見出し画像

なりたい自分のための転職。何が悪い?

私だって、「長く働ける」のであれば一つの場所で「長く働きたい」と思う。
ただ、今働いている場所が「自分の思い描く場所」ではなかっとするのであれば、早くそこを離れたほうが将来できることが広がるように感じる。


つい先日、祖母と仕事の話をしていた時に、一方的に「そんな早く辞めてどうするの。やめたって変わらん。今のとこで長く頑張るんよ。」との言葉を投げられた。
なんかもう、いろいろ疲れていたし、なんで祖母にそんなことを言われなきゃいけないんだ…?私は私なりに頑張っているのにな…とふと思ったが、言い返すのも億劫で、「ふーん」と心ここにあらずの返事と一緒にただその場を離れた。

もちろん、祖母も悪気があるわけではなくて、私のことを気にかけてそんなことを話したのは頭では分かっているつもり。

ねこ。の性質上、人からとやかく言われても、「自分で感じて思ったこと」が第一に来るし、自分の人生ならなおさら、「ねこ。自身が考えて考え抜いた答えを信じて前に進む」から、だれに何を言われてもあまり変わらんのだよね…。
行ってくれたことは確かにな…とか思うし、選択した先の道で「あの時〇〇って言ってくれた人の言うとおりにしていたらもっと違ったんかな」なんて思うこともあるけど。
自分で選んで、自分で決めた道だから不条理なことも受け入れられるし、「なにくそ」精神で負けん気がさく裂して頑張れるんだと思うんだよね。
だから誰に何を言われても、自分の信じた道を貫くし、それでいいと思うんだけれどなあ。
アドバイスがいけないとかでもないし、大事だけれど、言葉を選ぶ必要はある。何気ない言葉が人を傷つけるのは心にとどめないとね。


仕事は生きるための手段。
仕事はやりがい。
仕事はなりたい自分の実現。

楽にお金が稼げればとか思うけれども、人とのかかわりが面倒くさい福祉の分野だけれども、人とのかかわりで救われて、人とのかかわりで成長ができるそんな場所が好きできっとやめられない。
だからこそ、働いている自分が誇りに思えるような環境で働いたいし、元々仕事にしたかった「乳幼児期の子ども」と関わる仕事に転職をすると心に決めて今少しずつ動き出している。


…自分に子どもができたら、もっと要領よく生きて欲しいなっていうのと、わざわざ自分から福祉の分野には進んでほしくないなあと思ってしまうのはここだけのお話し(笑)


最後まで長々とお付き合いいただきありがとうございました。
自分らしく働ける世の中が広がることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?