見出し画像

#46 誰でも読めるMTG英語 名詞の die は roll する

今回のカード

今回のカードはこちら

《Comet, Stellar Pup》

プレインズウォーカー「Comet(コメット)」
「stellar」は「星の」で「pup」は「puppy」の略なので「仔犬」
日本語にすると「星の仔犬、コメット」みたいな名前でしょう

現在プレビューが行われているジョークセット「Unfinity」収録の新カードで
日本語版カードが存在しないため、現在正式な日本語カード名がわからず
推測になりますが、ご容赦ください

では、さっそく効果を訳していきたいと思います


roll と 名詞のdie

能力としては忠誠度能力が1つだけですね

Roll a six-sided die.

動詞「roll(ロール)」の意味は「転がす
これはまぁ、動詞である事さえ解れば難しくないでしょう

問題は「a six-sided die
MTGでは動詞の「die(ダイ)」が「死亡する」として頻出するので
それに関係した単語であると考えられそうですが

全く関係ありません!

名詞の「die」の意味は「サイコロ
馴染みのある単語で説明すると「dice(ダイス)」の単数形です
「six-sided」の、「six」は「6」で「sided」は「面」なので
「a six-sided die」とは「六面ダイス1個」となります
最も一般的なサイコロですね

この忠誠度能力の内容は、ダイスの出目によって変化するので
それぞれの能力も訳していきましょう


Squirrel

まず、出目が「1 or 2」だった時の効果がこちら

[+2] , then create two 1/1 green Squirrel creature tokens. They gain haste until end of turn.

[+2]は忠誠度を増やすマークです。
忠誠度の増減を起動コストで行わない代わりに、出目の結果によって効果として増減するようです

「then」は「その後」なので大した意味はありません
「create ~ token」は#15でやったトークン生成の定型文ですね

「two」なので「2体」、「1/1」の「green」なので「緑」
スタッツがあるので当然「crature」で
サブタイプ「Squirrel(スクワール)」の意味は「リス
流石に都合の良い単語の覚え方は思い付きませんが
「S」を特徴的な大きな尻尾
「q」を抱えられたどんぐり、或いは頬袋と飛び出た前歯
と、「Sq」を横から見たリスと見立てれば
多少は思い出す切っ掛けになるかもしれません

(他に「Sq」で始まるサブタイプは、かなり珍しい「Squid」
つまり「イカ」しか存在しないそうなので間違える危険性は薄いはず)

「They gain haste」は「haste」が「速攻」なので
「それらは速攻を得る」。「それら」とはさっきの「トークン」ですね
「until end of turn」なので「ターン終了時まで」


復習 mana value

出目が「3」の時の効果がこちら

[-1], then return a card with mana value 2 or less from your graveyard to your hand.

忠誠度の増減は[-1]ですね

動詞「return」は「戻す」、「a card」は「カード1枚」
mana value」は#28でやった「マナ総量」の事

それが「2 or less」なので「2以下」
「from your graveyard」は「あなたの墓地から」で
「to your hand」で「あなたの手札へ」

まとめると
「return a card with mana value 2 or less from your graveyard to your hand」

「あなたの墓地からマナ総量2以下のカードを1枚手札に戻す」

「target」が無いのでカードを対象に取ってないのがポイントですね


復習 equal と loyalty

出目が「4 or 5」の時の効果がこちら

Comet, Stellar Pup deals damage equal to the number of loyalty counters on him to a creature or player, then [-2].

まずカード名は「これ」と訳します
動詞「deal」は「damage」の時の「与える」
equal」は#17でやった通り、カタカナ読みで「イコール」なので「等しい

「the number of loyalty counters」なので「loyalty カウンターの数」
「loyalty」は#29でやった「忠誠度」の事です
「on him」なので「彼の上の」
プレインズウォーカーの代名詞は「it」ではなく「he or she」なので
ここでコメットが雄である事が発覚しましたね

「to a creature or player」なので
「クリーチャー1体かプレイヤー1人へ」

まとめると
「Comet, Stellar Pup deals damage equal to the number of loyalty counters on him to a creature or player」

「これはクリーチャー1体かプレイヤー1人へこれの上の忠誠度カウンターの数に等しいダメージを与える」
となります
……この効果も対象とらないの強くね?


「 then [-2].」なので、「その後、忠誠度を2減らす」
忠誠度を参照する効果なので、忠誠度の減は効果で参照した後という事ですね


two more times

最後、出目が「6」の時の効果がこちら

[+1], and you may activate Comet, Stellar Pup’s loyalty ability two more times this turn.

「you may」なので「あなたはしてもよい」
動詞は「activate」。これは#9でやった「起動する」ですね
「Comet, Stellar Pup’s loyalty ability」は「ability」が「能力」なので
「これの忠誠度能力」となります

two more time」の意味は「もう2回
「one more time」はカタカナで「もう1回」として使われる事が多いので
そう難しい意味ではないでしょう
「this turn」なので「このターン」

まとめると
「you may activate Comet, Stellar Pup’s loyalty ability two more times this turn.」

「あなたはこれの忠誠度能力をこのターンもう2回起動してもよい」
となります

[+1]されてる事も考えると
理論上、6を出し続ける合間に4か5も出していれば
コメットが出たターンで試合を終わらせる事も出来そうです
まぁそこまで理論値を求めなくても、1回6を出すだけで充分強力ですが


おまけのhomework と d20

今回のおまけ問題はこちら

《秘儀の調査員》

Adventures in the Forgotten Realms」
「フォーゴトン・レルム探訪」収録のコモンカードです
名前の「arcane(アーケイン)」が「専門的で難解な」なので「秘儀の」にあたり
「investigator」が#34でやった単語の応用で「調査員」にあたります

テキストにある「d20」とは「20面ダイス」の事です
基本的にTRPGで使われる表現ですね

では、このカードの残りのテキストを訳してみてください
ヒントとしては、大体#27でやった表現だと思います

答えは各自wiki等で確認してください

それでは、また次回

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?