見出し画像

やりたいことを仕事にする!は正解なのか?

どーも!こんちは!スギタシンゴです。
やりたいことやって好きに生きてると思われがちなスギタシンゴです笑。
 
ここ数年、よく見るワードに「好きなことで生きていく」「やりたいことをやって食べていく」などがありますが
みなさんは、これ、どう思いますか?
 
今日は「好きなことで食べていく」は成立するのかどうか?についてです。
 

■お前はもうやっている笑

結論から言うと…
みなさんもう好きなことやってます!!!
 
え?やってないし!
と思われるかもしれませんが、やってます。
 
「好きことで生きていく」などのワードが心に残ったり、心を揺さぶられたりするのは、心の中で潜在的に「自分は好きなことをやれてないなぁ…」という想いがあるからです。
 
そうなると
「好きなことで生きていく、かぁ…」「なんか良いなぁ…」「そんなふうに生きてみたいなぁ…」となるのは人間の心理。
(なので、このキャッチコピー考えた人はスゴイと思います)
 
そのうち他人と比較して
「あの人は好きなことで食べていけていいなぁ」
「やっぱり好きなことで生きていけるんだぁ」
となります。
 
"他人と比較して流される"は、日本人の得意分野ですから笑
 
 
で、みなさんこう思うはずです。
 
「どうやったら好きなことで生きられるんだろう…」
「自分の好きなことってなんだろう…」
と。

■流されたら危険信号

こうなると、次に、
自分の"好きなこと"を無理矢理考え始めます。

"無理矢理"とはどういうことか?
これまで全くと言っていいほど考えなかったのに、「好きなことで生きる」というキャッチコピーや、好きなことで生きてそうに見える周りの人につられて、自分の好きなことを無理矢理考えはじめちゃうやつです、
 
ポイントは
好きなことで生きていい時代がやってくるとか、周りにも好きなことで生きてる人がいるとか、そんなの関係なしに
好きなことで生きている人は、「もうずっと前から好きなことで生きていた」ということです。

■実は逆のことが起こります

 
「好きなことで生きていく時代がやってくる」
なんて聞いたら、みなさんはどう思いますか?
 
その波に乗りたい!なんて思っちゃいますか?
 
実はこれ、逆のことが起こります。つまり、好きなことで生きていけない時代、になるということです。
 
ちょっと整理しましょう。

おそらく、こんなイメージを持っている人が多いのですが、これは違います。
 
今ココの部分が2022年前後。一部の人が好きなことで生きているのは2018年前後でしょうか。
 
この図のイメージを持っていると「好きなことで生きよう!」などのメッセージは突き刺さっちゃいますよね笑。
 
そして迷子になります。
まさに、自分だけはやらないぞ!と思っていた"自分探しの旅"が始まっちゃいます。
 
自分の今の不遇を、他人のせいや、環境のせいにしていませんか?つまり他責にしていませんか?
また、自分より上を見ては比較していませんか?
 
そうすると
「なんで自分は、こんな、やりたくもないことをやっているのだろう…」という脳になるので
 
なんで自分だけ!
が発生します。
 
そんなあなたに
「好きことで生きよう!」は、まさに"救世主現る!"みたいなメッセージになっちゃうのです。
 
(だから、このコピー天才)
 
 

■逆のことが起こる!とは?

では、これから起こる現象を見てみましょう。
まずはこちらの図です。

「いやいや、これまで好きなことで生きてねーからっ!」って声が聞こえてきそうですが…
 
今の自分の仕事やらを選ぶとき、一部の人を除いて
家柄とかではなく、自分で求人に応募して決めているはずです。
 
これまでほど、自由に仕事を選べる時代はなかったのです!
それなのに!
世間体や見栄、肩書きや大手、プライドや他人との比較、で仕事を選んできたのは自分たちです。
 
これだけ好きなことを選べる環境にあったのに、自分たちがそれを放棄していた時代、それがこれまでの時代。
つまり、自由に好きなことして生きていけた時代なのです。
 
 
多くの人が、好きなことで生きることを放棄すると…
一部の、好きなことで生きてる人がピックアップされるのは当然です!
だから、YouTuberなどが、好きなことやって生きれるのです。
 
て、それを見た人たちが「俺もあんなふうに自由に生きてみたい!YouTuberになりたい!」と思った時には、すでに遅し。ピークのときに私たちはそれを知るので、参入者が増えて飽和状態。
 
運良く一時期ブレイクしても、すぐに食べられなくなり辞めていきます。
 
 
これまでは、自分の好きなことを選べたのに放棄していたのです。
 
そしてこれからは…
AIに出来ることと人間に出来ること、これが分かれてきますので…
 
やりたいこと、好きなこと、をやる時代から
やれること、出来ること、をやる時代になるのです。
 
 
 

■あなたがやれること、それがあなたらしさ

 
無理になりたい憧れを抱いて、出来ないものをやろうとすると、ものすごく苦労します。
 
やりたい=今はやれない=本来やらなくてもいいこと

なんてことも多々あります。
 
 
やれないことをやろうとするほど、人間は苦しくなります。
 
では、やりたいことをやって生きてる人は何者なのか?
 
たまたまその人の
【やれること、求められること=やりたいこと】
 だっただけです。
 
 
例えばプロ野球選手。
野球がヘタだけどプロ野球選手になりたい!って
本人はかなり苦労をするし、ヘタだからなれない可能性が高いです。
 
では、どんな人がプロ野球選手になるのか?
なれる人です。
求められる人です。
「君、ぜひうちの球団に来てくれないか!」です。
 
出来ることをやっているだけです。
プロ野球選手って仕事はAIに置き換えできないですからね!
審判はAIいけるかもしれないけど笑
 
 
では、プロ野球選手で、なおかつ好きなこと(野球)で生きてる人は
たまたま野球が好きで、野球が出来て、求められた、だけです。
 
もしかしたら、野球以外に取り柄がないから、野球なら出来るから、プロ野球選手やってるって人もいるかもしれないじゃないですか!
 
 
 
無理して取りに行かなくても
「あなたにこれやってほしい」
と自然と言われること
 
それが本来のあなたが、無理せずにやれることです。
 
これからは、より自分らしく、自分に還る時代。
好きなことを仕事にするなんて複雑なことではなくて
 
シンプルに出来ることを仕事にして
それ以外の部分で自分らしい生活を送ればいいのです。
 





 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?