最近の記事

情報リテラシー論 第15回

今週も授業についてまとめていこうと思います。 今週で情報リテラシーの授業も最後になります。 今までの楽しく情報リテラシーの授業を受けることができたのはよこたん先生の工夫があったからこそだと思います。毎週ありがとうございました。来週から授業がないと思うと寂しいです。 今週は今までの授業でやってきた内容を軽くおさらいしていこうと思います。 2021情報リテラシー 第2回 インターネットの概論と歴史というテーマでした。 1993年にインターネットの個人利用が始まった。今では

    • 情報リテラシー論 第14回

      今週も授業についてまとめようと思います。 今週のテーマは セキュリティとクラウド化             というテーマでした。 今回の話はよこたん先生が言うにはこれが本来の情報リテラシーの授業のないようなんだと仰っていました。 今回の授業で自分のホームページを作ることはとても簡単なんだと言うことがわかりました。しかし、ドメインなどを取得する際には注意することがいくつかあることも同時に知ることができました。 運営しているドメインがブラックリストに入っているかを調べられ

      • 情報リテラシー論 第13回

        今週の授業をまとめをしていきたいと思います。 今週は 画像認識の技術と流出問題             というテーマでした。 まず画像認識について軽く調べて見ました。画像認識とは、画像から特徴をつかみ、対象物を識別するパターン認識技術の一つです。近年この画像認識の分野はAIにおけるディープラーニング技術の向上により、急速に発展しました。 引用元 ・Pinterestの画像認識機能 2015年に登場したこの機能は画像の中から範囲設定し範囲指定された

        • 情報リテラシー論 第11回

          今週の授業についてまとめていきたいと思います。  今週は 苦戦する紙媒体と電子書籍             というテーマでした。 紙媒体と聞いて私が一番最初に思いついたのは新聞でした。私の実家では私が小学生の頃までは父親が毎朝のように読んでいました。しかし、朝ごはんを食べなが読むので母親がそれを嫌がって購読するのをやめてしまいました。電子書籍が出てきたからやめたのではない割と不思議な理由ですね。 ・若者の新聞離れ 上の画像のグラフを見るとわかるように10代から30代

        情報リテラシー論 第15回

          情報リテラシー論 第10回

          今週も授業をまとめていきたいと思います。 ついに10回の大台に乗りましたね。もう12月なのも信じられません。 今週は 様々な動画とネット配信             というテーマでした。 皆さんは普段動画をたくさん見ていると思います。最近は多くの種類のアプリケーションで面白い動画を見ることができますよね。しかも最近はテレビと違い多くの場合、一般の人が投稿している動画なので私達にも親近感がありますよね。 さて、そんな多くのアプリケーションの中から特にほとんどの人が使った

          情報リテラシー論 第10回

          情報リテラシー論 第9回

          さて今週の授業についてまとめようと思います。 今週は テレビの衰退と動画メディア                           というテーマでした。 まず初めに、みなさんは普段どれくらいの時間テレビを見ていますか?私も含め最近の若い世代の人たちはほとんど見ていないと思います。そもそも家にテレビすらない、という方も少なくないのではないのでしょうか?今日はそんなテレビのお話が多くありました。 地上アナログ放送から地上デジタル放送へ 2011年7月地上アナログ放送か

          情報リテラシー論 第9回

          情報リテラシー論 第8回

          今週の授業についてまとめようと思います。 今週は    位置情報で激変の生活習慣                   でした。 今週はいつもと違ってまとめの量より考察の量を増やしていきたいと思います。 まずは、まとめからしていこうと思います。 ・GPSとは?? GPSとは昔アメリカの軍隊で使われていたシステムでした。GPSはGlobal Positioning Systemの略です。GPSの仕組みは地球の周りを回ってるいる24個の衛生から発信される情報を利用して、受

          情報リテラシー論 第8回

          情報リテラシー論 第7回

          今週の授業についてまとめようと思います。  今週は 多様な連絡手段のインフラ化             というテーマでした。 皆さんは普段メールを使いますか?私は全くと行っていいほど使いません。使うとしても学校の先生などに事務的な連絡をするときだけです。メールを利用していると迷惑メールが届くときがありますが、何が原因で届くようになるのでしょうか? 以上のような原因が考えられます。とにかく怪しいサイトなどに自分のメールアドレスを安易に登録しないことが大切です。余談ですが

          情報リテラシー論 第7回

          情報リテラシー論 第6回

          今週の授業についてまとめようと思います。 今週は キュレーションが必要な訳             というテーマでした。 私はキュレーションというの言葉を初めて聞いたので、まず簡単にキュレーションについて調べてみたので説明したいと思います。 キュレーションとは 情報を選んで集めて整理すること。あるいは収集した情報を特定のテーマに沿って編集し、そこに新たな意味や価値を付与する作業を意味します。(weblioから引用)                  だそうです。

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          今週の授業についてまとめようと思います。 今回は スマートフォンの普及と課題            というテーマでした。 まずはスマートフォンの歴史から 2008年にソフトバンクから日本で初めてスマートフォンが(iphone)が発売される。その後、2011年にauから2013年にdocomoから発売される。 2011年、東日本大震災をきっかけにLINEが誕生し日本全国でスマホが普及し始める。 2017年、ついにシニア世代もスマホとガラケー使用率逆転する。そう言われる

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー論 第4回

          今週の授業についてまとめていこうと思います。 今回は ソーシャルメディアの台頭             というテーマでした。 まず最初にソーシャルメディアとは何なのか調べたので、簡単に説明したいと思います。 インターネットの技術を利用し、個人が情報を発信することで形成される様々な情報交流サービスの総称。ブログ、ポッドキャスティング、SNS、画像や動画など幅広いが、新聞やテレビなどの従来からのマスメディアは含まれない。  (日本大百科事典から一部引用) SNSがソーシ

          情報リテラシー論 第4回

          情報リテラシー論 第3回

          今週の情報リテラシー論の授業についてまとめます。 今回は 検索エンジンの変遷と進化                          というテーマでした。 ちなみに私は普段Googleを利用しています。 まず最初にyahoo!の黄金時代 yahoo!の黄金時代それは、1999年に検索エンジンのシェア世界1位になるところから始まった。 その後、2001年に世界で一番人気の検索エンジンになる。 なぜyahoo!はこんなにも人気なのだろうか。それは1994年に登場した

          情報リテラシー論 第3回

          情報リテラシー論 第2回

          今週の情報リテラシー論の授業についてまとめようと思います。 今回は    インターネット概論と歴史             というテーマでした。 まずは世界のインターネット人口の推移とインターネットの歴史を横田先生がわかりやすくまとめてくださった年表から 1993年にインターネットの個人利用が始まり現在では50億人以上の人が全世界で利用しています。 1995年はインターネットにおいて需要な年となっており インターネット元年と呼ばれている。 余談だが1995年はオ

          情報リテラシー論 第2回