見出し画像

【TRPG日記】ハロウィンでもTRPGをしたい!

どうも、ハロウィンの雰囲気は嫌いじゃない猫柳娘々です。

〇この記事は?

ハッピーハロウィン!本日10月31日はハロウィンということで、ハロウィンでもTRPGをしたい人に向けたTRPGの楽しみ方をまとめました!

TRPGをしながら、季節の行事まで楽しめるなんて最高ですね。みなさんもぜひ一度やってみてください。それでは早速紹介していきます。

〇ハロウィンシナリオ

季節の行事や参加者の記念日等をシナリオにすることはしばしばあります。それはハロウィンも例外ではありません。

TRPGのシナリオ保管サイトTALOTでハロウィンを検索すると10以上のシナリオが出てきます。時間があれば自作するのもありです。

TALOTにはクトゥルフやエモクロアが目立ちましたが、オバケということでピーカーブー等他のシステムでも楽しめると思います。

シナリオを作るためにハロウィンについて調べたり、単語をリストアップしたりすると思わぬ発見もあるかもしれません。

〇仮装セッション

どうせハロウィンにセッションをするなら、みんなで仮装すると盛り上がるでしょう。簡単な被り物や仮面なんかでも話のきっかけになります。

本格的な仮装でもいいですが、セッションが始まればそれどころではなくなると思うので、アイスブレイク程度に考えるのがオススメです。

PLがクリティカルするたびにお菓子を渡したり、PLがお菓子をGMに渡して判定のボーナスを貰うのようなシステムを楽しそうです。

お菓子はTRPGをやるときの用意する人が多いですが、ハロウィンならではのギミックやお菓子を用意すると盛り上がること間違いなしです。

〇PCを仮装させる

絵が描けるか画像加工が得意な人は自分のPCのハロウィンVerを作るのも楽しいでしょう。どんな仮装をするか考えるだけで楽しいです。

「シーツをかぶっただけでオバケと言い張る」「仮装ではなくコスプレをする」「料理が好きだからかぼちゃの仮装」など詳細に考えましょう。

画像が用意できない場合、仮装した体でロールプレイするのもありです。シナリオで事件に巻き込まれる前にPCたちを仮装させるのも手です。

折角のハロウィン、ハロウィンぐらいしかやらなそうなPCを作るのも面白いと思います。例えばハロウィンオタクや魔女娘などです。

〇まとめ

いかがでしたか?私は今度、お菓子に一工夫加えてセッションに臨みたいと思います。来年のハロウィンにでも試してみてください。

ハロウィンに限らず、様々な季節の行事をTRPGと一緒に楽しみましょう。最後まで読んでくださりありがとうございました!

もしよろしければサポートをお願いします! モチベーションが回復したり、ルールブック購買意欲が上がったりします。