見出し画像

令和6年度春期ネットワークスペシャリスト受験の振り返り

昨日ネットワークスペシャリスト試験を受けてきました。受験された皆さまお疲れさまでした。
合格発表はまだ先になりますが、忘れないうちに振り返りをしておこうと思います。


受験の背景

皆さんは何か勉強中の資格試験、またはこれから学びたいと思っているものはありますか?

私は2020年からITエンジニアとして働いており、仕事に活かせるように基本情報技術者試験から勉強をはじめました。
FE → APに合格し、その後は業務で扱うことも多いSC、DB、NWと勉強を続けています。

IPA試験区分一覧
何年かかるか分かりませんが、全て合格を目指しています!

過去の受験歴

NWは今回が2回目の受験です。2021年から情報処理技術者試験を半年ごとに受けています。

・2021年春・・・FE合格
初のCBT試験でした。即日結果が出るので次の試験の計画なども立てやすいと思います。

・2021年秋・・・AP合格
・2022年春・・・SC不合格
・2022年秋・・・DB不合格
・2023年春・・・NW不合格

・2023年秋・・・DB合格
AP合格後、2年間午前1試験が免除されますが、ギリギリ合格できました。また2年以内に一つは合格できるように頑張ります!

勉強方法

至って普通ですが、参考書を読込み、過去問演習を行いました。

・受験6~4か月前:参考書を読み込む、午前2試験の過去問を解きながら覚える。
・受験3~1か月前:午後1,2の過去問を解きながら覚える。
・受験直前:苦手なところを重点的に読み込む、過去問繰り返し解く。

過去問を解くだけで精一杯でしたが、今後は最新のNW技術のキャッチアップや、重点分野の専門書(TCP/IP、仮想化技術など)の読み込みもしていきたいと思います。

使っていた参考書
令和5年度版を購入し、今年も買い直さず同じもので勉強していました。
来年以降また受ける場合は買い直そうと思います。

感想

元々ネットワークに苦手意識があり、直前まで不安でした…。
NWは色々考えることが多くて、勉強前にイメージしていた以上に複雑だと思いました。
一つ一つの仕組みを理解したと思っても、午後問題で個々の事例に落とし込んでいく作業は慣れるまでまだ時間がかかりそうです。

また今回の試験では、午後1で大問選択に失敗し5~10分ほどロスしてしまいました。

午後1では大問3つから2つ選択します。
最初に問題文や設問を流し見て選択を決めましたが、実際に解こうとすると設問1,2から回答が思い浮かばず…諦めて他の大問にシフトしました。

幸い10分以上時間をかけることなく他の大問に切り替えられたので、なんとか全ての解答欄を埋めることができました。
90分の試験時間で、大問一つ35分×2=70分、見直し10分、予備10分くらいの余裕を持てると良さそうです。

終わりに

毎回試験が終わると、勉強からの解放感と、緊張が解けてホッとします。
とりあえず解答欄を全部埋めたので、悔いはないです!

次は秋にセキスペを受けるので、今日からまた切り替えて勉強していこうと思います。
良い勉強方法がありましたら教えてください!


(おわり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?