見出し画像

スターバックスのNFT Starbucks Odysseyの解説と、このモデルが国内チェーン店で成功しそうな理由

NFTmeijinの今村です。様々なNFTの分析やコミュニティ運営を行なっています。第11回となる今回は「スターバックスのNFT Starbucks Odysseyの解説と、このモデルが国内チェーン店で成功しそうな理由」について説明します。特に

  • スターバックスのNFTに対する理解度が極めて高く、現実的かつ効果的な施策となっている

  • 米国チェーン店がNFTをリリースして成功した事例があり、顧客のエンゲージメントが非常に高い

  • 国内チェーン店ではむしろ米国の事例以上に成功する可能性がある

などについて解説します。

まずStarbucks Odysseyについて説明します。
Starbucks Odysseyは、米国スターバックスが2022年9月12日より募集している新サービスです(日本国内で展開されるかは不明)。


Starbucks Odysseyのサービス概要

  • 既存のポイントサービスであるStarbucks Rewardおよびスタッフに向けたサービスの一環

  • Starbucks Rewardのメンバーである場合、Odysseyのwebアプリにログインすることでクイズやゲームに参加可能

  • NFT上で「Journey Stamp」が獲得でき、二次売買も可能

このスタンプを集めると、次のような特典があるようです。

  • リワードの獲得ポイントが増加

  • 飲食物やギフトなどと交換可能

  • 限定イベントやコーヒー農園への旅行に招待

スタンプの見た目についてはまだ発表はありませんが、有名なアーティストを起用したり、企業やアーティストとのコラボ的な見た目になることは容易に想像できます
チェーンとしてはPolygonネットワークを利用します。この辺りはサステイナビリティへの取り組みを高めたいという意図があるようです。
また、Journey Stampはウォレットや暗号資産がなくても、クレカなどで直接購入できるようです。この辺りはマス向けにリーチさせる施策をしっかりと理解しているという印象です。

既存のスタンプカードとどう違うか?

Starbucks Odysseyは既存のスタンプカードとどう違うのでしょうか?
既存のスタンプカードでも、グッズや飲食物との交換は確かに可能です。しかし、店舗オペレーションのコストを考えると、これらの交換はあまり複雑な仕様にできないという課題はあります。 Starbucks Odysseyでは、NFTで全てを管理できるので、顧客および店舗側にとっても非常にわかりやすくなります。

スターバックスの狙い

次にスターバックス側の狙いについて考えてみましょう
スターバックス側のリリースを見る限りですが、スターバックス側がNFTについての特徴を非常によく理解して施策を作っていることがわかります。

まずNFTの特徴として、下記が挙げられます。

  1. アートとしてのコレクション性:企業やアーティストとアートを作成したり、コラボによる拡張性も高いです

  2. 収益性:ユーザーがコーヒーを買うインセンティブになる 

  3. 実用性:ユーザーがイベントに参加したり、グッズと交換したりする

上記を踏まえた、スターバックス側の狙いとしては下記の3点ではないかと思われます。 

  1. 今後、NFTやWeb3に本格参入するための検証 

  2. Web3を利用したユーザー体験強化 

  3. Web3にいち早く参入したことで革新的であるというブランドイメージの向上

NFTを利用したチェーン店の成功事例

次に、チェーン店がNFTを利用した成功事例としてSoapy Joe’sの事例を見てみましょう。
米国洗車チェーンSoapy Joe’sは7月初旬にNFTキャンペーンを開始しました。 会員は17ヶ所ある洗車場を利用すると異なるNFTを集めることができ、これを集めるとプレゼントがもらえます。 プレゼントは、キーホルダーや帽子、遊園地チケット、洗車場の年間利用チケットなどです。

これによりつぎのような成果が紹介されています。 

  1. 4カ所以上の洗車場を使う顧客が大幅に増えた 

  2. 約2000のウォレットで1万以上のNFTが配布された

  3. キャンペーン開始以来会員数が10%増加した 

中には、1か月で20回も洗車し、16ヶ所の洗車場を訪れた猛者もいたようです

このようにNFTは新たなマーケティング手法となる可能性があります。
Soapy Joe'sのケースでは、NFTを洗車場利用後にユーザーにメールでリンクとして送っています。 このメールの開封率は71%で、通常のキャンペーンよりもはるかに高いということです。
なぜNFTだとエンゲージメントが上がるのでしょうか?

これはあくまでも仮説でしかありませんが、上記で挙げた3つの特徴(コレクション性、収益性、実用性)が顧客に刺さっているのではないかと考えられます。 また、このようなキャンペーンを行うことで、Twitter上でミームのような形でSoapy Joe’sのキャラクター投稿が行われ、SNSプロモーションにもなっていることも原因かもしれません。

国内チェーン店でこのモデルが成功するか

では、このようなノウハウは国内チェーン店でも利用できるのでしょうか。 結論から言うと、十分可能ですし、むしろ日本国内の方が大きく成功するだろうと私は考えています。

その理由としては

  • 過去のnoteで解説した通り、日本国内ではキャラクターの受容度が高く、コレクションとしてのNFT需要が米国よりも高い。そのためコレクションによる切り口から考えても十分展開可能である

  • NFTの収益性及び実用性という特徴は、ポイ活文化と親和性が高い。ポイントサイトモッピーによると、2021年時点でアクティブユーザーは392万人となっており、これらの層にとって魅力的な施策となる可能性がある

どちらの理由も日本人に特徴的な気質と結びついており、米国の事例以上に成功する可能性は高いとみています。また、近年大企業においてIRの関係からWeb3へ投資する必要性が出てきています。

スターバックスのように、まずは検証フェーズとしてNFTをポイントカードの延長線として利用してみるというのは非常に現実的な施策と言えるでしょう。

今回のポイントをまとめます

  • スターバックスのNFTに対する理解度が極めて高く、現実的かつ効果的な施策となっている

  • 米国チェーン店がNFTをリリースして成功した事例があり、顧客のエンゲージメントが非常に高い

  • 国内チェーン店ではむしろ米国の事例以上に成功する可能性がある

最後に

NFTmeijinは、NFTを通したブランド強化のための戦略立案や運営、マーケティングのご相談にものっています。
また、NFTに関する研修なども行っております。
どちらも無料で相談をお受けしておりますので、Twitter DMまたはNFTmeijinの問い合わせフォームよりご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?