見出し画像

#48 誰でも読めるMTG英語 sticker は貼ったまま?

今回のカード

今回のカードはこちら

《Clandestine Chameleon》

今回も「Unfinity」収録の新カードです
「Clandestine(クランデスティン)」は「秘密の」なので
日本語名は「秘密のカメレオン」とかですかね

サブタイプの「Lizard」は「トカゲ」
「Guest(ゲスト)」はそのままカタカナでしょうが
あえて日本語にするなら「客」でしょうか

ジョークセットらしい変なギミックを持つカードですが
このギミックはエターナルフォーマットで使えるので、意外と他人事ではないです
(エターナルフォーマットとはレガシーやパウパーや統率者などです)


TIX と sticker

上の能力がこちら

When Clandestine Chameleon enters the battlefield, you get (TIX)(TIX) , then you may put a sticker on a nonland permanent you own.

「when」なので誘発効果である「とき」
カード名は「これ」と訳して
「enters the battlefield」は「戦場に出た時」
#1でやったETB能力ですね

「you get」なので「あなたは手に入れる」
(TIX)」は「ticket」の略で、チケットシンボルである事を示しています
「(TIX)(TIX)」で「チケット2枚」ですね
これは単体では意味を持たないリソースなので
カウンターみたいな物と考えて構いません

「then」は深い意味はない「その後」
助動詞「may」は「してもよい」なので
「you may put」で「あなたは乗せても良い」
sticker」の読みは「ステッカー
「a」と付いてるので「ステッカー1枚」ですね
目的語が「ステッカー」だとわかったので「put」の訳は「貼る」に変えましょうか
「on a nonland permanent」で「土地でないパーマネントの上に」
「you own」なので「あなたがオーナーである」

まとめると
「When Clandestine Chameleon enters the battlefield, you get (TIX)(TIX) , then you may put a sticker on a nonland permanent you own.」

「これが戦場に出た時、あなたはチケットを2枚手に入れる。その後、あなたはあなたがオーナーである土地でないパーマネントにステッカーを1つ貼っても良い」
となります


……いや、MTGのステッカーってなんだよ!

ってなりますよね。簡単に説明します

ステッカーとは、このようなステッカーシートにあるシールの事です
各ステッカーシートには、名前とアートステッカーが3枚ずつ
能力とP/Tステッカーが2枚ずつ用意されていて
ゲーム開始時に用意した10枚以上のシートの中から無作為に3枚を選び
その中から好きなステッカーを貼って使います

名前とアートステッカーには大した意味はありませんが
能力ステッカーは能力の追加を、P/TステッカーはP/Tの上書きをします
カードに大きな影響を及ぼすこの2つは、貼る時に追加コストとして左に書いてある枚数のチケットを消費する必要があるわけです


ルールとして、ステッカーは自分がオーナーのカードにしか貼れませんし
トークンみたいに紙に書いて代用しても良いそうなので
カードにシールを貼りたくない人も安心ですね


sticker は貼ったまま?

2つ目の能力がこちら

Clandestine Chameleon has all abilities of ability stickers on other permanents you own and cards in your graveyard.

まずカード名なので「これ」
「has all abilities」は「全ての能力を持つ」
「of ability stickers on ~」なので「~に貼られた能力ステッカーの」
「other permanents you own」は「あなたがオーナーである他のパーマネント」
「cards in your graveyard」は「あなたの墓地にあるカード」になります

まとめると
「Clandestine Chameleon has all abilities of ability stickers on other permanents you own and cards in your graveyard.」

「これはあなたがオーナーである他のパーマネントとあなたの墓地にあるカードに貼られた能力ステッカーの全ての能力を持つ」
となります

中々強い効果ですが、気になるポイントが1つ
墓地のカードにもステッカーって貼れるのか?

これに対する答えとしては
「基本的に貼れるのは戦場のパーマネントだけど、
 公開領域にある限り、ステッカーは剥がれない」です

公開領域とは手札とライブラリー以外のこと
つまり、ステッカーを貼ったパーマネントが追放されようが破壊されようが
貼ったステッカーはそのままって訳です
統率者領域も公開領域なので、統率者に貼った能力はまず剥がれないの強いですね


おまけのhomework

今回のおまけ問題はこちら

《Wicker Picker》

名前の「Wicker Picker」能力の「sticker kicker」で
韻を踏んだカードです。ジョークセットらしいですね

「Wicker」が「枝細工」で「picker」が「摘む人」みたいな意味なので
「枝細工の摘み手」みたいな日本語名になるでしょうか
サブタイプの「scarecrow」は「カカシ」です
「scare(スケア)」は「怖がらせる」で
「crow(クロウ)」が「カラス」なので、役割そのまんまですね


それでは、このカードの能力を訳してみてください

ヒントとしては
「sticker kicker (1)」で1つの能力です
普通のキッカーについては#33を参照してみてください

答えは正しい日本語テキストが現状存在しないんですが
今まで扱った表現の範囲内なのできっと大丈夫でしょう

それでは、また次回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?