見出し画像

富士ヒル出るきっかけと練習

あんまり練習のこととかを自ブログに書きたくないので、noteに書いていこうというスタンスです。
自ブログっていっても、メインは写真、サブドメイン切った方はらくがき帳ってことにしてるんですが、noteはもっと落書きっぽく書こうかなと。
それこそノートの端っこにメモする感じで。
と、いうことで富士ヒルメモです。

ブルベ勢なのに富士ヒル目指したきっかけ


自転車始めてから中断、そして復活

2012年にフラットバーロードGIOS AMPIOを購入し、ちょろちょろ走ってたんですが、カメラ趣味と登山趣味にガッツリハマり乗ることが減っていきました。
フラットバーで長距離走るのが辛かったのもある。。。
ほんで、GIOS純正のドロップハンドル、SORAのSTIを購入し、DIYでドロハン化しましたが、これまたちょろっと乗って遠のきました。。
確実に車いじりが出来ない環境(コスト・場所)で、自転車いじって満足してた気がする。。。
転機はCOVID-19。登山も自粛、撮影に行くのも自粛。なんなら在宅勤務開始ということで、動けないことにストレスが溜まっていく日々。。。
そこで乗っていなかったGIOS AMPIO SORA組を再び乗るようになりました。

乗らなくなって6年くらい?笑
同棲・結婚でよく処分しなかったと今では思う。。。汗

そして長距離走ってて課題顕在化

初年度はサイクルボールで福島、霞ヶ浦、富士山1周をしましたが、そのくらい。
2021年は2012年の始めた当初からやってみたかったブルベにチャレンジ。
その前段、冬のボーナスでSORAからR8000アルテにコンポ載せ替え・・・(ノ∀`)アチャー
結局200kmを2本完走・認定されました。
2本目のAR日本橋主催の100周年記念ブルベで、山岳がきつくてきつくて・・・

ゆくゆくは東京から「ふるさと」の大阪に帰ってみたい(600kmブルベ)と思ってて、そうなると箱根超えは絶対今のままじゃだめだなと実感。
登坂練習はどこかでせんとなぁ・・・と思ってました。
それと同時に雨で乗れない(乗りたくない)のでフラストレーションが溜まってきて、中断前に「いやいや、Skyとかトッププロが使うもんでホビーでは要らんやろ」と思ってたKickrが気になってきました。
※時代は変わってけんたさんとかも3本ローラーからKickr、Tacx乗ってるのにはびっくりした。

勢いで買ったKickr

ほぼ、魔が差したと言っても過言じゃない。。。
ワイズの年始セールでちょっと背伸びすれば買える!って金額でKickr+Headwind+マットの3点セットが出ました。
いや、もう少し待って2台めのバイクってのも考えたんですが、そもそもエンジンがしょぼいのにいいバイクは宝の持ち腐れやろと。
vivioにEJ20ターボ乗せるのはアカンやろ・・・(いやスバルならいける?オイ)
ということでエンジン強化しよう!と投資しました。

今じゃ玄関でやってるけども最初は空き部屋で…

35歳の初人間ドック

家長昭博と同い年の86年生まれ35歳。
(北摂に住んでたとき、Jrユースの天才パーマ家長くんがどエライのを聞いていたので、やっぱこの世代の代表でしょう。東口、本田、岡崎、長友じゃない。)
ここの結果が色々とやばかった。体重とか体脂肪率とか・・・
結構な衝撃を受けたので改善したいと。

坂道克服+エンジン強化+人間ドック結果が出たときに富士ヒルエントリーの案内がきた

こんな状況で富士ヒルエントリーの案内がランネットから届きました。
やまなしサイクル5というイベント(2021年3月だったかな?が結局中止)のときにランネットに登録していた関係で案内が来ました。
坂道克服、エンジン強化、人間ドックの結果の改善のマイルストーンってなに?って考えたとき、ヒルクライム出ればマイルストーンになるんじゃね?とエントリーを決意しました。
出るからにはブロンズは取りたい。ということで、Kickr使ってトレーニング開始です。

富士ヒル前日まで(いまその前日w)

まずはブルベ200km

富士ヒルに向けたトレーニングと言ってまず浮かんだのはtom's Cycling、嫁富士・嫁ブロンズ計画・TOMIシルバー計画。

色々見てるとLSDというか長距離が大事な時期(1月~2月)
もともと200kmを出るつもりでエントリーしてたので、まずはサクッと200km走ることに。

因みにこの頃のFTP185W、2.85倍 笑
もう分かりやすくパワーアップと体重の適正化。

パワー面の強化

3月末までみんな大好きSST(ZwiftのSST(short)と(mid))を平日にやりつつ、週末にちょっとロング(~130km)をテンポ走で。
2/9にFTPテストやったら202Wまで伸びてました。このときで3.2倍くらい。
実走で1時完走やってみたら同じくらいのパワーが出ていたので乖離もなさそうです。
4月以降はGorbyや実走でもFTPより上で走ったりして高強度を増やす方向で。GWはツール・ド・つくばコースをTT。
5月中旬のFTPテストは206W。Stravaの推定FTPは215W。諸々鑑みると210Wくらいはあると踏んでる(FTPテストのやり直しが本当に嫌だww)

減量について

増えた原因が分かっていたのでそこを是正。


・食べ過ぎ
 →オクサマが食べきれなかったものを食べる。
 →間食が多くなってた(甘い物好き)
 *改善:食事作るのは私が多い(帰りが早いから)ので、量をコントロール。間食は全カット。
 *改善2:朝食がトースト+コーヒーだけだったのをいいことに、会社着いてからアンパンとか食べてたので、独身時代の朝食(ハムトースト+オムレツ+ベーコン+コーヒー)に戻して総カロリー減&タンパク質追加


・運動不足
 →分かりやすく運動不足。
 *改善:月の走行量を400km目安に乗る。これ以上乗る体力がまだ無いので、いい目安かと。
 *改善2:諸事情で在宅勤務が出来ない状況になったので、週5で出勤。歩行量が増える。これが多分一番効いたし、月400kmしか乗れない理由。

そして不調ww

5/14に日立台にガンバの応援に行ったんですが、ゴール裏だと3時間立ち見で、疲れがどっと。。。
ようやく復活してきた、というところで今度は筑波山に登山へ(7月に尾瀬に行くのでオクサマとリハビリに)行ったら下山筋が死ぬほど筋肉痛に見舞われて3日ほど乗れず。。。
気がついたらCTLが下落の一途pgr
まぁ体重は順調に落ちたんですがね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

そしてこれを書いている前日夜

今朝の体重:60.2kg、FTPは206Wとして、PWR3.4倍。
先週6/4の試走では1:36かかっているので、おそらく1:40くらいだったはず。
カロリー不足、初見コース、単独という改善点はあるにしても、多分ギリギリだな。。。
カロリー不足は多分大丈夫。
アップについても駐車場を遠い「富士散策公園」にしてスタート会場までアップに使う予定。
1合目まで抑えて13km/hくらい、その後イーブンペース、奥庭の激坂超えたら35km/h以上は出したい。多分これでギリギリ。
雰囲気に飲まれないように気をつけます。

ワクワクドキドキ

ひさびさの試合でワクワクしてる。絶対決めちゃる。

レースレポート(追記:6/20)

レースレポートはブログ本体に書きました。

走行動画もアップしてますm(_ _;)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?