【睡眠】

私は眠るのが好きだ。睡魔に襲われた際の強制力の強さと睡眠時の意識をコントロールできないところに魅力を感じている。
自分の希望としては8時間以上眠りたいのだが、経験からいくと7時間半程度の睡眠が最も調子がいいことが多い。

しかし、ここ数年は布団に入っても入眠するまでに15分以上かかることが多く、ひどいときには1時間以上、布団の中でゴロゴロしていることもある。
物心ついたころから、夜眠れなくて困るといった事態に直面した経験が少なかった為、危機感を感じるようになった。
入眠までの時間が長いせいで、起床した際の睡眠不足感も強く感じるようになったことから、改めて自分の睡眠と向き合ってみたいと思った。

手始めにググった感じからいうと、加齢とストレスが大きなウエイトを占めているように感じた。
その他に該当してそうだなぁという点でいえば、運動不足、寝具、環境が次点に続いていく。

加齢もストレスも自分自身ではコントロールすることが困難な部類なので、一先ず放置しておくとして、自分で対応できそうなものからチャレンジしてみることにした。
まずは運動不足であるが、コロナ禍ということもあって週1回通っていた市営のジムが閉鎖となったことを受けて、自宅での筋トレに励むようになった。
サボる日も往々にしてあることと、有酸素運動ではないことから気休め程度の運動不足解消であり、肉体的に疲れ果てて眠りが深くなるということはなかった…。

次に寝具である。これまではフローリングにすのこを引いて、その上に布団というスタンスで寝ていたのだが、引っ越しを機に寝具一式を新しくしたことと、畳の部屋が追加されたことで睡眠スペースが以前よりは快適になっていることから、部屋に慣れればこれ以上の改善は見込めない。

最後に環境であるが、音楽もしくは香りが良いとの情報を得た。音楽はタイマー設定がないことから早々に諦めたが、香りはアロマウッドとラベンダーを購入して布団に入るときに使用している。
不眠等に良いと聞いたラベンダーだが、自分には少し香りがキツイと感じた。まぁ眠れなくなるほどではないのだが…。
どちらかというと、ヒノキとかの方が合っているようにも思えるので、今使用しているのが無くなったら別の香りにチャレンジしてみようと思う。
自分で書いておいてなんだが、アラフォーのおじさんとアロマは相性よさそうにみえないなぁ。
他者に迷惑かけるわけではないので、特段問題ないとは思うが…。

以上、一通り色々とチャレンジはしてみたものの、劇的な改善には至らなかった。
個人的には精神的な影響が大きいのだろうなと推測している。昔と比べ、布団の中で明日のことを考えたり、心配事があったりするからだ。
性格の棘がとれて、丸くなってきているのだろうなと思う。

現状では日常生活に支障をきたすほどの影響は出ていないため、しばらくは静観することにする。
どうしようもなくなった場合は、病院で相談してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?