見出し画像

魅力的な売り込みとは

こんばんは。
ネリヨガの三浦です。
このnoteは、ネリヨガを作った時の私の経験をお伝えすることによって、皆さんの働き方だったり、考え方の選択肢が増えれば嬉しいなと思って始めました。

ネリヨガは「ヨガインストラクター募集していますか?」というご連絡を頂くことがあります。特に募集はしていないけど、もしすごく良い先生なら会ってみたいなとは思います。
ただ、メールで「ヨガインストラクター募集していますか?」と頂くと、「特に募集はしていません」ってことになります。

フリーになって仕事を掴み取るには、ここを突破しないと次には進めませんよね。

ネリヨガのyumi先生は、私に連絡をくれた1人でした。
その時も特にインストラクターの募集はしていなかったのですが、yumi先生は元々ネリヨガに通ってくれていたそうで、ネリヨガに対する熱意、どんなレッスンをしたいか、自分がどんなことができるかを含んだプロフィール、実績、ご自身の宣材写真、インスタのリンクなど、私が知りたい情報を最初から全部送ってくれました。
それを見ていたらすごく興味が湧いて、一度会ってみようと思い、その後トントン拍子で採用が決まりました。

何かに応募するのってすごーく勇気が入りますよね。
募集しているかわからないところにアクションをするのはなおさらです。

まずどんな感じかジャブで「募集していますか?」と、相手に委ねたくなる気持ちもわかります。
そこで相手が乗り気だったら考えようかな。と思っているのだと思います。

私のおすすめは最初から”絶対に受かる、味を持ってもらう、向こうから返事をもらう”と強い心を持ってメールを書くこと。

その時に、”相手は自分のどこに興味を持つかな?”と考えることが重要かも。
”自分がその仕事をやりたいから”じゃなくて”相手にとって自分を雇うメリット”を考えることです。

例えばヨガインストラクターに応募する時は、
・プロフィール
・実績
・本人の写真
は基本。

それに加えて、

・どうしてネリヨガで仕事がしたいのか
・私を講師にするとこんなメリットがあるよ

と言うことを熱意を持って書いてもらえると興味が湧くかも。

書いてみて、「あれ?相手にとって自分を雇うメリットが無いな」と感じたら、メリットを作って再チャレンジするのもありだと思います。
例えば、実績がないなと思ったら、公民館などで友達を集めてヨガを教え、実績を作った上で応募するとか。
そしてその実績を相手に伝える。

ネリヨガの例で言うと、ネリヨガで今やっていないようなレッスンをしている先生には興味があります。
他の講師が持っていないような資格を取ることも受かりやすくなる一つの手ですね。
と、そんな感じで、相手がどんなことに興味を持つか想像してみると良いかも。

日本人が苦手だと言われている自己PR。
会社の面接とかも、こんな感じで考えると受かりやすいかもしれません♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?