マガジンのカバー画像

「宗教(キリスト教以外)」関連書レビュー

334
キリスト教以外の「宗教」関連書のレビューを集めました。 後日、整理の予定です。
運営しているクリエイター

#書評note

フィリップ・K・ディックの 〈信仰と懐疑〉 : マーク・ハースト編 『ザ・ベスト・オ…

書評:マーク・ハースト編『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディック〈3〉』(サンリオSF文庫) …

11

樋口毅宏 『中野正彦の昭和九十二年』 : 〈偽史〉の精神誌

書評:樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』(イースト・プレス) いよいよ、噂の「回収」本、…

13

晴佐久昌英 『福音宣言』 : 権威主義者の保証する 〈愛〉

書評:晴佐久昌英『福音宣言』(オリエンス宗教研究所) ヤグザや半グレ、タチの悪いヤンキー…

19

樋口毅宏 『雑司ヶ谷R.I.P.』 : 堕ちるところまで堕ちたフリ

書評:樋口毅宏『雑司ヶ谷R.I.P.』 樋口毅宏のデビュー作『さらば雑司が谷』の続編である。 …

6

樋口毅宏 『さらば雑司ヶ谷』 : 「汚れっちまった悲しみ」のナルシシズム

書評:樋口毅宏『さらば雑司ヶ谷』(新潮文庫) 最初に、小説としての出来について書いておこ…

11

諸星大二郎 『孔子暗黒伝』 : 異形なる世界へのロマン

書評:諸星大二郎『孔子暗黒伝』(集英社) 本作『孔子暗黒伝』は、諸星大二郎の初期傑作とし…

19

沼田和也 『牧師、 閉鎖病棟に入る。』 : 承認欲求と 自己劇化の罠

書評:沼田和也『牧師、閉鎖病棟に入る。』(実業之日本社) 著者の沼田和也氏については、ずいぶん昔に直接お会いしたことがある。 たしか「mixi」のキリスト教関連のコミュニティで知り合って、いちど直接会いませんか、という話になったのではないかと思う。 当時、私は、キリスト教を独学しながら「キリスト教批判」をはじめた頃で、コミュニティでそこに集う人たちに「素朴な疑問」をぶつけていた。 要は「本気で、神様が存在していると思っているのか?」「どのような証拠があって信じられるのか?

樋口毅宏 『民宿雪国』: 「知られざる傑作」の、 モラルと批評性

 書評:樋口毅宏『民宿雪国』(祥伝社文庫) 本当に素晴らしい小説を教えてもらったと喜んで…

7

『今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く』 : 自分の…

書評:梅田孝太『ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く』(講談社現代新書) 講…

15

カール・バルト 『教会教義学』における 教会論 : 地上を旅する神の民

書評:井上良雄編『地上を旅する神の民 バルト「和解論」の教会論』(新教出版社) 本書は、…

14

武田泰淳 『司馬遷 -史記の世界-』 : 〈生き恥をさらす〉に値する 生

書評:武田泰淳『司馬遷 -史記の世界-』(講談社文芸文庫ほか) いまどき、武田泰淳である。…

10

京極夏彦ほか 『ひどい民話を語る会』 : 葬り去られた庶民の素顔

書評:京極夏彦・多田克己・村上健司・黒史郎『ひどい民話を語る会』(KADOKAWA) 「ひどい民…

13

フィリップ・K・ディック 「初期短編集」から : 己を疑い、 この当たり前の世界を…

書評:ジョン・ブラナー編『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディック〈1〉』(サンリオSF文庫) 今…

18

『 「神様」のいる家で育ちました ~ 宗教2世な私たち ~ 』 : 「宗教2世」の ホンネとタテマエ

書評:菊池真理子『「神様」のいる家で育ちました ~宗教2世な私たち~』(文藝春秋) 現在、国会における最大の論点ともなっている、「宗教2世」の問題を扱ったノンフィクションマンガの短編集である。 本書には、「エホバの証人」「崇教眞光」「幸福の科学」「統一教会」「創価学会」をはじめとした、キリスト教系、神道系、仏教系などの「教団」において、親が信者であったために、子である自身も生まれた時から信者にされ、そのせいで「普通の生活」を送れなかった「宗教2世」たちの悲痛な姿が描かれ、