見出し画像

読書メモ「世界標準の経営理論」 入山章栄

いわずと知れたベストセラーですが、今さらながら読書メモを書いてみます。こちらの超分厚い本、手に取ってみられた方も多いんじゃないでしょうか。

まず、本の目次を見ると「経済学」や「心理学」と書かれていて、「あれ?経営学の本じゃなかったっけ?」と思う方がいるかもしれません。
その疑問に答えるには、まず経営学の立ち位置を知る必要があります。

経営学は「企業」という領域を特定した学問領域です。(榊原, 2013)
経営学は「企業」を研究するために、様々な学問の理論的な枠組みを活用します。活用する学問領域としてよく用いられるのが「経済学」「心理学」「社会学」であり、「世界標準の経営理論」でも、この3つの学問ごとに内容が大きく区切られています。

全27理論の一覧

はじめに、「世界標準の経営理論」で紹介される理論の一覧を見てみましょう。

世界標準の経営理論で紹介される理論一覧

理論は全部で27個ありますが、心理学に基づくものが12と数として多いことが分かります。
「ゲーム理論」「リーダーシップ理論」のように聞いたことがあるものもありますし、「ストラクチャル・ホール理論」のように初めて見るものもあります。(「レッドクイーン理論」はなんかかっこいい名前)

それでは、27の理論をめちゃくちゃ要約して少しずつ紹介していきたいと思います。詳しく正確に知りたい方はぜひ本書を読まれてみてください。



経済学ベースの理論

MBA本でも多様される戦略フレームワークの源流は経済学にある。

SCP理論

Structure-Conduct-Performance (構造ー遂行ー業績) Theory
・経営戦略では必須である「マイケル・ポーターの競争戦略」の基盤となる理論。
・「構造的に儲かる産業 と 儲からない産業」があり、その理由は何かを示した。
・それは、産業が「完全競争」と「完全独占」のどちらに近いかを見ればわかる。(完全独占に近い方が儲かる)

◆完全競争
①業界の企業が多く1社が価格を決められない
②業界への参入・撤退コストがない
③同業他社との差別化がされていない

完全競争に近い例:アメリカの航空会社
企業数は多く、決定的な差別化要因がないため利用者は安い航空券という理由だけで購入する。

◆完全独占
①②③の反対。つまり、1社が価格を決められ、参入コストが大きく、決定的な差別化要因がある。

完全独占に近い例:かつてのMicrosoft
パソコンOSを一時的に独占しており、供給量や価格を決める強い力を持っていた。

・どの企業も「完全競争」と「完全独占」の間のどこかにある。「企業にとって重要なのは、自社の競争環境をなるべく完全競争から引き離し、独占に近づけるための手を打つこと」

2024/4/21に執筆 続く (随時更新予定)
P42まで


参考文献
・榊原 清則, 2013, 経営学入門 上 第2版 , 日本経済新聞出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?