マガジンのカバー画像

重忠春秋ー畠山重忠終焉の地に住む

59
歴史は出会い。2022年6月、万騎が原の畠山重忠遺烈碑近くにある商店街アーケードで重忠壁芝居をやりました。大河ドラマ鎌倉殿の13人の紀行に登場したあたりです。秋バージョンはケアプ…
運営しているクリエイター

#畠山重忠終焉の地

秋の重忠壁芝居が設営終了ーお待ちしています☆

秋の重忠壁芝居が設営終了ーお待ちしています☆

大河ドラマ鎌倉殿の13人でとうとう畠山重忠の乱が放送され、どうしてこんなことにの思いを新たにしながら、重忠重保ら畠山勢の最期を見届けました。ドラマのあとの紀行では万騎が原鶴ヶ峰が放映され、地元民として感慨ひとしおでした。

秋の重忠壁芝居は、横浜市旭区万騎が原の地域ケアプラザが展示スペースを提供くださり、今日は台風の雨を気にしながら午後から設営に行きました。6月に万騎が原の商店街アーケードではじめ

もっとみる
二俣川古道を歩くー宮沢遺跡

二俣川古道を歩くー宮沢遺跡

二俣川駅から本宿の大池へ

いつも買い出しに出かける地元スーパーは、相鉄線二俣川駅南口から登っていく坂道に沿って建っている。坂道は昭和の宅地開発のときに整備され、幅広でまっすぐ。この坂をのぼり切った丘の上は平らな商店街通り。商店街がおわると、下り坂の坂道がまっすぐ自然公園に続く。

こども自然公園というのは新しい名前で、もともとは大池公園という。本宿の大池といわれた大きなため池があり、北条義時が

もっとみる

大雨に打たれて花がつぶれたシドメ 雨で花びらが落ちきらなかったのは勁さでしょうか 鎌倉時代からこのあたりの野原に自生するというシドメをみているとひとりの人生の短さ自分のちっぽけさ加減がよくわかります

シドメシドメといううちに思いがけないシドメつながりができつつあるようです⭐︎