見出し画像

【プロランク到達】コントロール型罠デッキ

はじめに

こんにちは。こんばんは。初めまして。にちどれと申します。まずは少しでも興味を持っていただき、記事まで飛んでくださりありがとうございます。このブログではグウェントをプレイするにあたっての所感やカード、デッキの紹介をしていけたらと思っております。

今回の記事は今シーズン、プロランクに至るまで使用したデッキのリストと各カード採用理由&解説です。罠やノーユニットそのものの強さは別記事で書いたため省略します。気になる方は是非そちらもご覧ください。

デッキリスト

ハイランダーかよ

環境においてピンポイントで刺さるカードを必要最低限積んだ結果、ブロンズカード4種以外ハイランダーとなりました。その都度最適なカードを選ぶ必要があるため、マリガンやプレイングは全体的に難しい部類に入ります。

急所攻撃

低戦力値ユニットが横に並ぶため《マハカムの角笛》と相性が良く《吹雪》と相性が悪いです。環境においては《海の伝令》を並べるスケリッジや、《キキモア・ストーカー》をメインに据えたモンスターに強く出られます。

夢占い

このデッキは準ハイランダー構築であるため、ピンポイントでカードを持ってこれるこのカードは必須となります。

焦土

使用タイミングはなかなかシビアですが、守護者や純粋な高戦力値ユニットを破壊する目的で使う事も多いです。自軍の《サエセンテ》や《剣歯虎》が巻き込まれないよう注意しましょう。主な用途は《コルグリム》や《アークグリフィン》の破壊です。

コラスの熱波

《魔法使いのろうそく》や《ドレイクンボルグ》を破壊するのに重宝します。

堕落の呪い

基本的な用途は《焦土》と同じです。

サエセンテ

ノーユニットの要であり《マハカムの角笛》と相性が良い大型ユニット。相手が堕落の呪いを使い終わった後に出したいカードです。

剣歯虎

ダメージソースであり、ノーユニットの要となるユニット。耐性持ちユニットと比較してコラスの熱波に弱いため注意が必要。各ラウンド初動札になりうるカードの1つですを

ガボール・ジグリン

場合によっては継戦ユニットとしての活躍が期待できます。《マハカムの角笛》と相性が良いです。

エイブヒア・ハットリ

その都度必要なカードを擬似的に持って来れるところが優秀です。昆虫には《落とし穴の罠》もしくは《圧殺の罠》、汎用的な使い道として《毒蛇の罠》、2Rプッシュでは《マハカムの角笛》…と、各シーンに応じた最適な選択を常に意識しましょう。

吹雪

切り札その1。タイミングを狙いすぎるとバリュー損になりがちです。シムラス砲から出た《エルフの名射手》に対して使用する際は《シムラス》の処理を忘れずに。《ドワーフの散兵》とは相性が悪いため注意が必要。環境においては上記に挙げたエルフや昆虫に対して特に有効です。

マハカムの角笛

切り札その2。圧倒的採用率の低さからいとも簡単に相手を騙せる究極の罠カードです。1Rを取ったのちこのカードで2Rまで取る試合がかなりありました。手札差を作りたい時、または解消したい時も仕事をするので本当に有用なカードです。

圧殺の罠

昆虫とエルフに対面する時はこのカードを握っておきましょう。純粋にノーユニットの立ち回りとして強いので、3Rで引いた場合は有効打にならずとも握り込むことが多いです。

北風

主に対《マドック》において使用しますが、《サキュバス》や《フライング・レダニア号》等、活躍できる機会はそれなりにあります。爆弾強化の影響を受けて採用していますが、環境次第では他カードとの入れ替えも視野です。

供物

《大型弩砲ヘルゲ》や《観測手》といったユニットに特に有効ですが、それ以外でも4点ユニットが多く見られる環境であるため、腐りにくく、またデッキバフによる継戦能力も相まって非常に使いやすいカードです。バフ先は《ブロキロンの歩哨》もしくは《サエセンテ》です。

胞子

《ドレイクンボルグ》や《ボークレール》を阻止出来なかった時に活躍するカードです。しかし全く点数が出ない場合もあるため、1枚採用となっています。トゥサンのおもてなし、昆虫、海賊の入り江に対しては握り込むプレイが強いです。

ドワーフの煽動者

めちゃくちゃ強いです。《ドワーフの散兵》《ドワーフの狂戦士》とのシナジーは勿論、純粋にアーマーを付与する事で相手のダメージを極力軽減する働きもあります。また相手に使いまわされても脅威となり難く、除去されても大した損失にはなりません。素で5点あるため3Rのラストセイでプレイする事もあります。

炭鉱掘り

そこそこ強いですが、単体では弱いため1枚採用です。《ドワーフの散兵》《ドワーフの狂戦士》と相性が良いです。《ドワーフの煽動者》を握れていない場合、1R先攻初動札になる事もあります。また上記の組み合わせ以外で継戦状態の《ガボール・ジグリン》を守る役目も担っています。

ドワーフの狂戦士

点数を保ちながらダメージソースにもなるユニットです。4コストにしては出せる点数が比較的高く、生存率もそこそこ高いため《マハカムの角笛》とも好相性です。昆虫対面では《ドローン》を破壊する仕事も担っています。

ブロキロンの歩哨

リーダーアビリティから飛び出てくるユニットです。このカードで《マハカムの角笛》を挟むプレイが強力。手札にきたら問答無用でマリガンします。

ドワーフの散兵

各ダメージカードでは届かない点数のサポート役です。3ダメージ×2は思いのほか強く、除去されても1点と痛くないた出し切りの3点ダメージカードとして使用する事もしばしば。リーダーアビリティと併用して4〜5点エンジンユニットをどんどん落としていきます。

対面ごとのプレイと対策

有利対面

対クロッグ
・ノーユニットでデッキを増やさせない
・《コルグリム》に《焦土》もしくは《堕落の呪い》をあてる

対雨
・ノーユニットで雨を浴びない
・《海の伝令》に《北風》をあてる
・《メルシーヌ》に《コラスの熱波》をあてる
・バリューロスを誘発させるため、2Rは極力プッシュする

対調和
・ノーユニットで毒をかわす
・《サスキア:指揮官》に《吹雪》《毒蛇の罠》をあてる
・《ダナ・メービ:もらたす者》を最優先で破壊する
・《ロック・フィアイン》に《コラスの熱波》をあてる

対エルフ
・配備ユニットをひたすら破壊する
・《ヴァナダイン》に《堕落の呪い》をあてる
・ノーユニットでシムラス砲をかわす
・《エルフの名射手》に《吹雪》をあてる
・《シムラス》を破壊するために《北風》や《供物》を握っておく、最悪《コラスの熱波》を使っても構わない

対殺人報酬
・ノーユニットでダメージを受けない
・《無頼漢》に《堕落の呪い》をあてる
・《魔女狩り人》を最優先で破壊する
・《魔法使いのろうそく》に《コラスの熱波》をあてる

対昆虫
・《ドローン》に《吹雪》や《圧殺の罠》をあてる
・《イドル》を最優先で破壊する
・《キキモア・ストーカー》を最優先で破壊する
・《キキモア・クイーン》に《供物》をあてる
・動き次第では《グラスティーウォルプ》を警戒し《堕落の呪い》を握り込む

対遺存種
・《セルフイーター》を最優先で破壊する
・《全てを知る魔女》を警戒し《堕落の呪い》を握り込む
・《降霊術師の書》に《コラスの熱波》をあてる

対王の激励
・ノーユニットで《エアロンダイト》を腐らせる
・《囚われの乙女》に《コラスの熱波》をあてる
・《囚われの乙女》から生成される《猪突猛進》に合わせて《毒蛇の罠》を設置する
・《焦土》で複数体のユニットを破壊するため、さりげなく点数調整する

・対クリンフリッド団
・《クリンフリッド団の斥候》を最優先で破壊する
・《クリンフリッド団の狩人》を最優先で破壊する
・《ユリーヴォのアイダーラン》に《コラスの熱波》や《堕落の呪い》をあてる
・リーダーアビリティを使った返しのターンで両ユニットを破壊できるよう、リーダーアビリティを温存する

不利対面

対猛攻撃
・ノーユニットでダメージを受けない
・《アン・クライトのロングシップ》を最優先で破壊する
・《吹雪》ないし《焦土》で極力バリューを出す
・相手の《堕落の呪い》を無駄にする動きを心がける
・2Rプッシュで《黄金のネッカー》を使わせる

対帝国陣形レンフリ
・《観測手》と《アードフィアインの軽騎兵隊》を最優先で破壊する
・《レンフリの手下》に《焦土》をあてる
・横並びになるため《圧殺の罠》が刺さる場合があるが、アーマーによってダメージが入らない事もある
・憤怒の呪いを警戒し、低戦力値ユニットの隣に耐性持ちユニットを置かないようにする
・常に《ヴィルジフォルツ》を警戒し、デッキから《サエセンテ》や《剣歯虎》が出るようマリガンを心掛ける

マリガン&プレイング


最初の手札次第で各ラウンドをどう形成していくか変わります。例えばドワーフユニットが多めであれば1Rはドワーフ+除去カードで取りに行きます。もしそうなった場合2Rないし3Rはノーユニット+除去カードで取る事になります。ここでは理想のマリガンパターンと簡単なプレイングを紹介したいと思います。あくまで理想であり対面次第では変わります。《夢占い》は常に握っておきましょう。

1R
極力握りたいカード
《ドワーフの煽動者》+《ドワーフの散兵》+《ドワーフの狂戦士》+《コラスの熱波》+《焦土》or《堕落の呪い》
プレイング
初手から強力なユニットを出してくるデッキには《堕落の呪い》や《毒蛇の罠》等をあてて落としていきます、相手が隙を見せたら次はこちらが《ドワーフの煽動者》を立ててドワーフ展開の準備をします。先攻であれば初手で《ドワーフの煽動者》や《炭鉱掘り》を展開しても構いません。相手のエンジンを潰しつつこちらは4コストユニットで盤面バリューを保つ事を意識しましょう。また2Rプッシュを意識するのであれば極力罠を使わないようにしましょう。

2R
極力握りたいカード
《マハカムの角笛》or《エイブヒア・ハットリ》+《サエセンテ》or《ガボール・ジグリン》
プッシュ時のプレイング
《マハカムの角笛》で試合を決めるのであれば相手の手札が7枚以下になるまで粘り、最悪手札差がつかないようにギリギリのタイミングを見計らって《マハカムの角笛》を設置する動きが強いです。その際リーダーアビリティも同一のターンで切ることにより、「如何にも下準備をしている感」が減って相手の隙を突けます。

被プッシュ時のプレイング
ここでも《マハカムの角笛》が刺さるため相手のパスより前になんとか設置したいところです。除去系のデッキであればノーユニット展開で相手のプッシュを根本から崩していきます。展開系のデッキであれば既に把握していると思うので全体ダメージ、全体除去カードを握り込むマリガンを意識して、随時対応できるようにしましょう。

3R
極力握りたいカード
除去カード全般+《剣歯虎》or《サエセンテ》or《ガボール・ジグリン》

プレイング
ノーユニット戦術で相手のダメージをかわしつつ、こちらはひたすら除去する動きを徹底しましょう。

おわりに

以上が今回使ったコントロール型罠デッキの紹介となります。好きなアーキタイプで久しぶりにプロランクに上がれて嬉しかったです。実はランク戦中に使った罠デッキがもう一つあるので、次回はそれについて記事にできたらと思います。ではではここまでお読みいただきありがとうございました。皆様に良い罠ライフがありますよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?