見出し画像

今週のアウトプットまとめ

映画のドタバタがようやく終わり、今週はひたすらイラストを描いてみた。

子供との絵日記を毎日描いているのだが、描いた手書きの絵をヒントにデジタルで描きなおすということをしている。

案外これは、とてもいい練習だということに気がついた。

今週のまとめと共に何故この方法がいいのか書いてみようと思った。


絵日記を元にデジタルイラストを描くこと

子供との絵日記を毎日描いています。

この方法は、案外続けやすくこれからも習慣として絵を描いていこうと思ってます。


サインペンでざっと描いてしまってます。紙がつるつるして下書き線を消すとペンの線も消えてしまうので消してません。

でこれをデジタルで描きなおします。


カマキリは構図が単調過ぎたので下書きから書きなおしました。

という形で仕上がります。

まあ下手なのですが、この方法が自分にあっているなというのは、以下の点です。

1、毎日子供からテーマをもらえるので題材に困らない。

絵を描くときのテーマって案外困ります。でもカマキリをとったという一言から構図を考えるというのは、見せ方を考えるのにいいかなと思います


2、同じキャラクターで違うポーズを連想していける。

大体書いているのは子供たちです。たまに10年後のぱんねこ家を想像して描いたりしているのですが(笑)大体同じ塗り方とかを基本にして描いてます。

たしか別な方がnoteで書いてましたが、同じキャラクターを書き続けると自分の成長が見えていいということでした。

そういう意味では書くのは楽だし、子供たちのキャラクターは知り尽くしているので勝手に絵が動いていくというかいい表情とか連想できます。


3,見せ方の工夫をできる。

同じテーマでもいくつもの見せ方ができたりします。同じ「カマキリをとった」ということでも見せ方はいくつも思いつきます。そして構図をどこにする。
配置や配色をどうすると考えると非常に奥が深いです。

そして同じ子供たちでも小道具を持たせたりもできるし、虫を描いてみたり、背景を工夫したりでどんどん勉強ができます。

単純にクロッキーの練習としてもいいですしね。

まとめ

絵日記描いてますというのは何度か紹介してますが、最近は絵日記自体ラフを描いている感じで考えてます。

まああくまで子供が楽しんでくればいいなとは、思ってますが続けやすいし子供も絵を描くことが習慣になるので楽しいです。

たまたまやっている絵日記ですが、どんどん使い方が広まっているような気がしてなんでも習慣にして続けるといろいろ見えてくるなと感じます。

単純にデッサンの研究でもいいですし、習慣化の練習としてもおすすめです。


後記

絵を描いていきたいとずっと思ってました。

美大に入ったのも「絵を仕事にしたい」と思ったからです。

ですので絵を描くのはこれからもライフワークとして描いていくと思います。

で私が何故映画を撮ったり、シナリオを書いたりしているのかというと、何か物語を作って表現したいというアーティストよりの考えなのだと思うのです。

これは大学がそういう大学だからかもしれませんが、自分が何か物語を書いて表現したいために、シナリオ書いたり映画撮ったり絵を描いているんだなと思います。

目的はそれなんだなと最近気が付きました。

自分がやっていることをあらためて考えると、あくまでも自分の世界を表現したい側の人間なのかも知れません。

そんなことを今思ってます。

脱線しすぎてしまうので別な機会に書こうと思いますが、最近この書き方で絵を描くのが楽しくまた習慣にしようかなと思ってます。

それでは今日はこの辺で。

それじゃまたね。

さいごに


ここまで記事を読んでいただいてありがとうございます。
記事を読んでみて、少し人生がアップデートして楽しく過ごせたら
ありがたいです。
もし記事がお役に立てましたら記事下にあるスキボタンを押していただける
と励みになります。
また「毎日考えて人生をアップデートしよう」をテーマにブログを書いてま
す。
あなたにとって有益な情報をこちらのツイッターでもつぶやいていますので是非コメントかフォローをよろしくお願いします。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは自主映画作成等活動の資金とさせていただきます。