見出し画像

心臓

好きな人は好き、嫌いな人は嫌いと別れる心臓の勉強。ちなみに私は暗記が苦手なので、骨とかよりは好きでした!

基礎知識

刺激電動系と心電図の関係

ただし、ちょっと難しいので、問題を解き終わった後にもう一度見てください。

過去問

問1
次の図は、心臓の刺激伝導系の器官を模式的に表したものである。この図中のア・イの器官の名称として適切なものは、A群の1~5のうちのどれか。また、ア・イの器官に関する記述として最も適切なものはB群の1~4のうちどれか。

A群
1 洞房結節
2 房室結節
3 ジェームス束
4 ケント束
5 ヒス束

B群
1 電気的興奮を房室束より心室に伝え、心室を収縮させる。興奮の伝導速度は遅くなるため、心房の収縮が終わってから、心室の収縮が起きる。
2 電気的興奮を房室束より心房に伝え、心房を収縮させる。興奮の伝導速度は遅くなるため、心室の収縮が終わってから、心房の収縮が起きる。
3 心臓のリズムをつくるところで、ペースメーカーと呼ばれる。ここから発生した電気的興奮がまず心室筋を興奮させ、心室の収縮が起きる。
4 心臓のリズムをつくるところで、ペースメーカーと呼ばれる。ここから発生した電気的興奮がまず心房を興奮させ、心房の収縮が起きる。

問2
次の図は、心電図の波形を模式的に表したものである。心電図の波形や不整脈に関する下の記述ア~エのうち、正しいものの組み合わせとして最も適切なものは、後の①~⑥のうちではどれか。

ア 心電図は、心臓のどの部位に異常があるのか推測するのに有効である。1の範囲にある波は、心室筋の興奮を表す。
イ WPW症候群は、2の範囲の始まりに特徴的なデルタ波を認める。一部の症例に合併症として発作性上室頻拍を起こすことがあり、動悸・息切れ・全身倦怠感・顔面蒼白などがみられる。
ウ QT延長症候群は、3の範囲の時間が長く、突然特有の心室頻拍や心室細動が出現し、失神したり突然死したりする可能性のある疾患である。
エ 4の範囲にある波は、心房の興奮から回復を表す。この波は、心房筋の再分極によって起きる。

①ア・イ ②ア・ウ ③ア・エ ④イ・ウ ⑤イ・エ ⑥ウ・エ

問3
循環障害の原因の分類に関する記述として適切なものは、次の1~4のうちのどれか。
1 「心原性ショック」とは、緊張性気胸、心タンポナーデなどにより、血行が妨げられて生じる循環障害のことである。
2 「循環血液量減少性ショック」とは、下痢や嘔吐などを原因とする脱水又は外傷性等による出血により、血液の絶対量が減少したことによる循環障害のことである。
3「血流分布異常性ショック」とは、先天性心疾患、心筋症・心筋炎などにより、心機能が低下したことによる循環障害のことである。
4 「閉塞性ショック」とは、アナフィラキシーショックなどにより、血液の絶対量は正常であるが血管が拡張して相対的な脱水となることによる循環障害のことである。


解答/解説
問1
ア:A群1、B群4
イ:A群2、B群1

問2
答え4。
すべてを理解して解こうとするとかなり難しい問題だが、答えを出すだけなら簡単な問題。
ポイントは、①心電図は左から右に電気が流れていること②電気の流れは、刺激伝導系で勉強した通り、心房(心臓の上の方)から心室(心臓の下の方)に流れていくことを理解すること。
ア 心電図は、心臓のどの部位に異常があるのか推測するのに有効である。1の範囲にある波は、心室筋の興奮を表す。→心房筋が正解
エ 4の範囲にある波は、心房の興奮から回復を表す。この波は、心房筋の再分極によって起きる。→心室が正解

問3
答えは、3。
言葉の意味から推測できる問題
1:「閉鎖性ショック」
3:「心原性ショック」
4:「血流分布異常ショック」

*********************************
心臓系の問題は、用語が難しく感じるけど、よくみると問われている内容はむずかしくない。そこがわかれば大丈夫。

最近なかなかnoteを作成できていなかったので、久しぶりの投稿。
最近フォローしてくれる方が多くてとってもうれしいです。
もっと有益な情報を提供できるようがんばります!!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

111,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?