見出し画像

韓国ドラマに見る、受験戦争に翻弄される大人たち(後編)

ドラマでは解説されない韓国の大学入試文化と社会背景について、受験戦争を生き抜く韓国のセレブ妻たちを描いた群像劇「SKYキャッスル〜上流階級の妻たち〜」(以下、SKYキャッスル)のシーンを見ながら、前編では在韓歴17年の韓国語教育者「ゆうき先生」こと稲川右樹さんと共に解説を行っていきました。

後編では他のネトフリ人気作とともに、韓国文化や受験戦争問題についてさらにトークしていきます。

稲川右樹(ゆうき先生):滋賀県出身。現在、帝塚山学院大学准教授。専門は韓国語教育。2001年〜2018年まで韓国・ソウル在住。ソウル大学韓国語教育科博士課程単位満了中退(韓国語教育専攻)。韓国ではソウル大学言語教育院、弘益大学などで日本語教育に従事。近著『高校生からの韓国語入門』(Twitterアカウント:@yuki7979seoul
YJ コン:韓国生まれ育ち、日本歴19年のネトフリ編集部メンバー。かつて存在した、韓国の高校入試経験者。しばらく韓国の作品を観ていなかったことから最新の文化と長い間距離を置いてしまっていたが、「愛の不時着」と「梨泰院クラス」をはじめとする、韓国ドラマブームの再来をきっかけに韓国の文化にリコネクト中。ネトフリで観れる推しの韓国ドラマは「秘密の森 S1」「ライブ」。 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

数々の作品で描かれる、学歴社会に翻弄される親子たち

■子どもの進学を決める“三大ルール”とは?|「結婚作詞 離婚作曲

YJ:「結婚作詞 離婚作曲」は、「マッチャンドラマ(ドロドロの愛憎劇)の最先端を行っている」と思っているドラマです。

TW_Note画像テンプレ v3.1.2021.006

YJ:こちらはEP2に登場する義理の母娘の会話で、義理の娘が「今どき無責任に子どもを産む時代じゃない」と話し合っています。それに対して義理の母が「どうして? 経済力もあるのに」と言い返します。ここで放つ「子どもの大学進学を決める三大ルール」が印象的でした。母親の情報力、父親の無関心、祖父の権力。それが、びっくりするくらいその通りなんですよ。ゆうきさん、「母親の情報力」って何を指していると思いますか?

ゆうき:お母さんの同士のネットワークですよね。塾のクチコミや問題傾向にまつわる噂、そういった面には出てこない情報だけれど、知っていると明らかに有利になる情報。お母さんのコミュニティに入っている人は共有できるし、そういう情報をキャッチするのは重要ですね。

YJ:「SKYキャッスル」には、大学合格のために子どもの勉強から私生活まで厳しく指導・管理し、時には親にも意見する「受験コーディネーター(通称:コーデ)」が登場しました。優秀な「コーデ」を得るため、いかに情報を手に入れるかの駆け引きも描かれましたね。

皮肉にもドラマのおかげで「コーデ」の存在が明るみになり、資格や実績を持たない「コーデ」による詐欺事件が多数起こったそうです。ドラマでは「親としてこうあってはならない」という反面教師的なメッセージだったのですが……。

ゆうき:その現象は興味深いですね。「そういう人がいるならお世話になりたい」と考えてしまうのは、人間心理ですね。

YJ:受験コーディネーターへの謝礼は「マンションが買えるほど」とされていますから、産業として成り立ってしまう危険性がありますよね。富裕層だけじゃなく、富裕層を追いかけるミドルクラスの人たちが暴走せざるを得なかったと。ちなみに義務教育以外の「私教育」に費やす可処分所得の割合って、韓国がダントツトップなんですよね。

ゆうき:子ども一人につき、教育で月10万円はくだらないといいますよね。

YJ:このシーンで語られる「祖父の経済力」は、日本でいう「高いランドセル」の象徴だと思います。そんななか「父親の無関心」ってどう思います?

ゆうき:父親が持っている情報や価値観は古いし、いまの入試事情に合わないから、下手に口出しすると話がややこしくなるってことですかね。

韓国は社会の変化が非常に早かったので、現代の60~70代の日本人と、60~70代の韓国人でも価値観が全然違うんです。私の父親はフォークソングやヒッピーの世代ですが、韓国ではその時代は軍事政権下で貧しい家庭が多かった。だからいまの世代と考えが全然違って当たり前。そんな人たちがひとつ屋根の下に住んでいたら、衝突せざるを得ないでしょうね。

YJ:韓国の「良妻賢母」の姿ってえぐいんですよ。子どもをいい大学に入学させるために全権を握り、「父親は黙ってて」という感じ。そもそも子育てに興味ない父親も多いですしね。また、教育だけじゃなく、株や不動産への投資にまつわる母親同士の情報ネットワークもすごいです。

ゆうき:韓国には「テバク」という言葉があって、日本語の「棚ぼた」のような意味合いで、ふとしたことから大金を手にしたり大成功を収めることを指します。近年、そんな言葉をいろんなところで聞くようになりました。

1997年のアジア通貨危機以降、韓国の人たちは「コツコツやってきた苦労はなんだったんだ」と、これまでの生き方に疑問を覚え始めました。「成功した人は真面目にコツコツやるんじゃなくて、何か別の勝負で一発当てたんだ」と考えるようになった。真面目にやっても損するだけ、自分だけ周りを出し抜こう、多少ズルをしても勝てばいい、という空気感が形成されていったように思いますね。

YJ:「テバク」は「jackpot(大当たり)」のような意味で、「やばい」という形容詞にあたる表現だと思っています。老若男女関係なく、日常会話で「テバ」って使うんですよね。他にも、元々キリスト教の人たちの挨拶らしいんですが、いつかの間に市民権を得た「スンニハセヨ(勝利を願います)」が挨拶がわりになっているのも、勝ち負け前提の社会構造になっているから。良し悪しはさておき、そういう社会になっていったんです。

ゆうき:韓国で描かれる「成功した人生」って、ある意味シンプルですよね。日本だったら、例えば寿司屋に弟子入りして職人として一人前になったら、「有名になれなくても、自分の満足のいく寿司を作り続ける」という人生の幸せがあり得るんですけど、韓国はそういう生き方がしにくい。

韓国の場合は自己満足ではいつまでも貧しく、誰かに認められないと意味がない。認めてもらうためには人脈が必要だし、人脈を得るためにはソウルのような良いコミュニティに行かなくてはいけない。自分が幸せならいい、という価値観がなかなか周囲に理解されないんですよね。非常に大変な社会だと思います。

YJ:「受験戦争」は韓国だけの問題ではありません。アジアや欧米を舞台にした、受験にフォーカスした作品も紹介したいと思います。

■これは幸福か、それとも悲劇か|「子どもはあなたの所有物じゃない

YJ:こちらは台湾の、オムニバス形式の作品で、シリーズを通して社会的プレッシャーと戦う親子、特に母親が描かれます。その姿は不幸なのか、それとも幸福のための努力なのか……というジレンマを映し出します。現代韓国とほぼ同じような入試システムや、社会構造が描かれていて興味深かったです。

TW_Note画像テンプレ v3.1.2021.009

YJ:EP1ではまさに「子ども農業」をやっている母親が描かれています。卒業旅行を母親が勝手にキャンセルしてしまい、卒業して違う道へ行く友だちより受験勉強を優先しなさいと話すんです。さらに「あの言葉を覚えてる?」と息子にたたみかけます。そして息子は渋々「もっと勉強する、いい大学に入る、期待に応える」と答える。

ここで言われる「期待」とはいったいなんなのでしょう。もちろん母親の期待なんですけど、このセリフが暗黙のうちに語ってるのはもっと別次元の期待かもしれないと感じました。シングルマザーなので、より切実に母親の辛さが伝わるエピソードでもあります。

EP2はどこにも進学できなかった親子の物語で、個人的に大のおすすめ回。「ブラック・ミラー」のように、ギャグ路線から始まって突然シリアスに方向転換する手法を用いられてて、だからこそ対比が浮き彫りに伝わる演出が見どころです。全エピソード非常に面白くおすすめ作品です。

■アメリカの富裕層における受験戦争|「バーシティ・ブルース作戦:裏口入学スキャンダル

TW_Note画像テンプレ v3.1.2021.012

YJ:個人的に、受験は親たちの話でもあると考えています。これはアジアだけじゃなくアメリカの作品に共通しています。3月17日より配信されたアメリカのドキュメンタリー「バーシティ・ブルース作戦:裏口入学スキャンダル」は、富裕層に限っての話ですが「なぜそこまで入試に異常な熱を上げるの?」という親の欲望に焦点を当てています。

親たちは子どもに「幸せになってほしい」と願いながらも、どうすればいいのか分からない。その間に周りの人たちはどんどん行動していく焦り、乗り遅れたら子どもに申し訳ないという恐怖。その裏には、我が子を利用した親の自己実現があります。「立派な子どもを育てた親として見られたい」という大人たちの欲望が、ドキュメンタリーでいかに見えてくるか。こちらも非常におすすめです。

文・伊藤七ゑ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?