見出し画像

3Dプリンタの防火措置

3Dプリンターが燃えたという顔見知りはまだいませんが、危なかったという話は聞きますし、私もヒートベッドの端子が黒く炭化しているのを見たことがあります。
エクストルーダーとヒートベッドという強力な熱源をもち、その熱源がむき出し、あるいはプラスチックの筐体に入っているというのは十分に安全とは思えません。

さらに言えば3Dプリンターのノズルやヒーターの交換、配線の管理は使用者である貴方の責任です。
自分の作業に100%の自信がありますか?配線の健全性に100%の自信がありますか?そのヒーター、サーミスタは次の交換まで間違いなく動作しますか?
はっきり言って私は自信がない。
というわけで、安全管理を多重にして対応しようと思います。
木造の家で焼け死にたくない!

そもそもプリンターのコネクタと配線は大丈夫か?

まず自分のマシンをよく点検しましょう。
そのコネクタと配線に流していい電流量はいくらですか?
コネクタはグラついてないですか?
配線の長さに余裕はありますか?
ベッドやヘッドの移動の際に曲がりが強くなっているところはないですか?
危ないマシンが結構あります。
私が見たのはPCI-Expressの電源を使用するもので、このタイプのコネクタは6ピンで6.25A(12v75W)が定格ですが、実際にはヒートベッドに200Wほどを供給していました。そりゃ焦げますね。
(写真はwikipediaより)

画像1

サーマルランナウェイプロテクション

通常3Dプリンターのファームウェアにはノズルやヒートベッドの熱暴走などの異常を検知する機能が有効にされています。
サーミスタが断線したり、外れてしまった場合に異常を検知して停止する機能です。
が、まれにこれが有効になっていないプリンターがあります。
これがないと際限なくノズルの温度が上がってしまったり、ショートしているのに電流を流し続けて火災に至る可能性が高まります。

フィラメントを遠ざけよう

予備のフィラメントをプリンターの上の棚や隣に置いていないでしょうか?
よくよく考えるとやばいです。
実際火がつくと消すのが大変だそうです。
・炭素や水素をいっぱい含む化合物の塊
・単繊維に加工されているので表面積が大きく火が付きやすい
・リールの真ん中に空気のが通る穴がある

画像2


使っていないフィラメントは火が燃え移らない場所に移動しておきましょう。金属製のキャビネットに入れたりすると一番良いでしょう。
火は上に行く習性がありますので、せめてプリンターが机の上、フィラメントは机の下に置くなどしておきましょう。机も広く使えますからね。

火災報知器はいつでもOK?

現代の住宅なら火災報知器はもちろんあるはずですが、電池が切れていたりはしませんか?
3Dプリンターの近くに火災報知器はありますか?

消火器を用意しよう

いつでも使えるところに消火器はありますか?
ホームセンターや通販で消火器は3000円ほどで購入可能です。

周囲のものを耐火仕様にする

うちは押入れを3Dプリンタルームにしていますが、今後耐火仕様にしようと考えています。
燃えにく材料としては、金属板、石こうボード、コルクなどがあります。
プリンターの周囲をそういった材料で囲い、燃えやすいものと隔離しましょう。
段ボールを保温用ケースにしている人もいると思いますが、この際見直してみてはいかがでしょうか?
あるいは周囲の壁に防炎剤を塗布するというのもいいかもしれません。


命あっての3Dプリントです。
Be safe! 3Dprint !

記事をサポートしていただくと、一層のやる気と遊び心を発揮して新しい記事をすぐに書いたり、3Dプリントを購入してレビューしたりしちゃうかもしれません。