見出し画像

中学校で英語を嫌いにさせないために、小学生にガッツリ文法を教えてみた

浜松市の片隅の音楽教室で英語を教えてます(リトミックの生徒にのみ)。文法大好きです。論文を読み、和訳するのも大好きです。子どもに文法を教えるのも得意です。

英会話教室に一度も行ったことがなく、公立の授業でのみ学び、しゃべれるようになったので、学校英語も大好きです。


中学のカリキュラム変更で英語嫌いが増えている

近年、「日本人は6年間も英語を勉強しているのにしゃべれない」ということが問題となり、中学校の教科書がガラリと変わりました。「話す」「聞く」に重点が置かれるようになりました。

けれど、このことで、なんなら昭和のわたしたち以上に、子どもたちは苦しめられています。その理由を説明します。

「話す・聞く」と「書く・読む」のバランス

「英語がしゃべれる」と言っても、レベルがあって、「海外旅行で困らない程度」なのか「仕事で取引をする」なのかは、全然、精度が違います。

わたしは、「海外旅行でしゃべれる」だったら、今でも誰でもできると思います。できないのはカリキュラムが悪いからではなく、「失敗が恥ずかしい」という日本人の気質が邪魔をしているからだと思います。

英語を話すときに必要なマインドは、「テキトー」です。間違っていようが、発音が悪かろうが、単語の羅列だろうが、伝えたいことが伝わればいいですよね。

本当にこれだけが中学英語の目的だったら、楽しくコミュニケーションを取る授業だけでよく、英会話学校にたくさんのノウハウがあると思います。

ところが、中学英語は、もうひとつ「テストがある教科、しかも受験科目である」という、正反対の目的の側面があるのです。

しゃべるときに大切なのは「失敗を恐れない、テキトーマインド」なんですけど、結局は間違えたら点数は低くなり、成績は悪くなり、受験にも落ちるかもしれない。正しいつづりや文法的に正しい表記をしなくてはいけないわけです。

この、正反対の側面が混在しているために、子どもたちは一体何を重視したらいいか分からなくなっています

おまけに、「しゃべるのに文法は必要ない」ということになったからか、中学校では文法ワードを使わずに英語を教えます。

でも、外国語習得の専門家は、「9歳を過ぎたら、母国語を利用した理論的な理解(=文法)が助けになる」と言っています。

英語はテストがある

それにもうひとつ、大問題があります。

それは、中学生のほとんどが英語を教科としか思っていない、ということです。

実際に外国人とコミュニケーションを取りたいというモチベーションがある子は、純粋に英語に興味があって、「英語が好きな子」です。その方が少数です。なぜなら「テストがあるから」です。テストさえなければ、もっと「英語が好き」という子が増えるでしょう。

子どもたちは英語が「好きというわけではない」としても、目の前のテストの点数が悪いのは嫌だから、勉強として理解したいとは思ってるんです。

もし、コミュニケーション英語だけを純粋に好きになって欲しいなら、少なくともペーパーテストは廃止しなければなりません。

ですが、中学でペーパーテストが廃止できない理由があります。

それは、差し迫って外国人とコミュニケーションを取りたいと思っていなくても、大学に行って専門的に何かの分野を学んだときや、仕事をするようになったときに、「実践の英語」が必要になる時がある。その場合、「正確に伝わらなくてはならない/正確に読み取らねばならない/正確に書かねばならない」という、コミュニケーションのテキトーマインドとは違う英語力が必要になるんです。

すると、高学歴になりそうな子は、本人の興味関心にかかわらず、やはり、教科としてできていた方がいいわけです。将来、必要になる可能性が高いから。

そこには、「楽しくコミュニケーション」と「実務で必要」という、真逆の目的が混在しています。

中2で英語嫌いが激増する

「中学で正確な文法を教えない」ことで、子どもたちが急激に英語嫌いになるのは2年生です。

be動詞、一般動詞、過去形、未来形、命令形、can(1年生の範囲)くらいまでは何とかなりますが、分詞が出てきたところで途端に混乱します。

I am playing the piano.
This room was cleaned.

一般動詞とbe動詞が混在しているように見える。(実際には、分詞は名詞や形容詞などと同じ扱いだから、動詞じゃないのですが、中学校ではplayの変形がplayingかのように習います。playがplaysやplayedになるのとは全く質が違うのに)
三単現や過去形の中途半端な知識(文法としてきちんと理解してない)が邪魔をして、かえって分からなくなります。

2024年現在、現在進行形は中1の3学期くらいに入っています。ますます分からなくなる子が増えると思います。これを文法を用いずに教わらないといけないからです。

3年生になり、現在完了形が出てきたところで、もうお手上げ。

I have lived in Hamamatsu for 15 years.

過去なの?現在なの?haveは「持つ」じゃないの?もう、全然分からなくなってしまいます。

母語が完成した中学生の第二言語習得には文法が役立つ

わたしは学校英語が好きです。文法で理解すると、本当にすっきりと美しくまとまっていると思います。だから、学校英語がダメだと批判する気はありません。でも、今の「目標の混在」は、子どもを苦しめているという事実があるのは確かです。

なので、わたしは、純粋に英語が好きで、コミュニケーションを取りたいと思っている子ではなく、「教科として英語ができるようになりたい。将来、大学受験をして進学したい」という子には、小学生からがっつり文法を教えています。わたしが文法が好きだから。特に理系科目が好きな子には、絶対、その方が合います。

現在進行形は、「be動詞の文」です。一般動詞の変形みたいに教えるから分からなくなります。

↑これは、中学3年分の文法をホワイトボード1枚にまとめたものです。つい先日、小6の子に説明しながら書いて、「どこか理解できていないところがある?」と聞いたら「ひとつもない」と言いました。この状態から中学で英語を学べば、たぶん、すごく簡単に理解でき、逆に「しゃべる」という方に集中できると思います。

文法を教えると言っても、こんな風に、肯定・否定・疑問をセットでひたすら唱える感じです。

高校ではがっつり文法をやる

で、もうひとつ大事なことがあります。中学校では文法を教えないんですけど、実は、高校英語は、ほとんど中学英語を理論的に解説したものだということです。新しい項目は仮定法くらいで、あとは全部、中学でやったことです。

2024年現在、また改訂があり、仮定法が中学の範囲になりました。仮定法は、中学で習うそれまでの文法とは種類が違うものなので、子どもたちはとても混乱しています。せっかく論理的に整理できていたものに異質のものが加わるので、覚えるしかありません。実際には、中学レベルの会話で仮定法を使うことはほとんどないのではないでしょうか。

高校英語のキモは、単語と熟語です。論文やニュース、文学で使われる単語がどっさり出てきて、中学で習った文型が組み合わされるので、中学で苦手だった子は見ただけで「分からない」となってしまいます。でも、中学英語をちゃんと文法で理論的に理解した子は、長くて複雑な文章を紐解くことができます。文法的に見れば、ただのパーツなんです。数学と同じ感じで、するすると解けるととても気持ちいいです。

中学英語の文法をきっちり理解した子は、高校ではひたすら単語をやればいい。中学とは文章の種類が違うんです。母国語を使い、理論的に理解しなければ無理だと思います。(というか、母国語を利用しない理由がない)

中学の文型を小学生のうちに全部歌で覚えてしまう

で、わたしの考えた方法は、

・フォニックスのルールを教えて、まず読めるようにする
・中学英語の文型を全部、最初に歌で覚えてしまう

です。わたしは、英語の発音を日本人が分かるように、口、舌、筋肉、のどの使い方を日本語で説明するのがとても上手です。音声学が好きだからです。それと、歌も教えているから。

英語に何の興味もなく、好きでも嫌いでもないうちに、正確な発音と読み方のルールを教えてしまいます。

↓こちらは、小学2年生〜小学5年生が中1の教科書を自力で読んでいる様子です。リトミックをやっている子達ばかりなので、耳がいいことと、2歳からの幼馴染なので、全く恥ずかしくないのも効果を高めているかもしれません。

それから、この本に書かれている99の文型を暗記させます。意味も何も全然分かってないうちに、です。

英語に何の興味もない子どもにどうやって文型を暗記させるかというと、曲を作ったんです。わたしは音楽の先生でもあり、英語の先生でもあるので、英語の強弱や高低を自然な発音とリズムでメロディーにしてあります。99文型で4曲あります。

子どもたちは音で覚えているだけです。すっかり歌えるようになったら、次に文字を見ながら歌い、読みと音を一致させます。その次に、書けるようにします。

なぜ文法を教えるのか

なぜ子どもたちに文法を教えるかというと、「中学に入ったときに、英語が簡単だと感じさせ、嫌いにさせないため」です。特に「問題が解ける!」という感覚にしておき、高校進学、大学進学で好きな方向へ進めるようにしたいと思っています。おまけに英語が好きになってくれて、話せるようになってくれたらさらに嬉しいですが、それはわたしが強要することではなく、子どもの自由だと思っています。

ただ、「子どもは賢い」「知的好奇心がある」と信じて、より賢くなることを尊重し、難しいことも変にごまかさずに、勉学としてのスッキリとした美しさをそのまま教えています。

文法の教え方

わたしは、iPadの画面をテレビに映し、文法を擬人化して教えます。例文は、クラスの子どもたちを使って、身近で面白い文章にします。子どもたちは大喜びです。わたしのへなちょこな絵が完成していく様子を「なんだ、なんだ?次はだぁれ?」と、どんなに勉強が嫌いな子でもワクワクと見ています。

be動詞と一般動詞を徹底的に分けて考える

小学生のうちに、初めて教える文法が「be動詞と一般動詞」です。

iPadを使い、スッピンの「be」が主語によって全然違う顔に変化する、でも元は同じ「be」だということを、自分たちでお絵描きして理解します。

一般動詞くんは、doメガネをかけていますが、あまりに似合いすぎていて、普段はかけていることを忘れています。でも、否定のときと疑問のときはメガネを踏んづけたり飛び出したりして、「はっ、かけてたのか!」と初めて意識に上ります。

このあと、三単現や助動詞などもすべてキャラにして理解します。

すべて「肯定・否定・疑問」のセットで教える

「新しい項目が出てきたら、必ず、肯定・否定・疑問の順番で教科書に出てくる」。このことを子どもたちに教えてあります。教科書の文を読むと、必ずこの順番で文型が出てきます。

黒字の部分は下に下ろすだけで、赤部分が変化します。これをひたすら何度もクイズのようにやります。

現在進行形はbe動詞の文

現在分詞(〜ing)は一般動詞に形は似ていますが、動詞ではありません。これを子どもたちとの対話や推論を通し、「もどき」と呼ぶことになりました。

三単現の「doesメガネ」は個性的なメガネだからかけていることを意識してしまう、だからsやesがはみ出ていると教えています。現在進行形は、「英語のレッスンをまじめに受けているように見えて実はサッカーをやっている」みたいに、面白おかしい文にします。子どもたちはわたしのへなちょこの絵が仕上がる様子を見て、「うわぁぁぁ、サッカーしてるぅ!!」と大騒ぎです。

教科書を中1までに全部読む

小5〜小6から「自力で英文を読む」、「品詞ごとに色分けして頭から訳す」、「文節ごとに区切って頭から訳す」、この三段階で中1の終わりころには中3までの教科書の文章はすべて読めるようにします。

中1の教科書
主語は赤、動詞は緑、補語は青、目的語はオレンジ、文を詳しくする言葉は紫

クイズのように、品詞ごとに色をつけていきます。単なるアルファベットの羅列ではなく、構成が見えてくるようになります。

中3の教科書
受験での長文読解に向けて、黒一色で文節ごとに切って頭から読む練習をします。

中3になると、文節ごとに切って訳します。熟語、慣用句、イディオムなどがたくさん出てくるので、それだけ浮き出て見えるように、赤で印を付けます。

似ている語句は自分で調べて発表する

日本人にとって違いのわかりづらい単語は、宿題として調べて、みんなで話し合っていちばん納得のできる解説を導き出します。

それぞれの子が発表したものをまとめていくと、何かが見えてきます
何%くらいの意識で見ているか、というのは人それぞれなので、意見をぶつけるところでもあります。「なぜかというと」ということも加えて、それぞれの意見を言います。

上記はふたつとも、中1と中2が議論してまとめたものです。

勉強のやり方を教える

英語のレッスンでは、他の科目にも応用できる勉強のやり方を教えています。必ず伝えることは、「これは先生のやり方なので、まず真似してやってみて、自分にとっていちばん合う方法を早く見つけるといい」ということです。

ノートの書き方

何も考えずに書き写すノートには何の意味もありません。

文法を視覚的に理解しやすくするためのノートの書き方の例

まちがいノート

これを教えたときは、中1の子が「はぁ〜」とため息をつき、「こんなに良いこと聞いていいの・・・」とつぶやいていました。そう思えることが大事です。

プランの立て方

教えるには教えますが、やるかどうかは本人次第。「実行するかどうか」も実力のうちです。やらない子はやらないなりを認めて、それがその子の実力であり、「やればできるのに」は幻だと教えています。

勉強を面白いと一度でも思えるように

ここまで続けた子は、「勉強って面白い!」と一度でも思えた子になります。「知っているか知らないか」はこの先の人生で大きな差になると考えています。

わたしが育てたいのは「能動的な学びを体験した子」です。

話せるかどうか

「英語を話せるかどうか」は、わたしは「話したいかどうか」にかかっていると思います。

本人にまったくその気がなくても、乳児期から熱心に英語を教え、時間もお金も費やし、ペラペラになる子もいます。が、わたしの考えは、貴重な幼少期はその時間と労力を思いっきり遊びや好きなことに使い、「話したい」と思える子に育てる方が効率が良い、ということです。

今、ミューレには毎週、アメリカ人プログラマーの方が遊びに来てくれています。英語クラスで、自分の話をしたくて仕方ない子が話しかけていました。最初はめちゃくちゃで、まったく文章になっておらず、単語の羅列ですらない状態。「あんなに教えたのに・・・」とがっかりしましたが、みるみるうちに文章になっていきました。これも実力のうち。

結局、「話したいかどうか」だと思います。社会に出たら、大人の手によって作られたものか、自分がやりたくてツールとして利用したものか、人生トータルとしては差が出てくるのではないでしょうか。

おまけ

低学年のクラスで英語を教えているとき、最初は書くときは机と椅子に座らせていました。でも、ガタゴトと椅子を鳴らしてうるさかったり、だらりんとしたり、注意しなくてはいけないことばかりで、わたしも子どもも気分が悪く、レッスンが進まないし面白くないということになってしまいました。

そこで、「先生は自分の伝えたいことを聞いてほしい。君たちはそれを聞かせてくれと思うなら聞いてほしい。聞きたくないなら来てほしいと思ってないから、聞きたい子のみ、どこでどんな格好でも良いから聞いてくれ」と言いました。

今では、教室の好きなところで好きな格好で、サファリパークみたいに子どもが気ままに過ごしています。誰かに見られたらわたしが怒られるかもしれません。子どもたちは集中していて、「静かにしなさい」とか「聞きなさい」と言うことはまったく必要なくなりました。

何か書くときも寝転んでいる子もいるし、しっかり机を使う子もいます。「自分にとっていちばん集中できるスタイルを早く探してくれ」と伝えてあります。

結果として、わたしも子どもたちも、「英語の学習」のみに集中できるようになりました。


坪井佳織の子育て/子どもの教育についての発信はこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?