見出し画像

5/21 This morning's music~ジェッディン・デデン

おはようございます。火曜日です。
東京は昨日よりも8ポイントUP!今日は29℃の予想!
さぁ、張った張ったぁ!
いよいよ沖縄•奄美は梅雨入りみたいですね。
梅雨が終われば夏☀️
こうやって頭の中に夏を想像している季節が幸せ。本番はクソ暑いんだもの。毎年。

そうそう、頭の中にメロディーが流れてくることってありません?
昨日の帰り道、まだほんのり青黒い空の下、突然聞こえてきたんですよ。
どこか勇壮なメロディーが!
ちょっとおかしなこと言ってるオヤジみたいですけど、違うんです!

見つけましたさ、その曲を。こちら!
Ceddin Deden(ジェッディン・デデン)

この動画は、イスタンブール軍事博物館の催し?なのかな。
聞いたことありますか?

たまにはbingを画伯ではなく、先生として活躍してもらいます。

トルコ軍楽「メフテル」の代表曲である「ジェッディン・デデン」は、日本でも有名です。邦題は「祖先も祖父も」または「祖父も父も」と表記されます。この楽曲は、トルコ共和国(オスマン帝国)における伝統的な軍楽「メフテル」の中でも特に有名です。作曲者についてはアリ・ルザ・ベイ(Ali Riza Bey)とされていますが、イスマイル・ハック・ベイ(İsmail Hakkı Bey)が本当の作曲者だとする主張もあります。この楽曲は、勇猛なるトルコの軍隊を讃え、その栄光を称える歌詞を持っています。また、NHKドラマ「阿修羅のごとく」のテーマ曲としても使用されたことで、多くの人々に親しまれています。

bing先生

私がこの曲を耳にしたのは、「なるほど!ザ・ワールド」(懐かしい!)
もう何のシーンだったかも覚えてないんだけど、このメロディーとバグパイプの音色だけはずーっと頭に残ってて、ふとした時に思いだすのです。

「なるほどザワールドで取り上げられたバグパイプの音楽」
でググってみたらトップに表示されたのが、ヤフー知恵袋。

ただ、質問内容は

かつて、なるほどザワールドでトルコの曲が使われていたと思いますが(略)

と言うもので、
その回答が

「ジェッディン・デデン」では?

そしてまさにこれが私が探していた曲!
回答者、天才か!!!!!!

お気づきかと思いますが、私は重大なミスを犯しています。
バグパイプじゃないんですよね(笑)
よく、あの検索ワードでヒットしたわ。奇跡。

あれ?バグパイプってトルコじゃなかったよな?とふと疑問に思い、
先の動画を見てみても、どこにもバグパイプは居ません。

先生にまた聞いてみます。

ジェッディン・デデンは主にどんな楽器で演奏されますか?

「ジェッディン・デデン」は、トルコ軍楽「メフテル」の代表曲で、日本でも有名です。この楽曲はズルナ(ダブルリード型の木管楽器)、ボル(ラッパに似た管楽器)、ダウル(太鼓)、ナッカーレ(打楽器)、ズィル(シンバルの原型)などの楽器で演奏されます

bing先生

どれも初耳の楽器ばかりですけど、この中でメロディーを担当するっぽいのは、ボル(ラッパに似た管楽器)?ズルナ(ダブルリード型の木管楽器)?

ということで、画伯の登場。

ボルとズルナとはどんな楽器ですか?画像で見せてください


おぉ~!これがボルか!あれがズルナか!!
・・・・・・。えっ?どれ?どこ?
ラッパに似た管楽器どこよ・・・・・・。
右のカボチャみたいのが・・・ズルナ?
ていうか、これトルコ?
・・・・・・どう見ても南米?
ペペロとか、アンデス?インディオ?

これ、アコーディオン奏者がボルさん、
カボチャ楽器奏者がズルナさん
ってオチじゃないだろな、画伯。

今日もやっぱり画伯は画伯なのであった。


ちなみにボルとズルナの正解はこちら。
やっぱり、ジェッディン・デデンを演奏されてます。有名なのね。

にしても、この音色、異国情緒あって好きだなぁ。
飛んで行きたい、イスタンブールへ。

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,992件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?