見出し画像

立場と責任

 


僕の大会の振り返りなんかに誰が興味を持つのだろう…と思ったので、最後にヒョコッと差し込みます。

ガチャガチャ良いよね。






引き継ぎ


長崎大学では、島原学生駅伝が終わった後、4年生が退部し、代わりに3年生が部を引っ張ります。


3年生からすると、仕事が急に増えます。


今年の方向性や目標はどうして行こうか、、どの大会に出ようか、さらに、試合の手続きや練習時間の連絡、そしてメニュー作り。


全部が初めてで1人で決められない。
それによってミーティングも増える。。。
(就活もあるのに。。。)



特に厄介なのがメニュー作り




これまで4年生が作ってくれていたメニューをとりあえずこなしていた。
LTやMペーステンポ走。やる目的や内容は何となく分かって…る。

けど、それをいつ組み込めば良いんだろうか。


「土曜日にとりあえずスピード練を入れたい、よね?
んじゃ、火曜日にLTとか入れれば良いのかな?
そしたら木曜日は距離走?
みんなできるかな?強度が高すぎないかな?距離はどれくらいが良いんだろう、そういえば変化走とかしたいよね、、、、」



「俺はがっつりスピード練したい」




「…(思考停止)🫨」


自分も経験した事でした。
自分の時は、のぞむとりょーすけが主に大会関連などの業務をしてくれたお陰で自分には時間がありました。
そのため、自分は本を読み漁り、勉強をして、メニュー作りに貢献しました。


そこでの学びやこれまでの経験があるので、それを今、上級生に還元してあげたい。



そもそもどうしてメニュー作りに困るのか。



それは、上級生が自立して最高学年としての仕事を果たせるようなシステムが長大にはない事が原因だと思います。



つまり、学びの"引き継ぎ"です。



最高学年が1年間かけて学んだ事が、翌年に反映される事なく、また、1からのスタート。

自分にとってはそこが長大が島原で同じような失敗を繰り返す原因だとも思っています。

だから、そこを自分が埋めて行くのか。。


正直、ほんとに嫌でした。
大人しく、好き勝手に走っていたい。




それでも、自分は島原で勝ちたい
そして、島原で勝つには変えないといけない。


今年の目標もかなり高いです。

全日本を終え、国立大が私立大を置いて行く下剋上が起きました。
全日本という新たな目標を手に入れた鹿児島大学はさらに強くなって行くでしょうし、
私立大は自分たちには到底理解の及ばないほどの悔しさと危機感から、猛練習をするでしょう。
そんな状況で、上位四大学を喰うのはかなりハードルが高いです。


でも、それでも、全員がミーティングで決めた目標であり、本当に心から勝ちたいと思っているのであれば、今のままではダメだ。



結果、自分がかなり出しゃばりました。




自分の中で、12月の島原が明けてから最大で4月まで。
そこまでは、自分がこれまで学んだ知識を伝え、部という船が動く手伝いをしようと。

そして、4月からは新4年生に全部任せたぞ。そこからは、船が間違った方向に進まないようフォローに回るからね。



そう思って、部の体制やメニュー内容だけでなく、日々の筋トレの導入やドリルやアップの仕方、栄養などいろんな面から口を出しました。



マネさんにも、もっと島原に関与してほしく、色々お願いしたり、練習内容に関して伝えていきました。



実際、本当に出しゃばって良かったのか、悪かったのか、わからないです。
ですが、自分には引き継ぐ責任があったのかなと思っています。
そして、その引き継ぎによって、ちょっとでも意識が変わってくれたら、口を出して良かったと思います。




以下の動画を見ると、青学でも似たような課題があった…のかな?




最後に


島原上位の大学に比べ、大学内にグラウンドは無いし、施設も揃っていないです。


ですが、久保さんをはじめとした支えてくれる人、応援してくれる人はたくさんいます。
こんな嬉しい事はないです。

ですが、全日本。
優勝した鹿児島大学がキラキラして見え、対照的に自分は応援してくれる人に答えられず、心から悔しかったです。

僕はこんな事を2度としたくないです。


島原では、自分たちが笑って終われるだけではなく、応援してくださる方がプラス方向に驚けるよう、この夏、しっかり追い込みます。
追い込んで、追い込んで、9,10月でちゃんと結果を出します。


ここまで、拙い文章を読んでくださり、誠にありがとうございました。
トレーナーの久保さんや、一緒に練習をしてくださるvictireの皆さま、影で見守ってくださっているOB,OGの皆さま、また長大グラインド、松山、柿泊で声を掛けてくださる皆さまには本当に感謝でしかないです。
そして、今後とも長崎大学陸上部の応援を宜しくお願い致します。

ご愛読有り難う御座いました。



長崎大学 鶴田理久


付録


上半期の結果です。
壱岐ハーフで文章を書く気力が尽きました。

一応、10傑には名を刻んだ上半期。


12/17
久留米長距離記録会
 種目 5000m
 15'21"


初めてピーキングミスをした大会でした。
この大会に出た目的は、全日本予選会に出場できるよう、5000mのタイムを狙う事でした。
結果は散々です。
島原学生駅伝のピーキングによって体力が低下していた事に気づかず、この大会を迎えてしまった事が良くなかったです。
この大会より、合わせに行った大会後にはペース走で体力を戻さないといけないと感じました。





1/8
壱岐の島新春マラソン大会
 準優勝🥈 1'11"16


優勝を逃したものの、トロフィーは嬉しい☺️
靴に文字入れるの、結構良くない?



走ろうよ!と言われ、そのノリで出た大会です。と言っても、長崎にいる間に島に行きたかったですし、同期や先輩にも会いたかったので良い機会だなと思い、出場しました。
小さい頃から大会に出る際に費用対効果を考えてしまいます。つまり、出るからには貰えるもんは貰って行くぞという。
優勝すれば壱岐の特産品が貰えるということで、もちろん優勝を狙って行きました。

号砲と同時に川内優輝選手に付いて行く市民ランナーがいました。
まぁ落ちてくるだろうと後ろからキロ3でスタートし、だいたい3’20"のペース走をしていたわけですが、全く落ちて来ず、、、
結果、準優勝。
優勝されたのはメモリードのランニングコーチでした。元ひらまつ病院実業団選手はチートやろぉぉお、壱岐特産品がぁぁああと嘆きつつ、来年こそは絶対勝つ🔥と闘争心剥き出しでこの大会を終えました。


この後、優勝された川谷勇貴さんと話す機会があり、LINEを交換するまで至るとは露知らず。。。
(そして、明日はよろしくお願い致します🙇‍♂️)


陽平、よしき、ありがとう😊



1/22
鳥栖10kmロード
 4位 31'30"
まぁまぁ。

2/22
唐津10マイル
 48位 51'52"
前日の20km&怪我 の割には良いのでは?

2/26
郡市対抗県下一周駅伝
 最終区 27'09"
ご縁があって出させて頂きました。
活躍はできませんでしたが、来年こそは長崎市に貢献できたらと思います。💪

3/5
金栗玉名ハーフマラソン
DNS
残念。。

3/19
第3回長崎県記録会
DNF

松尾りくくんが自己新を出してくれたので満足です。

5/1-/3
春イン
DNS
残念。

5/27
全日本大学駅伝予選会九州支部
3組 24位 35'02"45
あぁ、残念。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?