見出し画像

「愛の反対は無関心だ」と覚えておこう!

最近職場で 読んでみてください。と渡された本のお話


パラパラとめくって しばらくほったらかして置いた。
が、ある日 見出しが気になったのが…


愛の反対は無関心だ!


誰かをすきと言えば その反対は誰かを嫌い となります。
では「愛」の反対はなんだろう。
「憎しみ」に違いないと思うでしょうか?

実は 
あのマザー・テレサが素晴らしい言葉を残しています。
「愛」の反対は「無関心」であると言うのです。

介護の仕事は忙しい。

例えば1人の高齢者の身体を洗っているときに別の高齢者が話しかけたりしたらきこえないふりを、して入浴補助の方を一生懸命やるというのが介護施設で行動パターン。

ところがマザー・テレサは「愛」の反対は「無関心だ」と言っています。

高齢化に伴って自分ではできないことが増えたり孤独感や不安 依存欲求行動が増えます。

この依存欲求と近いところにあるのが愛の希求
愛情を与えて欲しいと言うな欲求

気持ちを目で訴えたり手を挙げたり
介護する人は気づいて欲しい。
「今すぐにいきますね」とか「ちょっとだけ待ってくださいね」と穏やかな声と顔で言葉を返して欲しいです。
「介護も高齢もこわくない」一部抜粋

愛の反対は無関心…
なるほどね。
興味ないとか 無関心になりますね。

高齢者の心理状態や それぞれの想いに寄り添っていくのが介護だと 思う。
介護する側は 同じ人間 心身ともに 穏やかでいないと介護の仕事はできない。

たまに 自分を解放して頭を空っぽにする必要がある。
ストレス解放を持つようなしている。
たわいもない友人との会話
ぼーとお散歩
美味しい食べ物

気分転換をして  仕事する!

今まで続けて来れたのは この仕事が好き。
愛があり 関心があるから 仕事が楽しく感じるんだ!


今日も仕事ができて 感謝だ!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?