見出し画像

勉強にNotion利用してみた(パワーポイントとの比較)

ご覧いただきありがとうございます。
現在、「医療情報基礎知識検定試験」の準備をしています。
私の試験対策としては大体の場合はパワーポイントを利用してわからない単語などを総ざらいで調べてスライドを作成するという形をとっています。

今回はNotionを利用し始めたので活用してみようと思い、Notionで同じように自作資料を作成し始めて気がついたことがあるので記事にしていきます。


Notionの実際の画面

PC上のギャラリービュー
iPhone上のギャラリービュー

上の2枚がNotionのギャラリービューになります。
項目作成時はリストビューにしていますが、閲覧したい時はギャラリービューにしています。

1つここで気になっているのはiPhoneのギャラリービューです。
表示できるカラムが1列なので正直見にくいです。
2列くらいで思い出したいところだけサッと見れると良いのですが・・・
もしかしたら表示の方法を変えることが出来るかもしれないのですがひとまずこれでやっています。

文字と画像含めているページ

Notionの良いところとしては多少ラフに調べたことと関連する画像を同時に貼り付けても大きく崩れずに表示できているところです。
ページを一つ作っておけばそこのページにあとからいくらでも文字も画像も置いておけるので楽だと思います。

表のページ

ページに表をそのまま入れられるところも良いところです。
変にいじらずに挿入できる上に編集も楽にできます。


パワーポイントでの実際の画面

こちらは以前のME1種の資料です。

一覧の画面
主に見る画面

パワーポイントに関してはプレゼンテーションを目的としているので明らかにスライドとして見やすいです。

ただし、長文は入れにくいです。
長文を入れたいのであれば少し分解して数ページに分けるのが望ましいと思います。

また、画像を入れたりすると画像に対しての説明文を文字数を少し考えて文にしないといけません。
画像と文字のバランスを考えながらスライドを作成する必要があるというところが少し手間です。


Notionとパワーポイントを比べてみて

使用する目的や資料作成の具合で比べてみました。
「長文を入れたいのであればNotion」
「短い文や計算式などを使うならパワーポイント」
と言った感じでしょうか。

ある画像に対して長い分での説明が必要であればNotionのほうが使い勝手が良いと思います。
はっきりと画像をだけを見て覚えたいのであればパワーポイントが良いと思います。

少し使ってて気になったところを互いに補うのであれば
「Notionである程度を調べて、文を整えてパワーポイントで作成し直す」
「Notionはメモ、パワーポイントは資料」
と言った考えで活用してみようかなと思います。


パワーポイントに関しては長いこと使っているのである程度の知識はありますが、Notionに関してはここ一年で使い始めたのでまだまだ使い切れていないところもあると思います。
もっと細かいところまで手が届く機能を使えるように研究が必要だと思いました。

2023/11/05追記
少し気になった点があったので少し手を加えてみました。
以下の記事をよろしければご覧ください

最後までご覧いただきありがとうございました。


CEねこやなぎ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?