見出し画像

FP1級実技試験体験談 part1

neno@FP1級ワーママOL

私も実技試験前にこちらのノートで
実技の体験談から沢山学ばせて頂いたので、
私の体験も誰かのお役に立てたらと思い、体験談を残します。

私が受験したのは2022年2月6日の試験です。
過去問はきんざいのHP等でご確認下さい。


あくまで体験談であり、回答が正しいとは限りませんのでご注意下さい。 
👩🏻→私
👨🏻‍🦳→面接官(やや圧迫)

👩🏻コンコンコン 失礼します。


👨🏻‍🦳では、さっそくですが、設例から考えられる問題点を簡単でいいので挙げて下さい。


👩🏻はい!不動産賃貸業の法人化、二世帯住宅の建設、名義預金の整理、長女Dさんへの資金援助、相続税の軽減対策、納税資金の確保、円満な遺産分割、株式投資の法人化に関して(最後のは突っ込まれたくなくて最後に言う 笑)
以上です!


👨🏻‍🦳挙げて頂いたので全部ということで大丈夫ですか?


👩🏻(え?そう言われると不安になる...でももうわからん。)大丈夫 です。


👨🏻‍🦳ではここから、先程挙げていただいた問題点に関して、方策や提案内容について質問していきます。まず、法人化に関して、どんな方法で法人化しますか?


👩🏻不動産所有方式での法人化をお奨めします。

👨🏻‍🦳その理由は?

👩🏻所得分散効果、節税効果が1番高いからです。

👨🏻‍🦳それはどうゆう理由からですか?


👩🏻はい、まずAさん所有の不動産を法人所有にする事で、Aさんに集中していた家賃収入は、法人の利益となります。法人の役員にAさんはじめ、ご家族達を就任させ、給料として報酬を支払うことによってAさんに集中していた所得を分散できると同時に、給料所得控除も使えますので節税にもなります。


👨🏻‍🦳はい。不動産所有方式以外にはどんな方法がありますか?


👩🏻管理委託方式、一括借上げ方式です。


👨🏻‍🦳はい。では、不動産所有方式とおっしゃいましたが建物のみを法人所有にしますか?それとも土地建物どちらも不動産所有にしますか?


👩🏻建物のみを法人に移転することを提案します。


👨🏻‍🦳理由は?


👩🏻土地も移転する場合、土地に含み益が発生していたら、譲渡所得税がかかる可能性があるからです。


👨🏻‍🦳わかりました。ではその場合、気をつける事はありますか?


👩🏻はい。建物のみを法人所有とする場合、借地権の認定課税がされる可能性がありますので、「土地の無償返還に関する届出書」を提出する必要があります。


👨🏻‍🦳それ以外は?


👩🏻(えっ?それ以外?急にパニック。)えー、、、、


👨🏻‍🦳わかりませんか?


👩🏻(こんなすぐに、わからないっていいたくない。いいや、他の認定課税を避ける方法言っとけ!)
えーと、相当の地代を支払うか、権利金を支払えば認定課税はされません。


👨🏻‍🦳ん?いま相当の地代を支払うと言いましたが、これ、届出書を提出すれば地代って支払わなくていいの?


👩🏻(くぅー地代なんて知らん!潔く持ち帰れば良かった、、)
えー、、、、、
すみません、確認してから回答させていただきます。


👨🏻‍🦳はい。じゃあ次、二世帯住宅の名義はどうしますか?


👩🏻はい、Aさん単独での名義にするか、
名義預金もありますので、Cさんへ住宅資金の一括贈与の非課税枠を使って贈与を行い、その資金を使って、AさんCさんの出資割合で共有名義とする方法も提案できます。


👨🏻‍🦳出資割合と言いました?建築費用の出した割合で持分を決めて共有名義とするってことですか? 


👩🏻はっ、はい!(出資って言葉の使い方間違えたかな?まぁ伝わってそうだからいいや)


👨🏻‍🦳共有名義にしても、小規模宅地の特例って使えるんだっけ?


👩🏻はい。区分所有登記していなければ、共有名義でも特例は使えます。


👨🏻‍🦳区分所有登記してたら?


👩🏻使えません。


👨🏻‍🦳全部使えないの?それとも、Cさんの区分所有登記した所だけ使えないの? 


👩🏻(知らんがな!そんな事どこにも書いてなかった!!)
....すみません。持ち帰り確認いたします。

👨🏻‍🦳はい。
じゃあ、長男Cさんにはそれでいいとして、長女Dさんにはなにする?

👩🏻はい、住宅ローンや教育資金の負担を感じてると本人も仰っているので、教育資金の一括贈与の非課税枠を使い、生前贈与することを提案します。


👨🏻‍🦳さっき、名義預金で住宅資金の非課税使うって言ったけど、今回も?

👩🏻はい、名義預金を使う事を提案します。

👨🏻‍🦳その以前にさ、名義預金ですることってない?


👩🏻(えっ?なにっ?テキストには名義預金だからって特段変わった事する必要ない的な事書いてあった気がするのに!!)

えーー....あっあっあっ、あれ、(ネットで見た)あれだ!

一回Aさんの預金口座に戻します!!!!!!

👨🏻‍🦳名義預金をAさんの口座に戻すってことね。はい。わかりました。

👩🏻(あってんの?どうなの?全然反応でわからん)


👨🏻‍🦳では次に、法人化した場合の株式投資への影響ですが、何が考えられますか?

👩🏻(きたかっっっ!!!ここに関してはマジで全くわからん。潔く諦めよう。)
申し訳ありません、この点に関しては確認させて頂き・・

👨🏻‍🦳(食い気味)んーではまず、法人と個人で何が違うか、例えば税率とか、欠損金の取り扱いとかで考えられる事ないですか?

👩🏻(ん?そうゆー事?その違い言えばいいの?!)
はい、個人での所得税は超過累進課税率で、住民税と合わせると50%を超えますが、法人の場合一定であり、住民税と合わせても33%程度になりますので、所得が高い場合、法人の方がおさめる税金は少なくなります。

👨🏻‍🦳欠損金は?

👩🏻はい、個人では最長3年繰り越せますが、法人の場合、10年繰り越せます。

👨🏻‍🦳そうだよね。

👩🏻(え?ここの質問それで解決すんの?どゆこと?ま、いっか。)

👨🏻‍🦳次に、相続税の軽減対策について、項目だけでいいので提案内容あげて下さい。

👩🏻小宅、配偶者税軽、生前贈与、生保活用、優先順位は低いですが孫養子、

👨🏻‍🦳では、小規模宅地の特例は誰が相続したら、どのくらい適用できて、何%減額できるか教えてください。


👩🏻はい、自宅に関して、妻Bさん、もしくは長男Cさんが相続した場合、330㎡全体に対して80%減額できます。

👨🏻‍🦳それ以外は?

👩🏻(え?マンションも持ってるけど、自宅で全部使ったら併用できんよな..)これだけです。


👨🏻‍🦳はい、わかりました。
じゃあFPの職業倫理6つ項目だけ言って

👩🏻はい、〇〇〇〇〇〇(割愛)

です。
(はっ!!!さっきの小宅のって、もし自宅に使わなかったら貸付事業用宅地として使えるって事を言うべきだった??分かってたのに、それしか選択肢がないみないな回答してしまった!くぅー!もう面接終わるぅー。)


👨🏻‍🦳はい、ありがとうございましたー。

👩🏻はい、、、失礼します。

(あれ?てか、最後、FPの倫理で一番大事な事、聞かれんかった。時間足りなかったからって事?)


といった、悔しさと疑問を抱えたまま終了。
悔しすぎてpart2までの待機時間なのに答えられなかった回答をテキストで確認しようとする私。(結局納得する回答みつけられず)

ただ、1番恐れていた、会話が噛み合わない、という事は避けられた、はず。

まぁ。この感じでpart2できたらいけるかな!と少しの自信もあった。この時までは。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!