見出し画像

5月レポート

各地で仮設住宅の建設が進み、入居も進んでいます。
避難所も閉鎖されたり、そのめどがたったりしてきました。

仮設住宅にて戸別訪問

仮設住宅へ入居される方が増えてはいるのですが、仮設団地にお邪魔すると、まだ空室らしき部屋も目につきます。
仮設住宅にあたったとしても、引っ越しまでの準備に時間がかかるのです。
1月に申し込んだが二次避難先で賃貸を契約した、
申込みから時から状況が変わってしまた、という話も。
自宅へのライフラインや道路状況が整うタイミングによって、仮設入居を迷っている方もいらっしゃいました。

仮設住宅でワークショップ。お預かりした支援物資の提供も同時に

5月ごろから、仮設住宅の戸別訪問や、サロンを実施しています。
仮設団地によって、少しずつ空気が違ったりもしますが
各団地それぞれ、高齢者の方が多い印象です。
手押し車や杖を使う方も多く見られます。

仮設住宅の玄関

立地が街中から離れているので、自力では買い物や病院に行けない方も。
「そのうち周回バスがあるとは聞いているがまだ運行されていないので、病院は誰かに連れて行ってもらわないと」

さんぽするお父さんと立ち話

高齢社会と仮設住宅によって、移動困難が大きな課題にもなりそうです。
とある仮設住宅。高台に立地して、そこまでの坂道がかなり急なのです。そのため「仮設団地の敷地から一人では外に出られない」と話す方もいらっしゃいました。

地域の方が集まる場所として毎週1回カフェを実施

近いといえど住み慣れた場所を離れて暮らす生活です。
「この年になってこじきになるとは思わなかった」とこぼすおじいさんもいたとか。今まで避難所などで上げ膳据え膳、仮設住宅で誰かに用意してもらった家に住む。日中は(多分)やることがほとんどない。
そうなると、自分の存在意義がないと感じてもおかしくないかもしれません。

できるだけ、仮の生活で心がつらくならないように。
みんなでお話しする機会や場所、なにかやることや生きがいづくりのお手伝いができればなと思います。
どこも畑いじりをして生活していた方が多いのです。廃材などでプランターを作って、いろんなところで夏野菜を育ててもらえないかなと思っています。
できるだけ今までのような生活に近づけるように。

畑が生きがいや楽しみ、仮設の景色は息が詰まるという人も

仮設住宅へ目線が向かいがちですが、避難所の避難者数も石川県全体でまだ3000人以上と言われています。
納屋で生活するような方たちはこの数に含まれていません。

広域支援ベースの活動原則

心身の健康が今後も維持できるのか、
助かったものを救うために、今後も仮設住宅や在宅生活など生活形態を問わず見守りが必要だと思っています。

じっくりお話しして、少し笑顔になって帰ってもらう


ゴールデンウイーク期間(4月27日〜5月6日)の広域支援ベースの活動参加者は、640名。
GWをいかして、たくさんの方が活動に参加してくれました。
GWだからこそ、家に戻って片付けが進められる住民さんもいらっしゃいました。
たくさんの人が来てくれそうなタイミングだからこそ、ニーズが調整できないという理由で活動参加をお断りしたくなかった

参加者が多いため朝礼は2回実施

この能登半島には、10年後の復興期まで関わり続ける人が必要です。つまり、関係人口の確保が一つの課題です。
能登半島には、海も山も、美しいところはたくさん。昔からある能登の良いところにも、地震をきっかけにたくさんの人が気づけばいいなぁと願います。将来的には、復旧支援がきっかけなどで移住する人や通い続ける人も生まれるのではと見ています。
GWなどの長期休みは、関係人口を作っていくためには重要なタイミングでした。

海岸清掃
いろいろなごみがある


そんな理由もあり、GWは今後の別のプロジェクトに広がる期待も込めて、ビーチクリーンも実施。
体力や技術がさまざまでも、たくさんの人が参加できる活動です。

津波でいろいろなものがあちこちに

津波でいろいろな物が押し流されてたまってしまったところや、隆起によって海にもともとあったものが見えてしまった浜など、まだ各地にお掃除が必要そうな場所はチラホラ見られます。
集めた海洋ごみを次に活かせないか?を含めて活動を考えています。

物資や人や

5月は、なんとなく企業さんの参加も増えてきたなぁと感じる一ヶ月でした。もちろん、災害当初からいろいろな支援でサポートしてくれる企業さんもあります。
今まで関わりなかったような企業さんからも、被災地で役立てないか、と少しご相談いただくようになってきました。

能登半島の大きな被害には、いろいろな機関の関わりが必要です。
企業として物資や資金提供で関わってもらうのはもちろん、社員のボランティア派遣や、派遣にからめて能登半島で経済を回してもらったり、期待したい役割はたくさんあります。

たくさんの人たちが、能登に長く関われるように、
引き続き能登や能登の支援に関わるモデルケースづくりをしたいなぁと思っています。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。 少しでも、災害現場の課題が伝わっていたら嬉しいです。 いただいたサポートは、被災地の現在を伝えるための活動資金にさせていただきます!