見出し画像

時間通りに子どもに何かさせるのがイヤ

子どものための教育活動家、坪井佳織です。

学童保育は、親が働いている小学生が、放課後過ごす場所のことです。浜松市で20年間、リトミックを中心とした音楽教室を開いてきたわたしが、学童保育を始めたいと思った経緯について綴ります。

ならいごとがイヤなならいごとの先生(笑)

20年以上、たくさんの子どもたちにリトミックを教えてきました。ならいごとなんで、「何曜日の何時から」と決まっています。終わりも来ます。教えていることは音楽です。

なんだかなぁ〜・・・。

子どもって、「今、この瞬間、音楽やりたい!」って思ってないときもあるじゃないですか。というかむしろ、そっちの方が多いくらい。

楽しいはずの音楽を、「今、別に心が音楽に向かってない」ときに「音符だよ〜」とか「3拍子だよ〜」とか教えて、わたしがやってることって一体、なんなんだろうなとずっと思ってました。

気が向いてないときの音楽って、それって義務だし苦行じゃない?って。

だから、保育園や学校、学童みたいに「◯時〜◯時、気が向いたときに来て、みんなの「気が向いた」が揃ったら、じゃあみんなで何かしようか」っていうスタイルでやりたいなぁとずっと思っていました。

それで、「この曜日のこの時間、空けとくから、いつ来ていつ帰ってもいいよ」というスタイルで、2階で「ミューレラボ」を始めました。

1階でリトミックや英語のレッスンをやってるので、時間になったら子どもたちが降りてきて、終わったらまた2階へ帰っていくスタイル。

そうすると、「自由にしたら本当は何がやりたいのか」が見えてきました。


説明会を開きます。興味がある方はぜひご参加ください。

更新情報、質問、情報交換、チラ見はこちらのLINEオープンチャットに匿名でご参加ください。いつでも解除できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?