3DCADでキーボードスタンドをモデリング~その2~

 前回から半年ほど時間があいてしまいました。昨年子供が産まれたのですが、かわいらしくて育児もやりがいがある反面時間を作るのが難しいですね・・・それでも段々と時間が取れるようになってきて記事投稿を再開することとしました。

ストッパ部分を作る

 キーボードがずり落ちないように両サイドと下側にストッパを作ります。まず、底面基準で基準面を作り、その面基準でオフセットした面を新たに作ります。

底面に新しい基準面を作成
5mmオフセットさせた面を新たに作成
ここにストッパ形状を描いていく

 オフセット面が出来たらそこにストッパ形状を描いていきます。先ほど作った基準面をクリックすると下図の様に黄色い矢印が出てくるので、その矢印をドラッグして高さを付けます。

ストッパに高さを付ける

下部に空間を作る

 今のモデルを横から見ると三角形の形状をしており、ぼってりした印象です。厚みを薄くしてみましょう。
 側面に新しい基準面を作成し、そこに下図の様に一回り小さな三角形を描きます。

側面に三角形を描く

描けたらパンチと呼ばれる機能で切り抜きます。

基準面を選択
パンチを選択
矢印を動かし奥まで切り抜きます

完成

最後に少し肉抜きとラウンドをとって完成です。

完成

長い時間が掛かってしまいましたが、何とか完成しました。こちらを3Dプリンタで造形したいわけですが、現在自宅に3Dプリンタは無いので外部業者に見積を取ることにしました

頂いた見積金額:八万円也

びっくり価格です。。。比較的安いナイロン樹脂で後処理も入れなかったのですが、サイズが大きすぎたようです。折角なのでモノを作って掲載したいと思ったのですがあまりに高額だったため諦めることにしました。

最後に

 最後に造形まですることはできませんでしたが、フリーCADの手軽さやマニュアルが充実していないソフトを利用する苦労を実感できました。次はまた数式を扱いたいな~と考えています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?