夜廻三〜プレイして思ったこと。

プレイして思ったこと、というより個人的な考察になります。

どうもソロモンと申します。

色々な方の考察を読ませて頂いて、僕が思ったいくつかについて、書かせてもらいます。


このパッケージも、考察します!


《キャッチコピーの謎》

『まぶたの裏で、君が死ぬ』

これ、皆さんどう思いますか?
多分多くの方が、物語に出てくるあの"お姉さん"なのでは?と考えると思う。
でも、ヘンだなって感じませんか?

お姉さんのこと、きみって呼ぶの??

いくらなんでも年上にそれはなぁ……と感じた訳で、じゃあ誰のこと?って考えた結果…………

これって『ユズちゃん』のことでは?

に、思い当たりました。


え?
ユズがいつ、死んでしまったのか?


あーあ、また死んだのかよ……



プレイ済みの方々、分かりますよね。
はい、プレイ中僕は40回以上死にました。皆様は何回でしたか?


根拠は……

・「きみ」と呼ばれていたのは主人公。
・漢字を使っている。
・怪異コトリの説明文との合致。

主人公は幼く、テキストも汚い平仮名を使用されていました。けれども、キャッチコピーでは漢字を使用しているから、少なくとも主人公よりは年齢が上、つまりお姉さんに行き着きました。

コトリの説明文の合致については。
作中、怪異コトリと出会った主人公。その正体は紛れもなくお姉さんでしたね。公式説明文には、"コトリは全ての時間を観測する。"

と書かれてました。

なら、別の時間軸のユズも観測対象になるはず。というと、パラレルワールドのユズの死亡もコトリは視ている。と言えるでしょう。


簡単に説明すると、
オバケにユズが殺される。

それを視ているコトリ

別の時間軸のユズが差違により、次に進む。

の繰り返しだと思うんですよ。


まあ、詳しく言うと。
僕らは主人公が死ぬと、死なないように死亡要素を回避していくんですが、その過程全てをコトリが観測しているって事です。

つまり、製作者目線ってやつです。

だから、他の考察サイトに載ってる

"お姉さんがまぶたの裏で死ぬ。"

は、間違いと言うつもりはありませんが、違和感があると言いたいです。

僕、本当に夜廻シリーズが大好きで、全シリーズやらせて貰ったんですが、どれもメッセージ性が強くて、感動ものです……!

特に今作はキャラクリ出来たので、ユズに感情移入して、余計にお姉さんが推しに…(ゲフンゲフン)

多分ですがキャラクリ出来る理由って、ユズを自分自身だと思わせ感情移入させて、お姉さんへの好感度を上げやすくしたり、お姉さん(製作者目線)を感じる為だったのでは……?
(はい、説明下手乙〜)




《呪いの謎》


主人公とお姉さんは『記憶を無くし、怪物化する』といった呪いを神様からかけられました。

はい、異議あり!

鈴を探して欲しいなら、記憶消すなよ!
と、解説者はそう言います。僕もそう言います。


ならこれをどう考察するかが重要なのですよ。


神様からの呪いって

•怪物化させる。

だけだと思うんですよ。

神様は一刻も早く鈴を返して欲しい。けど、死に物狂いで探せるにはどうすれば……

そうだ!怪物化させちゃえ!!

……流石にこんな軽くはないでしょうけど、大まかにいうとこんな感じです。

そりゃあ、血眼で探しますよ。
怪物になんてなりたくないですもん。


言いたいことをまとめると……

怪物化と記憶喪失の呪いを受ける。
怪物化の呪いの副作用で記憶を失う。

になります。

森に入って、石拾っただけなのに、呪いかけられて鈴探せって……どんな試練っすかカミサマ。





《パッケージの違和感》

今までの夜廻シリーズって主人公を映してませんでしたか?


後ろ向いてる〜
こっち向いてよ〜
お、やっとこっち向いたね〜

夜廻ではこともちゃんが、深夜廻ではユイとハルが。


でも、今回はユズではなくお姉さん……


これは前作、前前作のキャッチコピーが、主人公からプレイヤーへ向けてのメッセージだったんです。

今回も同じはず、だったらここまで読んでくれた皆さんなら分かりますね?


何故、ユズではなくお姉さんなのか……


それはユズ=自分自身である為、お姉さん目線のキャッチコピーを用意しているのに、ユズが伝えていたらおかしいからですね。

ライトだって今まで夜の方向向いてたのに、お姉さんに向けるなんて……

ユズ(僕)感激しちゃうよ……!



《終了です》

今回はここまでになります。

まだまだ書きたいですが、気力が足りないのでまた今度にさせて頂きます。

説明不足や、矛盾点、さらに考察してほしい事などあると思います。

深掘りしてほしいところは、ぜひコメントして下さいね。


_______________Solomonより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?