楽しく勝つための現代麻雀技術論第4回「リーチは凡夫を天才にする」

 表題の「リーチは凡夫を天才にする」は、麻雀漫画「アカギ」の「リーチは天才を凡夫にする」のもじり。麻雀のルールをその場で教わっただけで既に天才の片鱗を見せていたアカギがリーチを打つと、対戦相手のイカサマで当たり牌を送り込まれて倍満を振り込んでしまうシーンで登場する言葉です。リーチをかけてしまえばアガリ牌以外はツモ切るよりないので、凡夫も天才も変わらないというわけです。

 しかし、我々は天才でもなければ、対戦相手がイカサマを使ってくるわけでもありません。むしろリーチをかけてしまえば凡夫も天才も変わらないのですから、「リーチは凡夫を天才にする」くらいのつもりで積極的にリーチを打つことをお勧めします…いえ、「積極的に」ではまだ物足りないですね。これから麻雀を学ばれる方には、まずはダマテンという選択が存在しないくらいのつもりで打ちましょう。

 「リーチは凡夫を天才にする」ということは、「リーチをするまでは天才でない」「天才でないから努力が必要」ということでもあります。オンライン麻雀の成績別のリーチ率を見てみると、成績上位者ほどリーチ率が高いというわけではなく、むしろ上位者平均ほど少しずつリーチ率が下がる傾向があります。

 メンゼンでテンパイしたら多くのケースでリーチ有利にも関わらずこのような傾向が出ているのは、テンパイ以前の手組で差がついているためではないでしょうか


 こちらでも取り上げましたが、テンパイ以前の段階でアガリやすい待ちや高い手を作ることを意識できていると、リーチ率そのものは下がる傾向にあるというのが私の見解です。

 リーチ率が低くても好成績を残している打ち手の話を聞くと、やはりこのあたりの意識が特に強いと感じさせられます。実戦中に認識している情報量、打牌判断のための知識量が自分とは桁違いであると痛感させられました。この事実を、「リーチの優位性を意識はしていても、徹底してリーチを打てばよいとまでは考えてない」打ち手が知れば、「リーチは天才を凡夫にする」という見解を強めることになるでしょう。

 しかし彼らがその能力を万全に発揮することが出来ているのであれば、私ではとても太刀打ちできないレベルのずば抜けた成績を出して然るべきでしょう。この事実は私の中ではむしろ、「リーチは天才を凡夫にする」より、「リーチは凡夫を天才にする」が真理に近いということを確信するに至った出来事でもありました。単純な話、元から周りより強い人はリーチをせずとも十分勝てるうえに、リーチをしないことによる損失も自身の実力でカバーできてしまうのです。

 逆に言えば、リーチ判断以外が同程度か、少し相手が強い程度の技量差であれば、リーチの優位性が特に体感しやすいということでもあります。私はリーチを多用することでその優位性をすぐ実感できるようになりましたが、それはまさに私が初心者に毛が生えた程度の凡夫であり、オンライン麻雀主体だったので対戦相手にもそのような力量の方が多かったため。「楽しく勝つ」うえでも、初心のうちにリーチの強さを身に染みるほどに体感して欲しいですね。

宜しければサポートお願いします。サポートは全てラーメンのトッピングに使わせていただきます。ラーメンと麻雀は世界を救う!