見出し画像

聖なるズー

普段読まないノンフィクションだけどスラスラ読んだ。文學界の松浦理英子さんと濱野ちひろさんの対談が面白くて、それでずっと読みたかったのだけど、読んで良かった。

人と動物の性愛、動物の性的欲求について。

人間が他者と恋愛関係を作るとき、一般的には性行為もそこに内包されることが多い。ステレオタイプな考え方では、恋人や夫婦間での性交は重要なスキンシップであるといわれている。性行為は生活において三大欲求とやらの一つに分類されるほど、重要な側面として私たちの前に立ちはだかるわけなのだが、では人間にだけそれを当て嵌めるのはどうなのだろうか。同じ生き物として、犬や馬にもそういった性的欲求があると考えるべきなのではないか。そしてそれは異種間においても起こりうるのではないか。

「聖なるズー」はそうした動物たちの性愛に焦点を当て、動物と人間との性愛や愛そのものについて深掘りしていく実話だ。

ジェンダーについての議論が当たり前になされ、その問題についても少しずつ認識されつつある現代において、僕はそうしたジェンダー観、人の愛や性について理解のある人間なのだと思ってしまっていた。けれどそれは間違いで、そこに固執して分かった気になっていたあまり、僕自身、愛や性の対象を人間同士に固定化してしまっていた面があり、だからこそ動物との性愛を描くこの本は未知との遭遇だった。

同性同士の恋愛や性交が認められるべきであることと等しく、人間以外の対象を、異種間での恋愛や性交も認められるべきなのだと思う。それは精神疾患でもなんでもない、人間の考え方の話だ。

ズーフィリア(動物性愛者)たちは、ある種スピリチュアルな考え方で、動物たちが自分との性交を求めていること、他の人ではなく自分に対して恋愛感情を持ち合わせていることが分かるのだという。もちろん動物たちは言葉を話せないから、行動や表情によってそれを読み取るしかない。だからこそ否定は出来ないけど、肯定もできないと思う。動物たちが人間を性的に求めている根拠は?性的興奮が自分に向けられているのだという確証はあるのか?これが何よりも引っかかった。

動物と人間は言葉による意志の疎通が殆どできない。そのため、お互いに"分かり合えているつもり"になるしかないわけで、だからこそ相手が自分を求めているなんて、自分のための暴力的な解釈だともいえるよな、と思ったりもする。
自己の解釈に依存していいから、対人よりも精神安定が保たれて、動物に癒される人が多いんだろうな。

どこかの国では壁だったかなんだか、物質と結婚?した人がいると聞いたことがあるけれど、こういう話を見聞きすると、改めて人間の内面は物事の捉え方次第でどこまでも潜っていけて面白いなと思う。社会規範に逆らっていようと、人目に触れさえしなければ自由だし。

動物は一度だけ飼ったことがあるけれど、あまり関係性を築けないまま彼とは離別してしまったから、自分の生活において動物と触れ合うことやその関係性について深く考える機会がなく、それ故に全く新鮮で興味深い内容だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?