見出し画像

NHKバレエの饗宴2021 in 横浜

こんにちは、田中です。
さっそくですが、またバレエを鑑賞してきました。

今回は、
NHKバレエの饗宴2021 in 横浜
これまで、テレビで見たことはありましたが、劇場で観るのは初めてでした。

この公演は、複数のバレエ団が一堂に会する、まさに『饗宴』
そして、東京フィルハーモニー交響楽団と指揮者 冨田実里さんによる生オーケストラ演奏と、とっても豪華な公演でした。

〇新国立劇場バレエ団『パキータ』〇
いつ観ても元気が湧く、楽しい気持ちにさせてくれる、大好きな演目です。
エレガントな振付で、特に“手”の振りが素敵で印象に残りました。

〇牧阿佐美バレヱ団『アルルの女』〇
バレエ作品として初めて観ましたが、予想を超えてくる面白さで、驚きました。
役として存在していない“誰か”を想い、一生懸命自分に気持ちを振り向かせようとする想いが伝わってきて、心に残りました。
ローラン・プティ振付で、表情がコロコロ変わって、コミカルな動きがなんとも可愛らしかったです。
以前、配信で観た、新国立バレエ団の『コッペリア』もローラン・プティ振付だったのを思い出して、世界観が似ていて、素敵な振付だと思うところがたくさんありました。

〇東京シティ・バレエ団『Air!』〇
この作品も初見でした。
レオタードとタイツだけの、シンプルな衣装で、少しの誤魔化しもきかないスタイル。
にもかかわらず、ひとつひとつの振りやポーズが全員そろっていて完璧だったことに、驚かされっぱなしでした。
ひたすらジャンプして、回って、足を上げる。
バレエの振り付けでは当たり前のことが、衣装や舞台がシンプルだからこそ、完璧でないといけない、そんな強い意志が感じられた作品でした。

〇谷桃子バレエ団『「ジゼル」第2幕』ジゼル〇
一言に尽きます。「儚さ」
儚い、儚い、儚すぎる‥‥‥
ロングチュチュによる重力を感じさせない踊り、今にも消えて無くなってしまいそうな、そんな儚さがありました。
コールドバレエは手の位置から足の高さ、角度までが全て揃っている美しさ。
なんて儚くて美しいの、と心が震えました。

生のオーケストラ演奏で、一度に色んなバレエ団が観ることができて、満足感たっぷりの公演でした。

2022年2月にはテレビでの放送がある予定なので、こちらもばっちり観て、感動を思い返したいと思っています。

17,300名の舞台・美術ファンにお届け中!「おちらしさん」への会員登録もお待ちしています! おちらしさんとは⇒https://note.com/nevula_prise/n/n4ed071575525