マガジンのカバー画像

デザイナー観察日記

39
運営しているクリエイター

#NY

#22 山あり谷あり・NY美大の秋学期が終了。感動の最終クラスをレポート!

12月の第2週、アメリカのほとんどの大学は秋学期を終えました。デザイナー夫が担当する美大の3クラスも、オンライン授業特有のチャレンジを乗り越え、無事に最終日を迎えました。乗り越えたチャレンジが多かった分、感動の多かった最終週の様子をレポートします。 全員が直面した、オンライン授業特有のチャレンジデザイナー夫が講師を務めるNYの美大には、世界中から学生たちが集まっています。今年の3月に状況が一変した際、海外から来ていた学生たちの多くは自分の国に帰りました。当時は春学期の真っ最

#21 「デザインの学習では、たくさん褒めてくれる人からフィードバックを受けよう」というお話。

先日、デザイナー夫がオンラインで出前授業をする講座で「独学で学ぶ場合も、フィードバックを受ける環境を作ることは大切です」という話をしていました。その中で述べられていた興味深い点についてレポートします。 大事なのは、たくさん褒めてくれる人に見てもらうこと。「フィードバックを受ける」と聞くと、改善点を指摘してもらうことを思い浮かべる方は少なくないと思います。私も、誰かに自分の仕事を見てもらう際は改善点を知る機会になると思っています。でも、デザイナー夫は「たくさん褒めてくれる人に

#14 美大の学生に中間成績を付けているデザイナー夫。デザ夫さんはどんな美大生だったの?

デザイナー夫が教える美大は、先週から "Mid-term grading"(中間成績)の時期です。学生一人ひとりとオンラインセッションを持ち、成績と今後について話し合っています。その中で、一人の学生から進路相談をされたデザイナー夫は、自分が美大を卒業した当時のことを話し始めました。同じ「NYの美大生」といっても、20年(25年?👀)も経てば事情はだいぶ変わってしまったのだろうけど、学生は一生懸命に聞いています。今回はまず先週・今週の "Mid-term grading" を振

#13 デザイナー夫の1日を記録。これぞ「観察日記」その2

デザイナー夫が朝起きた瞬間から観察を開始し、1日密着するシリーズ👀その2です。前回は学校のオンライン授業がある1日でした。今回はフリーランスの仕事日の過ごし方をレポートします。 観察対象、デザイナー夫の基本情報 おさらい ・基本、夜型人間。 たいてい夜10時頃からエンジンがかかり、ノリノリで真夜中を迎える。ミーティングがなければ朝起きるのは遅くなる。ほぼ100%夜型人間。 ・コーヒーが大好き。(コーヒーの在庫を切らすと泣く) 午後3時以降【デザイナーの妻】にタンブラーを没

#12 デザイナー夫の1日を記録。これぞ「観察日記」その1

「観察日記」とは、観察対象の生き物が毎日どんな様子か、どんな活動をしたか、どんな物を好んで食べたかなどを記録すること。ということで、たまには観察日記らしいことをしてみようか。今回、デザイナー夫が朝起きた瞬間から観察を開始し、1日密着してみました👀学校のオンライン授業がある1日と、そうでない仕事日に分けてレポートしたいと思います。 観察対象、デザイナー夫の基本情報・基本、夜型人間。 夜の10時でも、デザイナー夫の頭はしっかり冴えている。むしろこのくらいの時間からエンジンがかか

#7 試行錯誤・NY美大のオンライン授業が始まった

2020年8月24日、デザイナー夫が教える美大(Pratt Institute)での秋学期が始まりました。今学期は、すべてオンラインで教えることになったデザ夫さん。留学生だった学生たちはそれぞれの母国から参加。先生も生徒も、この新たな形態の学びを実現するために必死に試行錯誤中。始まったばかりの秋学期の様子をレポートします! 秋学期のための感染症対策・夏の間に開かれていた会議5月に春学期が終わり、夏休みだった3ヶ月ほどの間に、学校と教師たちのオンライン会議は何度も開かれていま