NewNakanoStories

"NewNakanoStories"は、40代の一般的な部長と古着屋社長の2人が、大好きな『… もっとみる

NewNakanoStories

"NewNakanoStories"は、40代の一般的な部長と古着屋社長の2人が、大好きな『古着・古本・ブックオフ・グランジ・オルタナ・新中野』を軸に、様々なことについて話し込んでいるポッドキャストです。 https://newnakanostories.com/

最近の記事

簿記3級

ふと、簿記3級を取得してみよう、と思い、教材を買って勉強を始めた。 仕事で簿記そのものを使っているわけではないけれど、近いことをやっているので意外と理解が進む。 全然知らないことを勉強するよりちょっと楽しい。 電卓も買った。 電卓といえど新しいガジェットを買うのは楽しい。 2か月ぐらい勉強したら何とかなりそうな予感がする。 資格取得は久しぶりなので、頑張りたい。

    • いろんなお店にセルフレジが配備されればいい

      今日は、ついに秋が来た。 そんな天気だった。 そんな天気だったので、午前中は涼しく、ジョギングに出かけた。 3Kmぐらい先の公園まで、行きはジョギング、帰りはウォーキング。 ジョギングして、公園について、その近くのオリジン弁当でお昼ご飯としゃれこんだ。 何度か来ている店舗だったのだけれど、システムが変わっていてちょっと驚いた。 セルフレジになっていたのだ。 店頭に出ている出来合いのお弁当を買うのであれば、そのままセルフレジで買って帰ればいい。 店員さんとのコミュニケー

      • 【なんでこの本買ったんだっけ?】『やりたいことをやれ』本田宗一郎

        ついつい家に増えていく本。読むのが全く追い付かないけれど、日の目を見ないのも忍びないので、『そういえばなんでこの本を買ったんだっけ?』ということを思い出したり、関連する思い出を書いてみたりしたいと思います。 数週間前に買ったこの本。『やりたいことをやれ』本田宗一郎著。言わずと知れたホンダの本田さん。 パラパラとめくって、1ページに一編の短いエッセイがまとめられている形で、これは読みやすくていいかも。一日に一編読むのもおつじゃないかね、と思いながら買って、ご多分に漏れず全く

        • なにをもって青春と呼ぶのか

          最近、漫画『ハチミツとクローバー』を愛読している娘(小6)から、我々両親に対してこんな質問が向けられた。 『ねえ、青春ってあった?』 実に深い質問だ。 奥様はとくに迷いもなく『あったよ』と。おそらく頭の中には高校時代・大学時代の楽しい思い出が浮かんでいたことであろうことは想像に難くない。 僕は少し回答に悩んだ。なぜなら、娘がハチクロで学んだ青春とは、主に学生時代を舞台にしていると思われるが、僕は一般的に想像されるより長めに青春期間を過ごしたように思っている。いや、そも

          新中野に吉野家

          ついに永らくブランクになっていた最後の1ピースがハマった。 そんな感慨を抱く、新中野に吉野家ができたというニュース。mikamiくんからLINEで速報がもたらされた。 テイクアウト/デリバリー専門店ということだけれど、それでも嬉しい。テイクアウトして新中野の代々木公園こと杉山公園で吉牛を食べるのが若者のトレンドになることでしょう。 ・・・ 今日は土曜日だったけれど、朝から仕事が詰まっており、キリがついたのは夕方5時。 休日をこのまま終えるわけにはいかず、僕は当然ブッ

          新中野に吉野家

          武士道、葉隠、このあたりにミドルエイジクライシスを乗り切る何かが

          古着髪を切りに行ったら、美容師さんから先週買ったリーバイス510(1000円)をものすごく褒めてもらった。 いやーこれ、僕もすごい気に入ってて、501ではないし、別にビンテージでもなんでもない最近のやつだと思うんですけど、なんか愛せるんですよね。 という話でひとしきり盛り上がった末、美容師さんも「今後510も注目して探してみます。」ということになって大変楽しかったです。 古本ハチミツと京極とクローバー 『陰摩羅鬼の瑕』、上巻がそろそろ終わりかけ、盛り上がってまいりまし

          武士道、葉隠、このあたりにミドルエイジクライシスを乗り切る何かが

          片耳有線の時代

          音楽はステレオで聴いたほうが良いに決まっていますが、ポッドキャストなどの音声コンテンツはそもそもモノラルトラックのものが多いので、両耳にイヤフォンをする必要もないし、だいたいがながら聴きなので片耳が開いているほうが都合がよく、ただし、そんなことをしているから最近の奥様から僕へのお叱りの中で一番多いのが『ねえ、聞いてる?!』であることはこころから反省したいし、TPOをわきまえて片耳イヤフォンをするべきことは承知しております。すみません。 そしてイヤフォンと言えば最近は無線が主

          片耳有線の時代

          いいこと思いついた

          『自分にとっては大した苦労なくできるが、人にとっては難しいこと。』 ビジネスチャンスはそういうところから探すといい、という話を何かの本で読んで、いたく感銘し、自分にとってはどういうものだろうと考え続けていました。 そして今日、いろいろ考えていて、お風呂で髪を洗いながらハッと思いついた。 内緒ですが、ちょっとテスト的にやってよう。これはきっとやる価値がある。続けられる気がする。そして、100回ぐらい続けないとおそらく結果が見えてこないもののような気がする。 軌道に乗った

          いいこと思いついた

          カフェインレスコーヒー

          カフェインレスコーヒー in 星野珈琲コーヒーの香りは好きですが、飲むと何らかの成分の作用で気分が悪くなる、というほどでもないですがへんな感じになるので、おそらくコーヒー由来のカフェインがなんらか影響しているのだろうと(同じくカフェインの多い紅茶は大丈夫なので)思っており、コーヒーは永らく飲んでいなかったのですが、今日、一人で星野珈琲に来ていて、ひとりならなんか変な感じになってもまあ迷惑かけないからいいか、と思って思い切ってカフェインレスコーヒーを飲んでみたら・・・ 大丈夫

          カフェインレスコーヒー

          日記はどこに

          noteだったりインスタだったり、なかなか日記のプラットフォームが安定しないのですが、やっぱりnoteがいいかもしれない、と思いまして。 日記が続かないのは平日特に何も起こらないから、ではあるのですが、また、仕事が忙しくて平日はコンテンツもなかなか消費できないし、と思いつつ、ふと、いや、私は配信者たる “ポッドキャスター” であると同時に、ポッドキャストをよく聞いている人たる “ポッドキャスター” でもあるわけで、そういえば毎日いろんなポッドキャストを聴いているので、それに

          日記はどこに

          今日のせんべろ古着 (2023/1/7)

          今日は古着を買いに行く予定はなく、先週、無印良品で買った会社用のチノパンの裾直しを受け取りに荻窪に行こうとしか思ってなかったのですが、午前中に嬉しいことがあって、結局古着を買う日になりました。 嬉しいことというのは、僕らがライフワークとして楽しんでいる『せんべろ古着』の活動(上記説明参照)に賛同してくれる方がまた新たに現れたということ。 せんべろ古着という趣味について、あまり一般的な服の楽しみ方ではないと思いますが、日本全体でみれば、希望的観測として1,000人ぐらいは近

          今日のせんべろ古着 (2023/1/7)

          今日読んだ本… 『明日クビになっても大丈夫』 ヨッピー

          今日読んだ本… 『明日クビになっても大丈夫』 ヨッピー

          毎日ちょっとずつ本が届く幸せ

          ・Amazonのマーケットプレイスで1冊300円~400円ぐらいで買った管理会計関連の本8冊がここのところ毎日ちょとずつ届き始めた。 ・毎日家に帰るとポストに何冊か本が入っている。という体験は、お金を出して買っているにも関わらず、なにか、毎日ちょっとずつ誰かからのプレゼントが届いているようで楽しい。 ・ちなみにいずれも10年程度前の本。なので安い。 ・ただ基本はいつまでも変わらない。 ・これで基本が理解できればなんとコスパの良いことか。 ・そう、読みさえすれば。

          毎日ちょっとずつ本が届く幸せ

          約20年前の本だけどとても良かった

          約20年前の本だけどとても良かった

          ドラマ鑑賞『ストレンジャー・シングス 未知の世界 シーズン1』(Netfilx)

          ・ためにためて今更見始めたストレンジャーシングス。 ・やはりおもしろい。 ・音楽もいい。 ・クラッシュの『Should I Stay Or Should I Go』が兄弟の絆をつなぐ場面で使われるのがいい。 ・80年代のアメリカ。 ・郊外の田舎町の暮らし。 ・ETのメンバーたちも乗っていたあの自転車。 ・自分の経験にあるものではないけれど、ノスタルジック。 ・小学生が夜遅くまで遊んで、自転車で家に帰るときの雰囲気。 ・これは経験がある。 ・夏休みの空気がよ

          ドラマ鑑賞『ストレンジャー・シングス 未知の世界 シーズン1』(Netfilx)

          没頭できるミキシングという作業

          ・20年ぐらい前にアマチュアながらレコーディングの技術を一生懸命勉強した。 ・その後しばらく活用する機会がなかったけれど、音響技術は奥深くて楽しく、結構基礎からしっかり勉強していたので、かなりの間が開いてもある程度、耳が、手先が覚えている。 ・そんなこともあって、ちょこちょこ、バンドをやっている友人から録音した素材のミックスを頼まれることがある。 ・バンドをやっていると、自分たちの曲を作品として残したい。 ・でも録音技術やミックス/マスタリングの技術は楽器演奏とはまた

          没頭できるミキシングという作業