麻雀Q&Aその2「何故五倍満はないのか?」

 麻雀の「役満」は「役満貫」の略称で、満貫は得点の上限という意味合いでしたが、点数のインフレとともに、満貫が得点を数える単位となりました。

 点数の上限が昭和27年制定の「報知ルール」から昭和40年代にかけて、満貫から跳満(大満貫)、跳満から倍満、倍満から三倍満、三倍満から四倍満にまで上昇したのですが、現在でも点数の上限は基本的に四倍満です。

 前回の話から、「五倍満が無いのは何故か」という話も出て来ましたが、実は五倍満を採用するルールも存在します。初出と思われるのが、『新現代ルールによる図解麻雀入門』(初版1979年、昭和54年)。時期的に新報知ルール成立後というところでしょうか。通常の役満(四倍満)より上の役として、大四喜、九蓮宝燈、十三龍門(国士無双と天和か地和か人和の複合)が五倍満として採用されていました。私が遊んだことのあるPCの麻雀ゲームでも、大四喜、国士無双十三門張、純正九蓮宝燈を五倍満扱いとしているものがありました。

 新報知ルールで役満を四倍満、通常役の上限を三倍満に定めた後も、通常役の最高点を四倍満(場ゾロ無し13翻)に引き上げる「数え役満」が登場したように、五倍満の出現で通常役の複合でも五倍満とするルールも出現しました。麻雀漫画になりますが、『天牌』では17翻を五倍満、『凌ぎの哲』では16翻を五倍満としている描写があります。

 このように、五倍満は存在しないのではなく、存在していたにも関わらず主流になることなく忘れ去られたルールだったのです。では何故主流にならなかったのか、それは言うまでもなく、「ダブル役満(もしくはそれ以上)」の採用に他なりません。

 役満は役満貫の略称で、満貫は点数の上限という意味ですから、ダブル役満というのは言葉のうえでは矛盾しています。役満が点数の上限なのですから、それまでは役満が複合しようと点数は役満止まりだったのです。しかし、五倍満のように役満の中でも得点に差がつくルールが出現する過程で、「役満=点数の上限」という意味合いが薄れてきました。そこで、役満が複合したら全て加算する「ダブル役満」という発想が生まれました。

 「ダブル役満」がいつ頃採用されるようになったかは定かではありませんが、おそらく1990年代に入ってからと思われます。ゲームボーイのローンチソフトでもある「役満」(1989年発売)では、大三元字一色を和了すると両方の役満が表記されるものの点数は通常の役満止まりですが、「ダブル役満」というそのままのタイトルの麻雀ソフトが1993年に発売されています。

 ダブル役満と言っても、役満の複合のみをダブルとして認めるのか、それとも現在雀魂等のオンライン麻雀で採用されているような「四暗刻単騎、国士無双十三門張、大四喜、純正九蓮宝燈」を単独でダブル役満と認めているのかが気になりましたが、CMで大四喜がダブル役満扱いになっているのが見受けられます。以前役満の複合以外のダブル役満の採用例として1994年発売の麻雀ソフトを取り上げましたが、1993年発売なのでそれより少し前ですね。

 得点を競うゲームが時代を経るにつれて数値がインフレするというのはよくある傾向ですが、度の過ぎたインフレはバランス崩壊を招き、ゲームとしての寿命を縮める恐れがあります。だからこそインフレさせるにしろ緩やかにしていく必要があるのですが、そもそも役満は滅多に出ないので、その上をダブルにしようがトリプルにしようがゲームバランスはほとんど変わりません。

 ゲーム性に影響が無ければ、支持されやすいのは見た目が派手なルール。そのうえ、有名なゲームソフトやオンライン麻雀で多くの人に遊ばれるようになったことから、役満の上をダブル役満とするルールが一般的になり、五倍満を採用するルールは廃れたのでありました。

宜しければサポートお願いします。サポートは全てラーメンのトッピングに使わせていただきます。ラーメンと麻雀は世界を救う!