見出し画像

甲南大学2019年(後期)・英文法語法問題演習【江南ネクサス英語塾】【大学入試過去問 英語力爆上げ 成績UP 大学受験】


次のそれぞれの英文の下線部に当てはまる最も適切なものを(A)~(D)より一つ選び,その記号をマークせよ。

1.The little boy insisted ( ) shopping with his mother.
(A) on going (B) that go (C) in going (D) not go

2.I’m sorry, but I can’t remember it clearly as it happened ( ) a long time ago.
(A) so (B) very (C) before (D) such

3.I recommended ( ) read this book.
(A) to (B) him (C) that he (D) he may not

4.The thief changed his name ( ) the police would not be able to find him.
(A) so that (B) in order (C) due to (D) because of

5.I am very hesitant to speak in Spanish ( ) I accidently say something rude.
(A) in spite (B) whether (C) in case (D) whatever

6.Only recently ( ) possible for her to play sports again.
(A) does it become (B) it will become (C) it might become
(D) has it become

7.Perhaps no American president had more influence on the ideals of Americans ( ) John F. Kennedy.
(A) than was (B) as was (C) than did (D) as did

8.People who are waiting to meet the passengers are kindly ( ) to stand behind the yellow line.
(A) request (B) requested (C) have requested
(D) had requested

9.I will agree with the plan ( ) I can decide my own role in it.
(A) as much so (B) provided that (C) no longer than
(D) by far

10.The couple said they were going abroad ( ) was a lie.
(A) that (B) , that (C) which (D) , which


1.The little boy insisted ( A. on going ) shopping with his mother. 和訳:その小さな男の子は、母親と一緒に買い物に行くことを主張した。 解説:「insist on」は「~を主張する」という意味のフレーズで、「going」は「行くこと」を意味します。したがって、「on going」が最も適切です。

2.I’m sorry, but I can’t remember it clearly as it happened ( C. before ) a long time ago. 和訳:申し訳ありませんが、それは長い時間前に起こったので、はっきりとは覚えていません。 解説:「before」は「前に」という意味で、ここでは「長い時間前に」という意味になります。

3.I recommended ( C. that he ) read this book. 和訳:私は彼にこの本を読むことを勧めました。 解説:「recommend that」は「~に~することを勧める」という意味のフレーズで、「he read」は「彼が読む」という意味になります。that節の中は、should+原形か現在形が来ます。

4.The thief changed his name ( A. so that ) the police would not be able to find him. 和訳:泥棒は警察が彼を見つけられないように、名前を変えました。 解説:「so that」は「~するために」という意味で、ここでは「警察が彼を見つけられないように」という意味になります。

5.I am very hesitant to speak in Spanish ( C. in case ) I accidently say something rude. 和訳:何か失礼なことを言ってしまうかもしれないので、スペイン語で話すことにとてもためらいがあります。 解説:「in case」は「~の場合に備えて」という意味で、ここでは「何か失礼なことを言ってしまうかもしれない」という意味になります。

6.Only recently ( D. has it become ) possible for her to play sports again. 和訳:彼女が再びスポーツをすることが可能になったのは、つい最近のことです。 解説:Onlyが文頭に来ているので、倒置にします。 

7.Perhaps no American president had more influence on the ideals of Americans ( C. than did ) John F. Kennedy. 和訳:おそらく、ジョン・F・ケネディ以上にアメリカ人の理想に影響を与えたアメリカ大統領はいないでしょう。 解説:「than did」は「~よりも」という意味で、ここでは「ジョン・F・ケネディ以上に」という意味になります。

8.People who are waiting to meet the passengers are kindly ( B. requested ) to stand behind the yellow line. 和訳:乗客との待ち合わせをしている人々は、黄色い線の後ろに立つように優しく求められています。 解説:「requested」は「求められた」という意味で、ここでは「黄色い線の後ろに立つように優しく求められています」という意味になります。

9.I will agree with the plan ( B. provided that ) I can decide my own role in it. 和訳:私がそれにおける自分の役割を決定できるという条件で、私はその計画に同意します。 解説:「provided that」は「~という条件で」という意味で、ここでは「私がそれにおける自分の役割を決定できるという条件で」という意味になります。

10.The couple said they were going abroad ( D. , which ) was a lie. 和訳:その夫婦は海外に行くと言ったが、それは嘘だった。 解説:「, which」は「それは」という意味で、ここでは「それは嘘だった」という意味になります。この「which」は前の文全体を指しています。つまり、「夫婦が海外に行くと言ったこと」が嘘だったという意味になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?