マガジンのカバー画像

ケーススタディ PL法と事故調査

16
土庫澄子がみずから考えだした手法でさまざまなケースの事故調査を試みています。
運営しているクリエイター

#PL法

昨夜からPL法ケーススタディ2つ目準備中。。介護ベッドのケース。何度も読んだ判決をnoteのために読む。はじめて判例研究をやったときのドキドキ感。この事故が起きてほしくなかった感。今回やっと気づいた感。すべてを書くことはいつもできないけど、インクあるところまでやってみよう感。

【ケーススタディーその2 事故のシナリオ編】自宅ケア用レンタル介護ベッドのリスクと使い方

土庫澄子です PLケーススタディの試作、2回目です  自宅療養のためにレンタルした介護ベッド(ギャッチベッド)で「事故」が起きた!? ベッドには欠陥があったのか!? ベッドの選択や説明は適切だったか!? 介護者のベッドの使い方はどうだったか!?などが問題となったケースです わたしは医療者ではなく医学的なことはわかりません 判決文はだれにでも開かれていて自由に議論してよいものとおもいます  今回もサクッと分析して再発防止のアイデアを練ってみたいとおもいます  京都地裁平

【ケーススタディ4】健康食品アマメシバによる肺疾患(中)

秋も深まってきました土庫澄子です アマメシバ連載の2回目はStep 2から、健康食品アマメシバ事件の判決が描く事故の要因分析です  ■Step 2.事故の要因を探すアマメシバ事件をざっとおさらいします 東南アジア原産の野菜あまめしばを加熱・殺菌して、粉末状に加工した健康食品アマメシバ(=本件あまめしば)の効用について医学博士が書いた健康雑誌の記事を読んで購入し、継続的に摂取した母親と、母親から勧められてその雑誌記事を読み、おなじように購入して継続摂取した娘さんに閉塞性細気管

【ケーススタディーその0(ゼロ)】エスカレーター転落事故のPL裁判と事故調査からケーススタディのスタイルについて考える

noteでやりたいことはケーススタディの試作ですと書いてから数日たった土庫澄子です  研究室で暮らしていたころ、行政実務についていたころ、フリーになって本や記事を書いたりするようになったいま、ぜんぶを通じてPL法裁判例のケーススタディをずっとやっています  ケーススタディの方法をどんな風に考えているかざっくり書いてみます 自己紹介の続編と思っていただければ幸いです まずははじめて関わったケーススタディの話です ■はじめてのケーススタディ判例研究と呼んでいる裁判のケース

【ケーススタディーその1(上) 事故のシナリオ編】透析患者が骨折して上肢用プレートを装着したあとの日常生活・リハビリのはなし

土庫澄子です ケーススタディの試作をサクッと!やってみます 透析患者さんが骨折し、手術をして装着したプレートの欠陥などが問題となった判決を考えてみます ■骨折治療のための上肢用プレートの破損事故Xさん(事故当時59歳、男性)は、夜、低血糖によるめまいを起こして自宅の階段で転倒し、左上腕を骨折しました  最初に受診したA病院では、手術をしないで三角巾とバストバンドで外固定するという保存療法を行いました 3か月たっても骨がくっつきませんでした これは骨折部が関節のようにな