見出し画像

ジャパン・ブルー「藍(あい)」

毎日暑いですねぇ(;'∀')
今年は各地のお祭りや花火大会が解禁となり、一気に人波が押し寄せていますね。
昨年、熱中症を体験した私としては、涼しい室内で「皆さん、この暑さの中よく出かけるなぁ…」とニュースを眺めています。
特に浴衣を着た人たちは大丈夫なのだろうか?と、他人事ながらに心配してしまいます。
最近の浴衣は、涼しい化繊素材でできているのでしょうか?
近年、浴衣を着る機会が温泉旅館に限られてしまったおばちゃんには、最近の浴衣事情はよく分からないのですが、昔に比べるとずいぶんカラフルになったものだなぁと思います。

藍(あい)という植物をご存じでしょうか。
私の子供時代の浴衣といえば藍染の浴衣が定番でした。
藍染の反物で作った浴衣は蚊避けの効果もあるため、子供の頃はお風呂上りに浴衣を着せられ、家の前に竹のベンチを出し、そこで夕涼みをしながら冷えたスイカにかぶりつく…昭和の東京下町での光景です。
今と比べると気温も低く、夕方には浴衣で夕涼みができた時代でした。

藍(学名:Persicaria tinctoria)は人類最古の染料ともいわれ、紀元前より世界各地で青色の染料として利用されていたそうです。
日本に伝来したのは奈良時代のころで、藍染した布は耐久性が増し、抗菌性・消臭性にも優れ、害虫・蛇避け効果があり、さらに耐火性もあったため江戸から明治時代には着物や足袋、また火消用の半纏や作業着、商店の暖簾などと広く利用されていました。
また武士には褐色(かちいろ)という黒に近い藍色が、語呂合わせの「勝ち色」として縁起の良い色として好まれました。
明治時代には海外から「ジャパン・ブルー」と称えられた日本を象徴する色となったのです。
今では、サッカーの代表カラーとなっているジャパン・ブルー。
それは日本人になじみの深い藍の色だったのですね。

また藍の葉は薬用植物としての効能もあり、解熱、解毒や抗炎症薬など民間薬として使用されていたそうです。

藍色は第6チャクラの色です。
ここはサードアイとして直観力や洞察力と結びついています。

東大寺にある正倉院には「縹縷(はなだのる)」と呼ばれる藍染めの絹紐を巻き束ねた紐があり、僧侶の菩提僊那(ぼだいせんな)が「開眼供養会(東大寺の盧舎那大仏の完成を記念する法要)」で大仏の眼晴(黒目)を描いた筆にこの紐を結んだそうです。参集者はこの紐を手にして「開眼」の功徳にあやかったとされています。

日本に古くから伝わるモノには、それぞれに意味があり、スピリチュアルな世界観があって素敵だなと改めて藍という植物を通して知りました。
カラフルな浴衣も素敵だけど、藍染の浴衣に手を通せば、夏の陽ざしにクラクラして鈍ってしまった直観力が研ぎ澄まされるかもしれませんね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?