Akito's room

科学に関わることを書いていきます。 東京工業大学/物理学科/競プロ/図形作問

Akito's room

科学に関わることを書いていきます。 東京工業大学/物理学科/競プロ/図形作問

最近の記事

塾のバイト

 今、塾のバイトをしています。 生徒に勉強を教えていると、「どうして理解できないのだろう」と思うことが多くあります。これは決して、生徒を馬鹿にしているわけではありません。私も中学生、高校生の時に何度も勉強で躓きました。そして大学生である今も、分らないことだらけです。 この疑問は、言い換えると、「どうして、理解できなかった頃の気持ちに戻れないのだろう」ということです。 理解していることを、理解していない状態に持っていくのは難しい。 まずはメモから始めてみようと思います。

    • 【理系大学生】勉強に詰まったときの処方箋

      自分用 ①新しい分野を勉強し始めたが、内容がまるで分らないとき・いろいろな本を読んで、全体像をつかもう。特に、歴史順に書かれた本がおすすめ。ブルーバックスのような一般向けの読み物を手に取るのもいいでしょう。 ②理論の全体像がつかめない・公理的に書かれた本を読もう。物理の本は大きく分けて、歴史順に書かれた本と公理的に(理論構成を重視して)書かれた本があります。熱力学でいうと、清水先生の「熱力学の基礎」は公理的な本の代表例ですね。 ③導出過程を追えない・追うのをあきらめて、

      • 【高校数学】ややこしい順像法と逆像法は、クラスの子の身長リストで理解する。

        こんにちはAkitoです。今回は、大学受験数学で必須の2解法である ・順像法 ・逆像法 の”考え方”について解説していきます。 あくまで"考え方”を紹介するだけなので、高校数学がわからない方でも楽しんで読めるかと思います。 それではまず、順像法と逆像法とは何なのか説明いたしましょう。 順像法・逆像法とは 順像法・逆像法は数学用語ではない ○○法というからには、数学的解法の1つだと思った方も多いでしょう。 それは決して間違いではありません。しかし、順像法および逆像法とい

        • noteを使って皆様と共有したいこと。

          この度noteを初めて見ました。現役東工大生のAkitoと申します。理系単科大学に所属する私ですので、文才は全く持ち合わせておりませんが、拙い文章に目をつむりながら読んでいただけると幸いです。 (東京工業大学は共学ながら、その男子率の多さで有名です。ひと学年全体における男女比は約9:1。学部によっては女子率が3%のところも…。) noteを始めたきっかけは?noteを始めたきっかけは主に3つあります。 ①学生生活の中で学んだことを、自分のために記録する。 ②学生生活で学ん

        塾のバイト