラスの工事見積内訳
解体工事:約35万円
店舗工事:約80万円
隣の部屋の店舗工事:約40万円
合計155万円



いらない壁を解体していく


工事依頼から1週間の準備期間があり、ついに解体工事が始まった。

画像8

解体した壁の断面↓

画像9

ベトナムでは、耐力壁も間仕切り壁もこのようにレンガを積み上げてコンクリートで硬めた壁を作る。

耐力壁とは(たいりょくへき・たいりょくかべ)
建物が地震力や風圧力などの水平力に耐えるために必要な、構造力学上重要な役割を担う壁のこと。
ベトナム:レンガを積んでコンクリートで固める。
日本:コンクリートと鉄筋で作る。
間仕切り壁とは
建築物の内部空間を仕切るための内壁のこと。室と室とを区画する壁のこと。 
ベトナム:レンガを積んでコンクリートで固める。
日本:石膏ボードを立てる。

トイレは隣の物件に移設するので、潰した。
ここは、受付とランドリーに変更する。

画像10



■トラブル発生、政府の人に怒られた


解体工事2日目、サロンオープンを色々手伝ってくれているTangくん(タン)と一緒に立ち会いをしていた時、政府の人がふらっと入ってきた。

男性:おいおい。君たちここで、何してるんだ?

タン:はい。ここで工事をしています。

男性:ここは住居専用だけど、わかっているか?それから、このバルコニーの壁は耐力壁だから工事はストップしなさい。

私:ええ?これは躯体と関係がないと聞いてるよ。大きく開放感のある扉をつけたいんだから、解体したい。タンくん、この人いきなり来てなんなの?

タン:優ちゃん、この人は政府の人だから、静かにして!

私:......はぃ。

ちなみにこの時、バルコニーの開口部を大きくしたいと壁を壊していた最中だった↓

画像11


「ここは絶対耐力壁じゃないでしょ」
「他の店はここ全部取っ払ってる所があるじゃない!嫌がらせなの!?」
とギャーギャー騒ぐ私の言葉には耳も傾けず完全に無視するタンくん。

彼は、政府の男性にどうしたらいいかと話を聞いてくれた。
(タンくんは大人やなぁ)

男性:この削り過ぎた壁、すぐに補修をしなさい。それまで工事は止めて。
それから、工事許可書は?見せなさい。

私:え?工事許可書?タンくん、施工会社が取ってくれたよね。

タン:いいえ。許可証の取得は見積もりに入ってなかった。
まだ取ってないね。

私:まずい......。今からでもすぐ取れる?
(許可費は梅の工事見積に入ってなかったんかー...)

タン:多分すぐ取れるけど、今すぐ許可書がないから、彼は許してくれないかも...。
ま、まぁ。とりあえずちょっと、お金を......。(ごそごそ)


タンくんは、政府の男性としばらく話をして、彼にゴニョゴニョのお金を渡した。

【【【 こうやってお金わたすんかー!! 】】】
【【【 そして、そんなに簡単に受け取るのかー! 】】】


タンくんの自然なやり取りを見て、私は目を丸くした。

お金を受けとった男性は急に優しくなり、私は「さっきの厳しさはどこへ???」とあっけにとられた。

男性は「後で工事許可出してあげるから役所の僕の課を訪ねてきなさい」と言い、そうそうに立ち去って行った。


■工事許可を取る


政府の男性の「自分の課を訪ねて来なさい」という言葉を頼りに、私たちはバイクで許可を取りに向かった。

役所に到着し、指定の課へ行くと、さっきの男性が私達を見るなり大きく手を振った。

男性:おぅ!さっきはどうも。工事許可だね。この書類に必要事項を書いて提出して。すぐ通すから。

タン:はい、わかりました。ありがとうございます。

wow......すごいね。あっさり許可が取れちゃった。

インプットしたこと
・梅クラスの見積で良かったけど、工事許可などは追加費用がかかってもお願いしておくべきだった。許可関係は注意しよう。

・政府関係者が工事現場に来た時は要注意!否定的な言葉をつかわないで。

・ベトナムではゴニョゴニョのお金をお支払いすると段取りを手伝ってくれたり、方法を教えてくれる場合がある。

・正攻法で行きたいけど、時には臨機応変な対応や柔軟性を持つことも大切(その辺りは、現地の人のアドバイスをもらおう)

国によってやり方は違なる。
表面だけじゃなく、中も体験して覚えていかないと、やっていくのは難しいと改めて感じた事だった。

日本のルールしか知らなかった私だったが、こういう経験をしてからは、しなやかに自分の考えをシフトすることも必要だと思うようになった。


ちなみに、バルコニーの開口部は政府の男性の言うとおり、本当に耐力壁だった。

それを知った私達は、慌てて壁を補修したのだった...。

画像12



この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

読んでくださってとっても嬉しいです! いただいたサポートは色々な発信ができるよう勉強に使わせていただきます。