見出し画像

北条時政に政権を奪われた頼朝(鎌倉殿)の5つのミス

頼朝は源家将軍の維持(サステイナビリティ)について、手抜きが多かった点を説明します。
https://youtu.be/bDC_tVEtdYI
 
1.         北条時政を放置したこと
富士の巻狩での頼朝暗殺事件の黒幕とされながら、政権の安定性を考え、時政を放置したのが後々に響く
 
2.        弟の範頼を誅殺したこと 
幼い頼家を支援できる弟範頼を北条の仕掛けによって簡単に殺し、頼家を支え、守る大切な力を自ら潰した
 
3.        2代目頼家の不十分な支援スキーム
   頼朝の頼家支援は、まったく不十分なのは、上記1と2もあるが、後見として、梶原と比企を当てたのはよかったが、頼家体制の仕組みとしては全く不十分、
   頼家を守る梶原は、すぐに御家人の解職請求をうけ、頼家は守りきれず、追放、北条に殺され、比企と北条の対立を招いた
 
4.        比企を頼家後見としながら、北条家を放置
比企を頼家後見に指名しておきながら、北条時政に比企の後見をぶちこわすチャンスを与えたこと。特に、北条は、秘書役としての義時もおり、時政の政治的な基盤をそのままにしておいたのは致命傷になった

5.        不十分すぎる御家人ガバナンス
梶原が頼朝とツーカーとなって行われていた御家人の統制は、頼朝なきあと、梶原追放で瓦解、御家人は好きに動けた。これは、北条時政の政権簒奪を促し、有力御家人は次々と殺され、北条の天下を助ける結果となった。
 
頼朝のサステナビリティの失敗は、後世、徳川家康の絶好の教科書となり、家康は自分の死後の徳川家のサステナビリティについては、完璧ともいえる体制と死後動き出しかねい有力大名(頼朝の時代は御家人)が全く動けないように手を打ち、戦国から統一期に力を増した寺社勢力に抑え込み、さらには前の支配者の豊臣家を完全に抹殺し、社会進展の芽を摘むことも手当している。
 
頼朝の不十分なサステイナビリティはすぐに崩壊、北条義時が父の時政・りくの夫妻を追放した後に、北条の本家(得宗とよばれる)のサステナビリティとして確立された。

https://www.amazon.co.jp/%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%AE%BF%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%A8%A9%E6%88%A6%E7%95%A5-%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D%E3%81%AE%E5%87%84%E8%85%95%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%9D%A9%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B-%E7%A8%B2%E7%94%B0%E9%81%94%E7%9F%A2-ebook/dp/B0B84K873G/ref=sr_1_1?crid=1GSY2QH1CB9O0&keywords=%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%AE%BF%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%A8%A9%E6%88%A6%E7%95%A5%3A+%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D%E3%81%AE%E5%87%84%E8%85%95%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%9D%A9%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B&qid=1663856325&s=digital-text&sprefix=%2Cdigital-text%2C1218&sr=1-1
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?