見出し画像

長唄 男舞



あらすじ

男舞は、歌舞を生業とする白拍子を題材にした舞踊です。白拍子は、平安末期から室町期に流行し、女性が男性の衣装であった烏帽子、水干などを身に着け、太刀を佩いた姿で舞って人気を博しました。平家物語に登場する静御前は有名です。
「あの山見さい」と室町時代の小唄から始まり、烏帽子づくし、団扇太鼓、振り鼓と小道具を持ち換え、最後は扇で踊り納めます。



立方(たちかた) 

藤間吉穂(ふじま よしほ)

藤間吉穂