見出し画像

日本画の奥深さを感じてきた【西田俊英展を見て】

*今日の写真はみんフォトから猫様とごはんさんの写真をお借りします。
ありがとうございました。



昨日、美術館で日本画の美術展を見てきました。

西田俊英先生の「不死鳥」という展示です。

西田先生は武蔵野美術大学の元教授の方で退職して屋久島に移り住んで絵を描いている方です。

今回はいつも見させていただいている仲さんのnoteを見てちょうど地元で個展を開かれていたので子供を連れて行ってみました。

おそらく私が展示会の話を書くと全然面白く伝わらないので
見に行くきっかけになった仲さんの記事を上げておきます↓

なんという偶然、たまたま見た関西でやっていた美術展が自分の住む地元でもやっている。

殆ど同時期に。

これは何かの運命だと思うところが私は単純なんですけど見に行ってきました。



私は多摩美術大学出身で、ムサビとの関係性が深いのです。

武蔵野美術大学も何度もお邪魔してますし、私自身学芸員の資格を持ってまして美術館巡りも好きなんです。

しかも屋久島には一度行ったことがあってそこの自然を描いているなんてなんか他人事ではないような気がしたんです。

何となく不思議な気がするので行ってみないとなと思って行ってみました。


そしたらちょうど本人がいらっしゃって絵の解説をしていらっしゃるじゃありませんか・・・

なんだ最初っからなんか仕掛けているのか?

どっきりカメラのようなタイミングだ。

これもなにかの縁だなあ。

そう思いながら話を聞いていました。


そして西田先生の師匠にあたる奥村土牛先生の話をしていました。

有名な横山大観先生が奥村土牛先生に話したお話など、今の自分にちょうどあうお話をされていて、自分に何が足りないかをわからせていただいた気持ちになりました。(この話は別に詳しく書こうと思います)

日本画の精神性は、正直申しまして恐ろしく高い。

心の在り方にも通じます。


衝撃を受けました。

この人は本物だ。

仲さんがおっしゃっていたのもよくわかる。

見ているレベルが違うと感じます。



デジタルでブラシをどうする、色の配色をどうすると悩んでいるレベルじゃないのです。(当たり前だよ)

西田先生は自然をどう描くか考えた時に筆で描かない方法もあるような話をしてました、

筆で描かない?絵具をキャンパスの上から垂らして巨大なキャンパスを動かして雨を表現したり、紙を丸めてこすったりするとおっしゃってました。

絵ってデジタルや鉛筆で描くものだと思っていたんだけど

「絵を描く」ってそういうものだけじゃないのかも知れません。

なんか恐ろしく深いものを見せられた。

デッサンも今まで見たどのデッサンよりも深い。

ジブリの背景美術の男鹿和雄さんや山本二三さんの絵も感銘を受けましたけど一度西田先生のデッサンを見て欲しい。


西田先生のデッサンの細かさに「人間はここまで物を見ることができるのか」と驚きました。


ちょっと日本画の深さと言うものをあらためて知りました。

御本人に会えて話を聞かなかったらここまで感銘を受けなかったと思います。

これだけの感動をいただいたので、サイン本を買ってサインをもらったときに感謝の言葉だけを先生に伝えて帰ってきました。(長蛇の列ができていたので)

最後に

日本画というと横山大観先生や平山郁夫先生を思い出しますが、今回の西田先生の絵を拝見して、恐ろしく深い精神性を感じました。


技法を超越したもっと深いところの話。

きっと絵だけを見ただけだと「ふうん」で終わったかもしれないけど
なんかその奥にある作者の思いのようなものがあるのとないのは全然違う。

AIで同じ高みに行けるものなのか考えました。

AIには精神性は全くないな。。。。
冷凍食品だもの。
それでもいい人は沢山いるけどね

仲さん、いいきっかけになりました。ありがとうございました!

それでは今日はこの辺で

それじゃまたね

おまけ

美術展の絵日記をつけとく。

美術展を見てきた。


さいごに


ここまで記事を読んでいただいてありがとうございます。
記事を読んでみて、少し気持ちが楽になって一日楽しく過ごせたら
うれしいです。

もし記事を読んで少しでも楽になったと思えたら下にあるスキボタンを押していただけると励みになります。

またXで週最低二回(火、金)はXで漫画を公開してます。
是非フォローをしてお楽しみください。



よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは自主映画作成等活動の資金とさせていただきます。