見出し画像

破壊とすきま。


ここ1ヶ月ぐらい
毎朝続けているストレッチというか
ちょっとヨガの要素も入ったような体操を続けているのですが

なんと

今日気づいたら、両脚の太ももの間に
ほんの少しの「隙間」が!!

(回想。。。↙️)

「ネネは上半身は華奢だけどその割に脚はしっかりしているよね」
「下半身●ブ」
「座ってると痩せてる」

。。。(*´ー`*)

などと失礼なことを周りの大人から言われるのを
3歳半の頃から耐えてきたので

(言われ始める年齢早過ぎですって?)

そんな人たちに、今ならフフン(*´∀`*)と半笑いのドヤ顔を見せられるなぁ
と、上機嫌が止まらない日向寧々です。


(前置き長い)


3月中旬に大きな地震がありましたが
みなさんのところは、もう通常の生活に戻っていますか?

新幹線がまだ動いていない区間もあるし
余震もちょこちょこありますよね。


それにしても当日のあの揺れは
今思い出しても怖いです。

直後のツイート⬇️

泣いたと言うより、ほぼ号泣でした。

東日本大震災も
去年2月の大きな地震も経験しましたが
揺れ方は、今回がいちばん恐怖でした。

何もかも全部崩れるんじゃないかと本気で思いました。


こっちは、少し落ち着いてからの⬇️


でね。

何故今頃この話題を出したのかと言うと
これ見てもらうの忘れてたなーって思い出したからなのです。

地震の時、棚やテーブルからいろんなものが床に落ちて
お皿が割れたり、フォトスタンドが壊れたり
被害は諸々ありましたが

いちばんちっちゃい被害はこちら⬇️

腕時計。


画像2

の、

秒針が外れました⭐️

画像1

チェストの上に置いといたのが、床に叩きつけられて

ガラスが割れるんじゃなくて
秒針がとれるという地味な被害が起きてました。

目立たな過ぎて気づかなくて
翌朝フツーに腕につけていって

ある時ふと見たらこんなだった。

(しかも変な時刻で時計自体止まってるし)


というわけで、この時計はこの日で突然役目を終えることになりました。


思い返してみると
この時期
地震が原因で壊れた物をたくさん手放しましたが

他にも

毎日つけてたブレスレットをなくしてしまったり

掛け時計が急に壊れたり(時計多いな)

色落ちの激しい色ものと一緒に洗濯して
白いカーディガンを再起不能にしてしまったり


今まで使っていた物たちを手放すことが続いていた気がします。


でもこれって、決して悪いことだけとも限らなくて

「何かが変わる時」「人生の転機」
って身の回りの物が壊れたり無くなったりすると聞いたことがあります。

古い物が去っていった隙間に、新たな物が入ってくる。
それは単に物質的なことだけではなくて。

例えば自分の方からも

古い考え方
これといって意味もなく固執してきたイメージ
何年も連絡とっていない(今後もとらない)人の連絡先
昔好きだった人の写真(ぷっ_:(´ཀ`」 ∠):

とかを思い切って、プワーっと手放してみるのも
大切なことなのだそうです。


物質的にも、気持ちの面でも
身軽で、軽やかでいるってなんか心地良いもんね。

今まで考えもしなかったアイディアとか
思いついてはいたけど、勝手にできないと思い込んでたこととか

力を入れずともスーっと軌道に乗っていったりして


隙間を作ることとか

余白とか

力を抜くこととか


大事だなーと改めて感じている今日この頃です。

軽やかに、優しく
脱力系で行こー。


以上、日向寧々でした。


🎵今日のBGM






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?