マガジンのカバー画像

デザイナー観察日記

39
運営しているクリエイター

#スキしてみて

#35 デザインの学習を成功させるコツ:「才能はだれにでもある。そこは疑わない。」

だれでも「自分には才能がない」とか、「才能がある人が羨ましい」と感じることがあるかもしれません。「才能」という言葉は、「デザイン」とセットでよく検索されているようです。今回は、デザイナー夫がデザイン講座で教えるデザインを学ぶ上での大前提:「才能はだれにでもある。そこは疑わない方が良い」についてレポートします。 「才能はだれにでもある」とは?「才能って何?」という深〜いテーマはここでは書きません。まずここでは、 ・デザインに必要な能力は幾つもあること ・みんな才能を持ってい

#34 デザインの模写。その題材の選び方は?デザイン学習者とデザイナーのQ&Aシリーズ③

デザイナー夫がオンラインで開催している「デザインの出前授業」Q&Aセッションを観察する【デザイナーの妻】が、「よくある質問」を選んでレポートするシリーズの3回目です。今回は「模写」についての質問を取り上げます。 デザインの学習における「模写」デザインの学習者にとって「模写」は、観察力を養うためにとても大切な訓練です。目の前にあるものを本当の意味で「見る」ことができるようになるためです。 模写は、イラストやタイプフェイスをトレースしたり、ポスターや絵画を模倣したりすることな

#33 デザイン学習者とデザイナーのQ&A②「観察力」を養うためのおすすめの本は?

「デザイナーと話す機会があったら聞いてみたい質問」をテーマに、デザインを独学で学んでいる方やデザイナーとしてスキルアップしたいと思っておられる方からデザイナー夫に寄せられる質問と答えをレポートしています。 デザイン学習者とデザイナーのQ&A このシリーズでは、デザイナー夫がオンラインで開催している「デザインの出前授業」のQ&Aセッションを観察する【デザイナーの妻】が、「よくある質問」を選んでレポートしています。第1回の質問は「デザインの作業スピードを上げるにはどうしたら良い

#32 デザイン学習者とデザイナーのQ&A①デザインの作業スピードを上げるには?

デザインを独学で学んでいる方や、デザイナーとしてスキルアップしたい方は、デザイナーと話す機会があったらぜひ聞いてみたい質問がたくさんあるかもしれません。今回の観察日記は、デザイナー夫がニューヨークからオンラインで開催している「デザインの出前授業」の中で繰り広げられるQ&Aの中から、「よくある質問」をひとつレポートします。(Zoomによる講座に、「回線・音声チェック係」として毎回こっそり参加している私【デザイナーの妻】による観察結果です。) いちばん盛り上がる、Q&Aタイム「

#31 多少の緊張感は学習の効果を上げる。

この1年オンライン学習の機会が増えましたが、セミナーやオンライン授業に参加する際、カメラをオンにするか迷う方も多いのではないでしょうか?今回はデザイナー夫が開催する、ストリートアカデミーのオンライン講座「デザインの出前授業」で話される、「ちょっと勇気を出してカメラをオンにすると良い理由」をレポートします。 もちろん強制はナシこの「デザインの出前授業」は、現在7名の定員で授業を行なっており、ビデオ会議システムZoomを使用しています。この講座の開始時間は土曜日の朝9時です。少

#30【デザイナーのストレス解消法】 ①美味しい物を食べてニヤニヤする 労を惜しまず料理しビールと共に味わい、思わずニヤける ②オーディオ機器の動画を見る/買う 寝る前に動画を見てヨダレを垂らし、時にそのまま静かにポチってしまう 今日も観察対象はオモシロイ👀

#29 デザインの学習で上達するのは、やはり手を動かして作っている人!

「劇的に上手になっていた・・・!そんなにパッとしなかった子なのに。」1人の学生について、そう言ってデザイナー夫は目を丸くしています。デザイナー夫がNY美大で教える春学期のクラスは、来週、学期末を迎えます。「あまりパッとしなかった」子が最終プレゼンを直前に、劇的に上達していたのはなぜでしょう?14週目のクラスをレポートします。 NY美大の期末:ファイナルプレゼンテーション学生たちは、これまで13週間にわたって様々な課題を制作してきました。自分の作品をプレゼンし、クラスメートや

#1 デザイナーの本棚

今日もまた、いそいそとアパートのロビーに何度も荷物の確認に降りていくデザイナー夫。どうやら、また日本のAmazonで購入した本が届くらしい。「まだ届いてなかった…」ショボーンと帰ってきたぞ👀 デザイナー観察日記1ページ目は、最近「目からウロコ〜!目からウロコ〜!!」発言を繰り返す、我がデザイナー夫の "目からウロコ" 源である[読書]事情について書こうと思います。冒頭の写真は我が家の「積読」(ツンドク)ではなく「読んドク」です。 読書事情に加えて、この「読んドク」の中から