nichiki

Webエンジニア&ITコンサルタント。コンサル退職後、幼馴染と起業。コンサルティング、…

nichiki

Webエンジニア&ITコンサルタント。コンサル退職後、幼馴染と起業。コンサルティング、映像制作、研修、Web制作、システム開発など。よろずや。読書したり考えたりすることが好きです。二児の父。若い人向けのキャリア支援やスキル向上に役立つ情報を発信していきます。

最近の記事

AIの最新動向まとめ:基礎知識から最新トレンドまでまるっとキャッチアップ!

1. はじめにこんにちは!最近、AI(人工知能)という言葉をあちこちで耳にするようになりましたね。特に、ChatGPTの登場以降、AIブームが加速しています。でも、「AIってすごいらしいけど、具体的になにができるの?」「どんなサービスがあるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 AIの世界はまさに日進月歩。ものすごい早さで次々と新しいものが出てくるので、そろそろ調べなきゃ、追いつかなきゃとは思ってはいても、何から調べればいいのかわからない!という気持ち、よくわかり

    • AI時代をどう生きるか

      今日たまたまX(Twitter)を見ていたら、とても興味深いポストを発見した。 このポストには続きがあり、概ね次のような内容が書かれていた。今後AIが進化すると、できることが増えたり、AIが生み出すものの品質がどんどん上がっていく。そのような世界では、「◯◯ができること」をアイデンティティとしている人にとっては生きにくい世界になるよね、と。興味のある方は是非読んでみてほしい。とても示唆にあふれるポストで、ついつい考えさせられてしまった。 もちろん、現時点ではAIが生み出す

      • SuperMergerのプリセット徹底検証

        こんにちは。最近AI(Stable Diffusion)による画像生成にはまっています。素晴らしいモデルを公開してくださっている方々のおかげで、簡単に驚くようなクオリティの画像が生成できるのは本当にありがたい限りです。 画像のクオリティを上げる手法としては、プロンプトの工夫やLoRA、VAE、hires.fix、ControlNetなど、さまざまな手法が生み出されており、日々楽しみながら追いかけさせてもらってます。ただやはりその中でも、どのモデルを使うかというのが画像の品質

        • ChatGPTに性格を設定できるか実験してみた

          ふと、ChatGPTに性格を付与できないかというアイデアを思いついたので、実際にやってみました。 性格をどのように表現するか まず性格をどのように表現するかが問題になります。学術分野としてはパーソナリティ心理学が参考になりそうです。性格の分類法には大きく分けて類型論と特性論の2つがあります。類型論は性格をいくつかのタイプに分類します。一方、特性論はパラメータの組み合わせで性格を説明しようという考え方です。 今回はその中でも有名なBig5という性格分類法を使ってみることに

        AIの最新動向まとめ:基礎知識から最新トレンドまでまるっとキャッチアップ!