見出し画像

ネントレ記録 1ヶ月後


最近のハイライト

・活動時間が伸びて、昼寝が3回に減った→ストレス激減
・歯ぐずりとの戦い
・昼寝・夜寝のセルフ寝の安定
・夜中は1-2回起き


ネントレ1ヶ月の成果

ネントレ開始から1ヶ月の間は
昼寝ができなくて抱っこ紐になる確率が平均3割ほどだった
1ヶ月半経過した今は
抱っこ紐を投入しないといけないのは一週間に1-2回
今週は0回だった

大きな要因は以下の2点
・ネントレでセルフねんねの習慣が定着してきたこと
・ねんねの回数が減って、昼寝に手こずっている時に
 あともうちょっと粘ってみようと待てる時間的余裕できたこと

成長とともに昼寝の回数が3回になったことで
寝かしつけだと意気込む回数が減ったことでストレスもかなり減った
寝かしつけを4-5回やっていた時は憂鬱で仕方なかったが
なぜか一日3回だとすごく負担が軽く思える

歯ぐずりと成長

この1ヶ月順調だった訳ではない

全然昼寝がうまくいかない時期もあった
夜たくさん起きる時もあった

不安定になった要因は以下のように考えている
・成長で活動時間が伸びた
 1h20-30minから2h-2h10minへ
・歯ぐずり
 結局、下の前歯が2本生えた

昼寝の入眠に時間がかかるようになった時
活動時間を見直してみると
早く寝付いてくれるようになったが
スケジュールを整えるのには2週間はかかった

そうこうしている間に
夜も何回か起きるようになって
日中の機嫌も悪くなった
悩んで悩んで口の中を見たら
可愛い歯がこんにちはしていた

結局、落ち着くまでにさらに1週間かかって

やっとここ2週間安定している
なんとか夜は6-10時間まとまって寝る
19:00-7:30まで寝る間に
夜中起きるのは1回
朝方5-6時にもう一回起きてくるが
まだ自分ももう少し寝たいので授乳

ほぼこのリズムで生活できている
夜中起きないこともこの間に2回ほどあった

授乳しなくても良いのはわかっているけど
早く寝付いて欲しいのと
今のリズムであまり苦じゃないので
ついつい授乳している

夜間授乳は8-9ヶ月を目標にしているので
またその頃ネントレ記録を集中して書こうと思う


昼寝短い問題の現在

結局、セルフねんねが定着してからも基本昼寝は短い

まだ短い日(40分程度)もある
でも最近成長に伴い朝寝・昼寝は
1時間-1時間20分寝られるようになった

短い時間で起きた時も、見守っていると再入眠できることも多くなった

昼寝の長さはうちの子の場合、
ねんねの土台よりも
本人の性質が影響しているのかもしれない

このまま成長に合わせて少しずつ伸びてくれるかなと思っている


寝床問題 ベビーベッドの卒業

最近の問題は、ベビーベッドが狭いことだ

うちのベビーベッドは友人のおさがりのミニサイズベビーベッド

当時はネントレのことも知らなかったので
ベビーベッドも使わないかなと思いながら借りたものだった

今思えばフルサイズのベビーベッドを買ったらよかった

最近寝返りやらズリバイに余念がない我が子は
ベビーベッドの中を一晩で2回転くらいしている
もう身長よりも短いベッドの短辺に挟まって寝ていることもある


とはいえ買い直すのもあれなので
とりあえず7月あたりにベビーベッド卒業を目論んでいる

ただ、同じベッドで添い寝するのは良くないので
メッシュのベビーサークルの中にベビー布団を敷き詰めて
そこに転がそうかなと思っている


今一番の問題は
この寝床をどこに設置するか

大人のベットに横付けする案
こちらは親の布団が落ちたりするのが危険に思う

子ども部屋に移して、別室で寝る案
ネットでは批判する人もいる

ベッド卒業までゆっくり悩もう



この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?