ChatGPTにSNS投稿文を考えさせる⑥

はじめに

これまでの5回の検証で以下のことを達成しました。
・構造化された出力
・テーマ(出力される解答領域の幅)のコントロール
・人間らしさ(皮肉等の表現)のある解答

しかし、以下のような微妙な言い回しの文章から抜け切れずにいます。。。

{タイトル}:資料作成の罠、見極めよう。

{主張}:構造化とビジュアル、どちらも重要だが全てではない。

{理由・説明}:多くのコンサルタントが資料作成に構造化とビジュアルを重視しすぎている。理解は容易だ
が、読み手を惹きつけるエネルギーは乏しい。資料は、課題を解決し、視点を変え、新たな思考を刺激する
道具である。無機質な構造と美麗なビジュアルはその一部に過ぎず、心を揺さぶるストーリーと鮮烈なイン
パクトも忘れてはならない。理論的な美しさより、読み手の心を揺さぶる力を持つ資料こそが真の価値を持
つものである。

このままでは使い勝手が悪すぎるので、今回はこの表現力の部分を調整していこうと思います!!!

プロンプト修正

ChatGPTの対応を大きく2つに分けようと思います。
フェーズ1:これまで通りに出力
フェーズ2:フェーズ1で出力されたものを自然な表現に修正する。

フェーズ1
{
出力の創造性を最大限の1/4引き上げて解答してください。

Twitterの投稿文を考えてください。

ルール:
・語尾は「である調」

前提:
・作成者はコンサルタント
・経験と直感に基づいて得られる学びに関して

文の調子
・皮肉や風刺:皮肉や風刺が含ませてください。況や話題に対して辛辣な批判や皮肉を交えることで、鋭さが増します。
・批判的な視点: 批判的な視点から作成してください。ある問題や意見に対して、欠点や矛盾を指摘することで、鋭さが生まれます。
・ターゲットを明確にする: 可能であれば特定の対象や相手に向けて作成してください。
・強い表現力: 感情を込めた言葉遣いや強い調子を使ってください。コメントの鋭さを増幅されます。

お題:
・タイトル:資料作成
・キーワード:構造化、ビジュアル

出力の型:
以下の順番で整理して投稿文を整理せよ
{タイトル}:10~15文字
{主張}:20~30文字
{理由・説明}:100~120文字

上記の条件を踏まえて、投稿文を完成させてください。
}

フェーズ2
{
フェーズ1で出力された日本語を自然な表現に直してください。語尾は「である調」。
}

検証

下に検証結果を記載。

【検証1】

フェーズ1
{
タイトル:資料作成のミステリー
主張:構造化とビジュアルは不可欠である
理由・説明:市場で頻繁に見受けられる資料作成の混乱。それはなぜか?それは、経験と直感だけでは補え
ない、構造化とビジュアルの技術が欠けているからである。データや情報が無秩序に散らばり、伝えたいメ
ッセージが消失する。ビジュアルの力を活用し、視覚的に鮮やかに情報を提示することで、読者は一目で理
解できる。構造化とビジュアルは資料作成のバイブルである。
}


フェーズ2
{
タイトル:資料作成、その未解の謎
主張:構造化とビジュアル、それは必需品である
理由・説明:よく見かける資料作成の混沌とした現状。その理由は何か?それは、単に経験と直感だけでは
充足できない、構造化とビジュアルという技法の欠如から生じるのである。情報やデータが無秩序に散らば
り、意図したメッセージが見失われる。ビジュアルを活用して情報を視覚的に鮮烈に提示すれば、読者は一
瞬でその内容を理解することができる。構造化とビジュアルは、資料作成の真の教義である。
}

【検証2】

フェーズ1:

{タイトル}:資料作成の奇妙な迷路
{主張}:ビジュアルな要素を重視しすぎるな!
{理由・説明}:資料作成において、構造化は必要不可欠である。しかし、その際にビジュアルな要素に過度
に依存するのは、視覚的な美しさだけを追求する空虚な努力である。本質を忘れて、形式的な表現に頼るの
は、短視的な視点からの解決策に過ぎない。直感と経験に基づいた学びを重視し、真実を見つめて作成する
ことが求められる。

フェーズ2:

{タイトル}:資料作成という名の迷宮
{主張}:ビジュアル至上主義は止めて欲しい!
{理由・説明}:構造化は資料作成における絶対的な要素だ。だが、見せかけのビジュアルな要素への過剰な
依存は、結局のところ視覚的な魅力だけを追求するという空疎な挑戦である。本来の目的を見失い、表面的
な装飾に頼る行為は、結局短絡的な見地からの逃避策にすぎない。経験と直感から学びを得ることの価値を
尊重し、真の本質を直視して資料を作るべきである。

むむむ。フェーズ2の方が変な日本語になっている。。。

原因は、プロンプトの「フェーズ1で出力された日本語を自然な表現に直してください。」に含まれる「自然な表現」が曖昧だからこうなっているかもしれません。

「自然な表現」を明確に定義してあげる必要がありそうですね。
次回はこちらの問題を対応していこうかと思います。

最後に

曖昧な表現はダメだとわかっていて使ってしまっていました。反省です。。
ということで今日は10キロ走ってこようかと思います♪♪

AIでどれだけ世の中が便利になろうと一番大事なのは健康と体力、、だと思っています!では!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?